表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/958

第4章 奈菜と言う名のマドンナ(その30)

「う〜ん、まるで台風がいきなりやって来たみたいだなあ。」

哲司は改めてそう思う。



奈菜がバイトに復帰したと思ったとたんに、携帯番号とメルアドが手に入った。

これは、奈菜から直接に受け取ったものだから、当然に奈菜の意思だ。


だが、その後、今日になって、店長が珈琲に誘ってきた。

「どうして?」と訝ったものの、奈菜から「私が頼んだの」という言葉もあって、渋々その要請を受けた。



そこからが、またまた驚きの連続だった。


奈菜は店長の親戚だった。叔父と姪という関係だと言う。

おまけに、その珈琲を飲みに入った喫茶店のマスターは店長の父親だと言う。

つまり、奈菜の祖父に当たると言うのだ。


「それでなのか?」と思う。


奈菜が言いにくいことを、叔父や祖父が代わりに伝えてきた。

そんな内容だった。



そして、その話が終ってアパートに帰ってきたら、奈菜の父親が待っていたのだ。

いや、待ち伏せていたと言った方が正しいのかもしれない。


その父親からも、かなり衝撃的な話を聞かされた。



だが、この2つの話、つまり奈菜の叔父や祖父から聞かされた話と、奈菜の父親から聞かされた話とでは、もちろん共通することもあるものの、明らかに捉え方や考え方が異なるものが数多くある。


それでいて、今の哲司には、そのどちらが正しいのかを判断する材料も根拠も無い。

ただ、明確なのは、父親は奈菜の意思を踏まえての行動ではないということだ。

あくまでも、父親の立場で哲司に接触をしてきている。

しかも、父親は「今日、会って話したということをしばらくは黙っていて欲しい」と言ったのだ。

奈菜の意向を踏まえているらしい叔父や祖父の立場とは明らかに違っている。



「どちらが正しいのか、というよりも、どうしてそんな話をこの俺にするのだろう?」

その点が、まったく想像できない哲司である。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ