表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/958

第1章 携帯で見つけたバイト(その16)

「よし、やるぞ!」

哲司は少しだけやる気が起きてきた。


ともかくも3時間動けば金にはなる。

それを今日「日払い」でもらう約束だ。

受領印を押すための印鑑もちゃんと持ってきている。

もちろん、100円均一で買ったものだ。


そこに、ふたつの楽しみが増えたのだ。

だから、俄然、元気が出る。



哲司は周囲を見渡した。

ゴミのなかで、使えるものを探している。

かと言って、そうしたものを頂戴していこうというのではない。

今からする作業に便利なものを探している。


「おっ!あった。」

ポスターの余ったものである。

それを見て、「ああ、ここはプロダクション事務所だったものな」と思う。


そのポスターを3枚ほど引っ張り出してくる。

大きな「塵取り代わり」にするのだ。

本当は、薄い目のベニヤ板がいちばんいいのだが、あいにくここには見当たらない。

だから、このポスターを代用するのだ。

こいつを広げて両端を持って床を押していく。

大きなゴミはひとつひとつ手でも拾えるが、細かなものまで同じようにしていると、とてもじゃないが時間がかかりすぎる。

だから、これである一定のところに寄せてから、袋に入れるのである。


こうしたやり方も、過去のバイトで知ったものだ。

他の奴がやっているのを見て、「なるほど」と思ったのだ。

俗に言う「学校では教えない知恵」である。



まずはそれを準備しておいてから、そこいらあたりに散らばっているゴミを注視する。

作業を指示した香川主任は言わなかったが、今や、産業廃棄物でも、家庭から出る一般ゴミも、分別収集が当然である。

哲司がいる市でも、同様の制度が導入されている。


引越しを請け負う会社の人間が、そうしたことを知らない筈は無いのだが、なぜかしら香川主任はそれを明確に指示しなかった。

「初めてだ」というバイト2人なのにである。


その分別は必ずしておかなければ、廃棄物処理業者が受け取りを拒否するのだ。

それも、過去のバイト経験で知っていた。

だから、ここでも必ず「分別」が求められる。


言われなかったからといって、何もかもを一緒に袋に詰め込んだら、後で「やり直し」をさせられるに決まっている。

それでもそれなりの時間給をくれるのならまだしも、殆どの場合、「それはお前が悪いのだから」と、結局は無給でさせられるのだ。


「そんな事になってたまるか!」

哲司はその思いがあって、自らの知恵で分別をしようと考えていた。

そして、もうひとつ。

「山田には教えてやるものか」という意思が働いていた。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ