表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
404/958

第7章 親と子のボーダーライン(その3)

(や、やっぱり・・・? じゃあ、小学校は?)

哲司は単純な疑問を覚える。


小学校の文字が消えている。

つ、つまりは、川上小学校はすでにそこには存在しないってことなのだろう。


じゃあ、小学校はどこに行った?



確かに、川上小学校は、哲司が生まれる前からそこにあった。

それだけ古い学校であり、校舎だった。

はじめはもう少し規模の小さい小学校だったらしいが、高度成長時代に近くに住宅団地が出来て、一気に生徒数が増えたのだそうだ。

それで増築までをして最盛期1000人を超える生徒数を誇ったマンモス校だった。


いまでも、その校舎は最盛期のままである。

取り壊しもされてはいないし、シンボルだった時計台も健在だ。


そ、それなのに、学校の名前がなくなっている。

どこかに移転したのだろうか?

それとも・・・。


哲司は、その後の言葉を無理矢理打ち消した。



そんなことをぼんやりと考えていると、車窓に見慣れた懐かしい風景が飛び込んできた。

(あっ! 家だ・・・。)

と思ったが、時既に遅し。

降りることを申告する降車ボタンを押すのを忘れていた。

降りるべきバス停を、バスは無言で通過した。


「す、すみません、降ります!」

そう大声を出せば止めてくれたかも知れない。

それでも、哲司はそれが出来なかった。

かっこ悪い!

そういう感覚が真っ先に頭に浮かんだ。


結局、哲司は次のバス停まで乗り越してから、バスを降りた。

もちろん、歩いて1停留所を戻るつもりだ。

10分ちょっとで歩ける距離だと思うからだ。



やや坂道となった道路をだらだらと下るように歩く。

そう言えば、子供の頃は、よくこの道を走ったものだった。

夕飯ギリギリまで友達と遊びまわって、午後の5時半になったら、走って家へと帰る。

それが日課だった。


父親が午後の6時前後に戻ってくる。

それより後で帰ると、こっぴどく叱られるのだ。

だから、何としてでも6時までには家に帰っていなければならなかった。


転がるようにして、この坂を下ったのを思い出す。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ