表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
562/958

第7章 親と子のボーダーライン(その161)

「よ、よ〜し・・・。」

哲司は、一応は気合を入れる。


先ほど引き上げたつるべからポリバケツに水を入れる。

バケツの2/3辺りまで水が入った。

つまりは、つるべの方が容量が少ないということだ。


で、そのバケツを提げて、井戸から3メートルぐらいの場所にあるタライに移しにいく。

比較的軽いと言っても、やはり水という液体である。

それなりの重さがある。

両手でバケツの取っ手を握った。

片手だと、途中で零れそうに思えたからだ。


「どうだ? やれそうか?」

祖父が哲司の様子を見て言ってくる。

それでも、心配をしているような言い方ではない。

どちらかと言えば、ハッパを掛けているように聞こえる。


「う、うん・・・、何とか・・・。」

哲司は、とても「出来ない」とは言えない。


「昔は、そうして家で使う水のすべてを運んでたんだぞ。

風呂もそうだし、炊事、洗濯、掃除・・・。水が無くては、どれひとつとしてやれるものはない。

な、そうだろ?」

「う、うん・・・。」


「ほら、手が止まってる。次のつるべを引き上げんか。」

「・・・・・・。」

哲司は、黙ってロープを引っ張る。


「そうして力が出るのも、朝、山女をしっかりと食ったからだ。

山女の生きる力が、哲司の身体に入り込んどる。」

「・・・・・・。」

そう言われてみると、確かに、いつもより力が出ているような気がしないでも無い。


(そっか、あのヤマメの生きる力がなぁ・・・。)

哲司は、口には出さなかったが、そう思った。

新しい運動靴を買ってもらって、それを初めて履いて走ったときの事を思い出す。

同じはずなのに、どうしてか早く走れるような気がしたものだった。

それと同じ感じがする。

つるべを引き上げるのに、次第にリズム感が出てくる。



「おお、大分溜まったなあ〜。」

祖父がタライの中を覗き込むようにして言う。

あれから7〜8杯の水を運び入れていた。


「ま、まだ半分ぐらいだよ。」

哲司は、自分の感覚としてはそう思っていた。


「一度目は、それぐらいでいいだろう。」

「ん? 一度目?」

「ああ、竹を洗うんだから、一度だけじゃ駄目だ。一度洗って、また水を新たに替えて、もう一度洗うんだ。」

祖父は平然と言い、哲司は唖然として聞いている。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ