表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
289/958

第5章 舞い降りたエンジェル(その57)

「子守唄って・・・、あの“ねんねんころりよ おころりよ”ってやつですか?」

哲司は、その歌の部分に小さく節を付けて言う。


「あら、よくご存知なんですねぇ・・・。」

「そ、そりゃあ。それぐらいは・・・。」

哲司は、勉強は出来なくても、それぐらいは知ってると胸を張る。


「じゃあ、その歌のタイトルは?」

「えっ! た、タイトルですか? う〜ん・・・。」

哲司は、歌のタイトルが思い出せない。

いや、思い出せないと言うより、知らないような気がする。


この歌は、確か、小さい頃に誰かに何度も歌って聞かされて覚えたような・・・。

それでも、学校や幼稚園ではなかったような気がする。

だから、タイトルも教えてもらっていないのではないか。


「“竹田の子守唄”や“五木の子守唄”だったら知ってるんですが・・・。」

哲司はギブアップする。


「先ほど、巽さんが口ずさまれたのは“江戸子守唄”というのだそうですよ。

私も、つい最近知ったのですが・・・。」

「へぇ〜、そうなんですか。“江戸子守唄”ねぇ。でも、この唄って、全国で歌われているような気がしますけれど・・・。」


「それと、今おっしゃった“竹田の子守唄”や“五木の子守唄”は、実際には“子守唄”ではなくて、“守子唄”なんですよね。」

「“もりこ唄”?」

「ええ、子供を寝かしつけるための唄が“子守唄”でしょう?」

「はい。」

「それに対して、“守子唄”というのは、子守をさせられている子供さんが、自分の寂しさや悲しさ、辛さを唄ったものなんです。

昔は、貧しい家に生まれた子は、口減らしのために早くからいわゆる下女奉公に出されて、そうした“仕事”をさせられていたんだそうです。

ですから、そのメロディーもやや暗いものになったと言われているんです。」

「へぇ〜・・・、そ、そうなのですか・・・。知らなかったなぁ・・・。」

哲司は、舌を巻く他はなかった。


「偉そうなことを言いましたけれど、私も、この子が生まれる少し前から、そうした勉強をしただけなんですよ。

“子守唄”ひとつもまともに唄えない母親にはなりたくなかったもので・・・。」

女性は、そう言って照れるように笑う。


「と、とんでもない・・・。立派なお母さんですよ。僕になんかにそう言われても嬉しくは無いでしょうけれど・・・。」

「いえ、少しでも認めて頂けて、とても嬉しいですよ。

私も母親になりたてのほやほやなんですから、今は必死なんです。

この子も懸命に生きようとしてくれていますし、私もそれに負けないように懸命に頑張ろうって思ってるんです。

母親が我が子を背負って“守子唄”を唄うなんて、こんな不幸なことはありませんから・・・。」

哲司は、女性から気迫のようなものを感じて言葉を失った。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ