表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
320/958

第6章 明日へのレシピ(その6)

「そ、それも、仕事なんですか?」

哲司は不思議に思って訊く。

男は、今、どこかのコールセンターに派遣されて働いていると言ったばかりだ。

そんな派遣社員に、そうした難しいことをさせるとは思えなかった。


「いえ、これは、アルバイトです。今の給料だけじゃとても・・・。」

男は、そのあとの言葉についてはそれを濁した。


「えっ! バイト?」

「ええ・・・、外国書籍の翻訳のバイトなんです。」

「じゃあ、英語がペラペラ?」

「いえ、とても喋れはしません。ただ、読んだり書いたりすることはできますから・・・。」


「す、凄いなぁ〜。」

哲司は、正直、舌を巻く。

中学、高校と、一応英語のカリキュラムはあったが、“どうして、日本人が英語を習わなくちゃ行けないんだ?”との思いもあって、苦手な科目の代表格だった。

それなのに、この男は、英語が読み書きできると言う。

それだけでも尊敬に値する。


「大学へも行かれたんです?」

哲司は、きっとそうだろうと思っている。


「ええ、一応は・・・。でも、それが通用するのは最初の就職の時だけですね。」

「じゃあ、最初は、どこかに就職されて?」

「ええ・・・、銀行に。バブル崩壊後、破綻して有名になったあの銀行です。」

「えっ! ・・・そ、そうだったんですか・・・。」

哲司にも、その銀行の名前は思い当たるものがあった。

新聞やテレビのニュースで連日取り上げられていたからだ。

本店は北海道にあった。


「まさか、銀行が潰れるなんて・・・。当時は、誰も考えてなかったですからね。

しかも、僕が入行した翌年でした。

それからです。人生が狂い始めたのは・・・。」

「・・・・・・・。」

哲司は、言葉が出なかった。


そう言われれば、確かにこの男は銀行マンでも通りそうな雰囲気をしている。

スーツをちゃんと着ているし、ネクタイもしている。

眼鏡を掛けた顔も、誠実そのものに見える。

哲司とは対極にいる人種のようにも思える。


それでも、どうしてか、哲司はこの男に親近感を抱き始めていた。



「でも、それだけの技術って言うんですか、それだけ英語が出来るんだったら、そうしたことを生かした仕事が幾らでもあるんじゃないです?

バイトじゃなくって、本業として・・・。」

哲司は、本気でそう思う。

自分にも、そうした他人にない特技や能力があれば、定職についてやっていけるような気がしていたからだ。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ