表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
403/958

第7章 親と子のボーダーライン(その2)

(ん? 学校がなくなったってことか?)

哲司は、仮にそうだとしても自分には関係のないことなのに、どうしてか気になってくる。



そう言えば、この地方都市でも、都心回帰の現象が起きていると聞いたことがある。


高度成長時代、郊外へ郊外へと街はまるで原始林を焼くように拡がって行った。

丁度その頃なのだろう。両親が今の実家を購入したのは。

そして、そこで哲司は生まれた。


それから20数年。

少子化、高齢化が進み、一旦はそこまで拡がった街そのものが、今度は都市機能が充実した都心部へと再収縮していると言うのだ。


確かに、実家のある住宅団地の周辺では、以前のように子供が集団で遊ぶ姿を見なくなっている。

初めのうちは、「家でゲームなんかをしているんだろう」と、子供の遊び方の変化にその原因があるように思っていたが、どうやらそうではなくって、子供の絶対数が極端に減少しているようなのだ。


「お前のような若者もここを離れて行くしなぁ〜。」

もう随分と前だが、ふと父親がそう洩らしたのが印象的だった。

その時には、哲司はそれを父親の皮肉と受け取っていた。



地方都市と言っても、東京や大阪の、いわゆる大都市とは違う。

バス停の数で5つ目ぐらいからは、もうその車窓にコンクリートで出来たビルの姿は見えなくなる。

いわゆる住宅地を走っている感じになる。


そして8つ目のバス停が“川上老人センター前”だった。

車内アナウンスで、次のバス停がそれだと分って、哲司は意識して窓から見える景色に注目をする。


川上小学校は、バス停のまん前だった。

いや、川上小学校のまん前に、バス停があったと言うのが正解なのだろう。


バスが止まった。

降りる客がふたりいた。

その間、哲司は真正面に見える小学校の校舎をじっと眺めていた。

別に取り壊された様子はない。

哲司の知っている小学校が、夕日に照らされて静かに建っている。


もう、午後の5時を過ぎているのだから、校庭に子供の姿がなくても不思議ではない。

だが、哲司は、静かに、余りに静かに建っている小学校の光景に、ふと、思いがけない不安を覚えた。


そして、バスが再び動き始めたときだった。

校門にある筈の『川上小学校』の表札に目が張り付いた。


そこには、真新しい『川上老人センター』という文字がくっきりと読み取れたのだ。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ