表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
326/958

第6章 明日へのレシピ(その12)

「どうしてか、その気になられた?」

高木は、哲司の言葉に付け足すように言う。


「ええ・・・、まあ・・・。」

哲司にも、その明確な理由が意識できていない。



どうして、今回は実家に戻ることを承知したのか。

過去から、何度も同じ電話を受けている。

「たまには、顔を見せたら?」

母親の常套句だった。


「うん、そのうちに・・・。」

これまた、哲司の回答はまるでテープレコーダーに吹き込まれた台詞のように、毎回同じだった。

それで、電話が切れる。


それなのに、今回は、「じゃあ、帰るよ」と言ってしまった。

そして、今日、こうして電車に乗っている。


明確な目的意識はなかった。

金がないのはいつもの事だし、それを無心するのが目的ではない。

強いて言えば、奈菜から少し離れてみようと思う感情があったのと、母親が言った「父親の定年退職」が気になったからだった。

その両方が揃わなかったら、多分、この電車には乗っていなかった。

片方だけなら、今日も、あのアパートの部屋にいただろう。

そんな気がする。



「でも、人間、帰るところが、いや、帰れるところがあるってことは、幸せなことだと思いますよ。」

高木はまるで自分に言い聞かせているような言い方をする。


「だから、ひとりででも何とかやっていけている。そうは、思いません?」

高木は、哲司が単身で生活をしていることを見抜いてか、そうも付け加えてくる。


「う〜ん・・・、帰れるところ・・・、ねぇ・・・。」

哲司は、実家を、両親の元を、そのように捉えて考えたことはなかった。


確かに、今でも、実家には哲司の部屋がある。

以前に使っていた当時のままだ。

今のアパートに引っ越したときと同じ状態のままにある。

哲司がいつ帰ってきても良いように、母親が掃除もしてくれている。

それでも、その部屋に入っても、「ああ、帰ってきた」という実感はいつもなかった。

どうしてか、重苦しかった過去に引き戻されるような焦燥感を感じた。



「そうですよ。例え、どのように仰られたとしても、ご両親にとって、あなたはいつまでも大切な子供さんなんですから。

いつでも、どんな状況でも、“お帰り”って温かく迎えてくれるものでしょう?

それが、家族。それが親子の情ってものですよね。」

高木は、画面の子供の写真に視線を落としながら、そう言ってくる。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ