表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
412/958

第7章 親と子のボーダーライン(その11)

●読者の皆様、更新が遅くなって申し訳ございません。

本日、朝からの会議が長引き、いつもの時間に掲載することが出来ませんでした。

仕事をしながらでの執筆ですので、どうかご容赦を。




「ところで、学校の方はどう?」

母親が味噌汁の椀を手にしながら、哲司の様子を窺うように訊いて来る。


「ど、どう、って?」

哲司は、そう切り返す。

答えたくない、触れられたくないという時の哲司の癖である。


「だから・・・、順調なの? ってこと・・・。」

「ああ・・・、まあまあかな?」


「だ、だったら、良いんだけれど・・・。」

母親は、そう受けたかと思うと、その視線を向いの席に座っている父親の方に向けた。

(何か、言ってくださいな)とでも言いだけだ。


哲司にも、そうした両親の無言のやり取りは感じ取れる。

今日に始まったことではなかったからだ。


父親は、どちらかと言えば無口な方だ。

もともとの性格からしてそうなのか、あるいは威厳を保とうとしてそうしているのかは分からない。

ただ、哲司が物心付いた頃から、そうした雰囲気は変わらなかった。

それもあってか、哲司に対するのは、9割がた母親の方だった。



哲司は、この学校の話題が一番嫌だった。

そりゃあ、そうなる。

既に、専門学校には通っていなかったからだ。


別に、正式な「退学届」や「休学届」を提出したものではないから、学籍そのものは現在もあるのだろうが、現実的には、その決められたカリキュラムを受講していないのだから、実質的な自主退学とされても致し方ない。

かと言って、学校側がどのように取り扱っているのかさえ知りはしない。

各種の学割にも使える「学生証」も、今でもアパートの机の引き出しに入っている。

「返せ」とも言われてはいない。


そうした事実を、哲司は今まで両親に報告してこなかった。

別に隠そうとしてきたものではない。

退学を決意していないのと同じで、報告をしなければならないという気持もなかった。

そして、そうした現実だけが、日々、実績として積み重なってきただけだ。


それでもだ。

哲司の気持の中には、「既に、両親はこの現実を知っている」という思いがあった。

どうしてそう思うのかと問われると、それに対する答えは持ち合わせていない。

それでも、そう思うし、それはほぼ間違いがないことだという確信すらある。


今の専門学校だって、哲司が自分で探してきて、「ここに行きたい、ここで専門知識を身につけたい」と申し出たものではない。

工業高校を卒業後、学校の紹介で家電量販店に就職をした。

一応は、しっかりと働くつもりで勤め始めた。

それでも、やはりそこに定着することは出来なかった。

で、結局はそこを退職することになる。

哲司自身は、それを挫折だとは思わなかったが、どうやら両親はそうは思えなかったようだ。

で、急遽、見つけてきたのが、今の専門学校だった。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ