表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
510/958

第7章 親と子のボーダーライン(その109)

「う〜ん・・・。」

哲司はそう唸るしか方法はなかった。


確かに、鏡に写る自分は、いつもの哲司ではない。

それでも、だからと言って、自分自身が変わった訳ではない。

単に髪型が変わっただけだ。

洋服を着替えたのと同じことだ。

中身は何にも変わっちゃあいない。


「ちょっとした工夫や努力で、人間は自分を変えて行けるってことなんだよ。」

母親は鏡の中の哲司に向かって話してくる。

依然として、その両手を哲司の肩に置いたままである。


「だけど・・・、それって、見た目だけだろ?」

哲司は思っていたことを言う。



学校でも、4年生ともなると、とりわけ女子は、日々の服装や髪型に気を配るようになる。

さすがに禁止されている化粧などはしてこないが、それでも鞄の中にそっと口紅を入れたりしている子さえいる。

それは何も、誰か好きな男の子が出来て、その子に良く思われたいからとか、そう言ったものではないらしい。

強いて言えば、同じ女子同士での張り合いがそうさせているようだ。


ある子がある日、髪に綺麗なリボンをつけてきた。

「お洒落に気を配るのは良いけれど、あまり派手にならないようにね。」

担任がそれとなく、そう注意をしたようだ。

だが、その翌日には、クラスの女子の半分ほどが、何らかのリボンを髪につけてきた。

さすがに担任もこれには驚いたようで、早速、「大きなリボンは付けてこないように」とのお触れを出した。

最後にやるホームルームでだ。


そうした経緯を男子は面白そうに眺めていた。

「俺達にゃあ関係が無い」とでも思っていたのだろう。

哲司も、同じように鼻で笑うようにして聞いていた。

だが、担任はその矛先を男子にも向けて来る。

「男子もそうですよ。誰かが有名ブランドのシューズを穿いてきたからと言って、誰もかもが同じようにそれを真似するもんじゃありません。

そのブランド品のシューズを穿いたからといって、決して速く走れるようにはならないんですからね。」


哲司は、日頃はあまり担任の言葉に頷くことはなかったが、この時の言葉だけは「うん、なるほどそうだ」と強く肯定したのを思い出す。



「確かに、見た目だけなんだけれどね・・・。それでも、人間って、そうして自分を少しでも変えて見せたいと思うことが大切なんじゃないのかなぁ?

お母さんは、そう思うよ。」

母親は、哲司が拒否してこないものだから、どうやら今の髪型で出かけさせようと決めたようだった。


「はい、じゃあ、これで良いよね。」

最後にそう止めを刺してくる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ