表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
402/958

第7章 親と子のボーダーライン(その1)

やがて、乗るべきバスがやって来た。

同じコースをピストン運転するバスだから、ここで降りる客もいる。

つまり、ここは始発駅であり、終着駅でもあるのだ。


10人近い人がここで降りる。

そして、その倍ほどの人数が同じバスに乗り込んだ。

もちろん、哲司もそのひとりとしてステップを上がった。



哲司は、最初から座るつもりがないから、できるだけ前の方に、つまりは降車口に近いとこまで行ってつり革を握る。

若いのだし・・・とカッコつけている訳ではない。

高齢者が多くなった最近のバスの車内。哲司のようなラフな格好をして席に座っていると、白い目で見られるのだ。


確かに、それは哲司の思い過ごし、僻み根性から出た感覚なのかもしれない。

それでも、同じ運賃を支払って乗っているのに、そんな冷たい目で見られるのは嫌だった。



乗客が乗り込んだのに、バスはそれでも発車をしない。

後部の乗車口の扉を開けたままで、運転手はじっと動かない。

どうやら、時間調整をしているようだ。


少なくとも、このバス停は私鉄ターミナルに隣接している。

したがって、その発車時刻も、私鉄の急行列車の到着時間に合わせて組まれているらしい。


やがてそのターミナルビルから、どっと人の波が出てきた。

どうやら、地元高校に通う生徒達の集団が中心のようだ。

皆、同じような制服を着ている。


その集団の中から、このバスを見て駆け出す何人かがいた。

そして、そのグループがバスに乗り込んだかと思うと、運転手は後部のドアを閉めて、エンジンを掛けた。

どうやら、出発をするようだ。


「毎度、ご乗車有難うございます。」

バスが動き始めたのとほぼ同時ぐらいに、車内アナウンスが流れ始める。

もちろん、乗ってはいない女性の声である。

ご多分に漏れず、この路線もワンマンカーなのだ。


アナウンスは、路線番号と行き先を告げ、最後に停留所名を順に列挙する。

もちろん、哲司が降りる予定のバス停の名前も含まれていたが、以前には聞き覚えのないバス停の名前もあった。


(ん? “川上老人センター前”? ・・・、そんなのあったかなぁ・・・。)

哲司は昔の記憶を引っ張り出してみる。


確か、順序から考えたら、そこは“川上小学校前”だったんじゃないのか?

哲司も通った小学校だった。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ