表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
219/958

第4章 奈菜と言う名のマドンナ(その41)

結果としては、父親の主導なのか母親の主導なのかはわからないのだが、兎も角もこの両親が学校と掛け合うようにして、何とか工業高校への進学が方向として決まる。



高校へは行くものか、と考えていた哲司だが、周囲の友達の話を聞いていると、皆、それぞれに高校あるいは専門学校へ進学すると言う。

「俺一人だけか・・・?」

進路を鮮明にしていなかったのが自分だけだと知ったとき、内心は少し慌てた。


勉強はしたくない。テストなどをされるのはもうこりごりだ。

仲の良かった連中も、皆、同じような事を言っていたものだから、少なくとも何人かは哲司と同じように、進学をしない奴がいると思っていた。

信じていた。


だが、いざ、卒業のときが近づいてきたときには、進路が決まっていなかったのは哲司だけとなっていた。



「う〜ん・・・・。どうする?」

自問自答するが、答えが見つかるはずも無かった。

その時になって、初めて、父親が言っていた言葉の重みを実感として感じていた。

だが、それだからといって、いまさら父親に相談する気持にもなれなかった。



そんなときである。

学校の担任が、帰りに職員室へ来いと呼んだ。

行って見ると、「この学校を受けてみろ」と言う。

「受けても合格する自信はない」と言うと、「受けさえすれば何とかできる」と明言する。


「要は、お前に行く気があるのかどうかだけだ。」

担任はそう言って、受験申し込み用紙を渡してくれた。

見たら、提出期限を過ぎていた。

「これ、過ぎてますけれど・・・」と言ったら、

「馬鹿!・・・そんな事は気にしなくて良いから、持って帰って必要事項を記入して、明日、俺のところへ持って来い。」

担任はそれだけを言って、席を立ってしまった。



その受験申し込み用紙には、保護者、つまり両親の承諾印の欄があった。

今夜、両親に書いてもらうことになる。

そう覚悟をして持って帰ったのが、まるで昨日の事のように思い出される。



今、考えると、父親は、そうした哲司の立場を十分に分った上で、担任にそのような対応を頼んだような気がする。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ