表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
410/958

第7章 親と子のボーダーライン(その9)

「どうだ? 久しぶりの我が家は?」

父親が、トンカツに箸を伸ばしながら言う。

特に、哲司の顔を見て言ったものではないのだが、哲司の箸が止まる。


「う〜ん・・・、変わってないって感じ?」

哲司は、どうにでも話が逃げられるようにと、曖昧な言い方をする。


本音を言えば、「我が家」という実感が沸かない。

やはり、あくまでも「実家」というどうしようもない「距離感」がある。

哲司にとっての「我が家」は、やはりあのアパートなのだ。

何もない、何の変哲もない小さな部屋だが、それが今の自分のすべてのような気がする。



両親は、哲司の現状を、あくまでも「仮の状態」だと考えているようだ。

それは、哲司にも理解できる。


今のアパートに引っ越す際も、それはあくまでも「専門学校」に通うためのものであり、そこを無事に卒業すれば、いずれはこの家に戻ってくると言った前提があった筈だ。

だから、アパートに引越ししたものの、住民票は動かしてはいない。

いや、動かすことを禁じられたのだ。「どうせ、戻るんだから・・・」と。

つまり、哲司の公式な住所は、今でもこの家になっている。

生まれてこの方、住所が変わったことは一度もない。



「ああ・・・、そうだ・・・。」

哲司は、最初のトンカツを口に放り込んでから、ふと思い出したように言う。


「な、なに?」

母親が応じる。


以前から、そうだった。

哲司が何かを言い掛けると、まずは母親が反応する。

仮に、哲司が父親に物を言いかけた場合でも、まずは母親が反応する。

どうしてなのかは分からないが、哲司が小さい時からそうだった。


「川上小学校って、どっかに引越しした?」

哲司は、バスの窓から見たあの校舎を思い浮かべて言う。


「えっ! 知らなかったのかい? 統廃合があってね。」

「統廃合? つまり・・・、どっかの学校に吸収されたってこと?」

「ええ・・・。確か、町田小学校と一緒になったんじゃなかったかなぁ・・・。」

「ま、町田って・・・、あの市街地にある?」

「そ、そうよ・・・。」

「ふ〜ん・・・、そうだったのか・・・。」


結局は、哲司と母親の会話になる。

母親はそれが当然のような顔でニコニコしながら話してくるが、同じ食卓にいる父親は、まるでその会話が聞こえていないように、ただ黙々と箸を動かせている。


「それって、いつ頃のこと?」

哲司は、それが今年か去年の話なのだろうと思って訊いている。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ