表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
453/958

第7章 親と子のボーダーライン(その52)

いつもであれば、きっとそうしていただろう。

だからこそ、どこか、いつもの担任らしくないと思うのだ。


「先生、どの問題でも良いんですか?」

誰かが、後ろの方の席からそう声を掛ける。


「ああ・・・、そ、そうね。

じゃ、じゃあ・・・、う〜んと・・・、何番の問題を答えますと指定してください。

それで、構いません。」

担任は、慌てて軌道修正をする。


だが、その担任の説明を受けて、教室内が少しざわめく。

哲司もそう感じたが、あまりにもいつもの担任らしくない。

クラス中が同じように感じたのだろう。


それでも、そのことで手を挙げる子が増えたようだった。

美貴も手を挙げている。


「ええっと・・・、では、・・・。」

そう言って、担任は手を挙げている子の中から適宜指名をしていく。


「3番の問題をやります。」

「僕は、5番です。」

「私は10番をやります。」


指名された子が、次々と問題を指定してから黒板に向かっていく。


と、それに比例するかのように、手を挙げる子が少なくなってくる。

つまりは、難しい問題が残される結果となったようだった。

もちろん、哲司は残された問題が本当に難しいのかどうかまでは分からない。

哲司にとっては、すべてが難解な問題なのだ。


7人目が指名されたところで、美貴が手を挙げなくなった。

どうやら、自信を持って解答できる問題がなくなったようだった。


それでも、9人までが指名をされて、最後のひとりとなった。

哲司の視界の中では、美貴の隣の岸部悠子だけが手を挙げている。


「最後の1問。ええっと・・・、8番の問題ですかね。」

担任は、黒板に書かれている問題と解答を見ながら、そう言った。

そして、改めて教室内を見渡す。


哲司も、興味があって後ろを振り返った。

何人ほどが手を挙げているのかを知りたかった。


(おおっっっっ! たったふたりかよ。)

振り返った先には、男子がひとり手を挙げていた。

悠子を入れてたったふたりだ。


「じゃあ、岸部さん。」

担任は、ふたりを見比べてから、悠子を指名した。


「はい!」

悠子が嬉しそうに黒板へと向かう。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ