表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
333/958

第6章 明日へのレシピ(その19)

「“帰属先”をねぇ・・・。」

哲司は、その言葉に初めて出会ったような気がする。

そして、自分の口で、初めて呟いたと意識をする。


哲司も、足元に置いていた鞄を持ち上げてきて、膝に抱えるようにしていた弁当とお茶、それと珈琲の入った携帯用ポットをそっと入れた。

これでいつでも降りられる。



「実家に戻ってから、近所を歩くと、“ああ、高木さんちの坊ちゃん”。そう呼ばれるんですよ。

それは、決して間違っちゃいないなんですが、どうしてか、僕はそう呼ばれるのが嫌でね。

とっくに大学を出た男なのに、そうして“坊ちゃん”と呼ぶ。そこに、まだ親の脛をかじってるっていう嫌味を覚えたんでしょうね。

言った人は、そんなつもりは無かったんでしょうが、聞いた僕にそれを受け流すだけのキャパ、余裕が無かったってことだと思います。

だから、近所も歩かなくなった。

それが引きこもりの第一歩です。

そして、オヤジの顔がまともに見られなくなったのが第二歩。」

高木は、まるで自分の回想録を読むように、じっと手元を見つめて話している。

意識してなのか、それを聞かせている筈の哲司の顔を見たりはしない。


「運転免許は無いけれど、ちゃんと運転は出来ます。

そう言っても、人はなかなか信じちゃ呉れないものです。

ですから、試験場のコースを、こうして何度も走って見せるんですが、なかなかその免許証を交付しては呉れない。

まあ、でも、その努力さえもしなくなったら、それこそ、ずっと引きこもりのままですからね。

頑張るしかありません。」

高木は、そう言って、ようやく隣にいる哲司の顔を見た。

その目は、笑っていた。




電車のスピードが落ちてきた。

いよいよ終着駅に着く。


「詰まらない話にお付合いをさせてしまいました。どうもすみませんでした。」

高木がそう言って握手を求めてくる。


「あ、いえ、・・・貴重なお話でした。有難うございます。僕も負けないように頑張ります。」

哲司は、そう言って差し出された高木の手を握り返した。

温かい手だった。

いや、とても熱く感じられる手だった。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ