表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
550/958

第7章 親と子のボーダーライン(その149)

哲司は、ついウトウトとしてしまった。

そして、ふと、気が付くと、お腹の上には大きめのバスタオルが掛けられていた。


「ああ・・・、寝ちゃってた・・・。」

そう呟くようにして身体を起こす。

周囲には、誰の気配もなかった。


見ると、テーブルの上には何も載ってはいなかった。

つまりは、朝食の片付けはすべて終わっているようだった。



「お爺ちゃ〜ん!」

哲司は、そう叫んだ。

だが、どこからもそれに対する返事は返って来ない。


「お爺ちゃ〜〜ん!!」

今度は、さらに大きな声で呼んでみる。

それでも、どこからも返事は聞こえない。

耳を澄ませても、ただ風の音が聞こえるだけだ。



哲司は、お腹に掛けられていたバスタオルを横に撥ね退けて、その場で立ち上がる。

そして、柱に掛かっている時計を見た。

(ああ・・・、もう9時になってる・・・。)

どうやら、祖父は何処かへ出かけたようだ。


台所へと行く。

そこに祖父がいるとは思えなかったが、兎も角そこに行く。

そして、その周辺を見渡すようにする。


田舎の家の台所は、信じられないほどに広い。

その昔、母親が子供の頃には、この家に8人もの家族が生活をしていたと聞いたが、それにしても広い。

そこに、今では祖父がたったひとりで生活をしているというのだから、そう感じるのも致し方ないのかもしれない。



母親の話によると、子供の頃は、ここに4世代の家族で住んでいたらしい。

姉妹3人とその両親。そして、祖父母に、さらには曽祖父がいたと言う。

つまりは、子供だった母親から見れば、父ちゃん母ちゃんに、爺ちゃん婆ちゃん、それに曾爺ちゃんがいたと言うことになる。

その“父ちゃん”が今の祖父である。


哲司は、何度その話を聞いても、どうにもピンと来なかった。

父ちゃん母ちゃんが一緒に暮らしているのは当たり前として、どうして爺ちゃん婆ちゃん、さらには曾爺ちゃんまでが一緒なのか。

生まれたときから両親とだけの家族の中で育ってきた哲司にとっては、そうした話しはまるで御伽噺を聞いているようで、まったく実感もなければ現実感も感じなかった。


だからかもしれない。

母親が「田舎からお爺ちゃんを呼ぼうって思ってるんだけど、どう思う?」と問われても、「どっちでも」と無関心な答え方をしてしまっていた。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ