表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
563/958

第7章 親と子のボーダーライン(その162)

「じゃあな、持って来た竹をそのタライの中に入れろ。」

祖父がそう言う。


「こ、こっちの竹だよね?」

哲司が訊く。

哲司が運んできた竹と、その後に祖父がポリバケツと一緒に持って来た太い竹があったからだ。


「おお・・・、そ、そうだ。」

祖父は、哲司が太い竹もその視界の端に留めていたことを楽しそうにする。


「こっちの竹も気になるのか?」

祖父が脇に横たえてある竹を顎で指し示して言う。


「う、うん・・・。」

「そ、そっか・・・、後で教えてやるよ。」

「・・・・・・。」

哲司は、悔しい気持とワクワクするような期待感とが入り混じった顔をした。



祖父がタワシとヘチマを持ってくる。

そして、何やら白い粉をタライの水に入れてかき回した。


「そ、それは?」

哲司は、その白い粉が何であるのか気になってくる。


「内緒だ。」

祖父はそう言って教えてくれないが、どうやらそう危険なものでは無いらしい。

祖父が手を入れてかき回したものだからだ。


「初めはタワシで、そして一皮向けたら今度はヘチマで擦るんだ。

いいか、よ〜く見ておけ。こうするんだ。」

そう言ったかと思うと、祖父はそのタライの傍にしゃがむようにして、何本かあった竹のうちの1本を擦ってみせる。


「でな、これぐらいの色になったら、今度はヘチマだ。」

「ど、どうして、そんなことをするの?」

「おお、良い質問だ。何でも、訳が分ってやるのと、そうでなく、ただ言われたとおりにやるのとでは、その出来栄えも自ずから違ってくるからな。」

「・・・・・・。」

哲司は、祖父の言葉が嬉しかった。


「竹は、もともとまっすぐに伸びる性質を持っとる。

だけどもな、中には、へそ曲がりな奴がいてな・・・。」

祖父は、そう言って哲司の顔を見てくる。

まるで、哲司が「へそ曲がりだ」と言われたようにだ。


「表皮、つまりはだ、一番外っ側のこの部分を取ってやると、一晩で曲がってしまう奴がいる。

そんな曲がった竹じゃあ笛は作れん。

つまりは、これは竹笛に出来るかどうかの試験みたいなもんだ。」

「だ、だから・・・なんだ・・・。」

哲司は、何やら感心する気持になっている。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ