表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/958

第3章 やって来たパパ(その48)

「自由って素敵なものだと思いますよ。

ただね、自由って言うのは、権利なんですよね。

日本国憲法にもちゃんと書かれているんです。

思想や宗教の自由、表現の自由、学問の自由、職業選択の自由を保証するって。」


「でも、それだったら、今に始まったわけじゃないんですよね。

今の憲法って、戦後に出来たものですから、僕の両親を含めて戦後生まれの人達も、同じ権利を持っていたということなんでしょう?

それだったら、急に、僕らの世代だけが、極端に自由になっているというのは違うんじゃないんですか?」


哲司は、言葉の上では自分の両親を持ち出したが、言い換えれば、あなたもそうなのですよね、と言いたかったのだ。



「いえ、君やうちの奈菜の世代だけが急激に自由になっているなんては、考えちゃいませんよ。」

「で、でも・・・・・。」

「そう取られたのなら謝りますが・・・・。

さっきも言いましたが、自由というのは権利なんですよね。

つまり、その裏返しには、義務があるんです。」

「義務?」

「そう、義務です。

自由を保障するっていうのは、何でも自分の好き勝手にしていいよってことじゃないんです。

その代わりに、ちゃんと義務を果たしてくださいねっていう制約もあるんです。」


もちろん、哲司には憲法論を議論するだけの力量はない。

第一、そんな「自由とは」などと考えてみたこともなかったのだ。

だが、今、「義務」という言葉を聞かされて、ふと「そんな言葉もあったよな」という気がしている。



「じゃあ、僕は権利だけを行使していて、その言われる義務を果たしていないと?」

「いいえ、そこまで断言はしません。

けれども、少なくとも、君のご両親からすれば、自由という権利は行使しているけれど、20歳を過ぎて大人の仲間入りをしたにしては、それに見合うだけの義務を果たせていないと思われるでしょうね。」

「ど、どうして、です?」


哲司は、両親の立場を持ち出されることに苛立ちがある。


「確かに、職業選択の自由は保障されています。

つまり、どんな仕事に就くのかは、その人の自由で、誰からも強制はされないってことです。

でも、それは、好きな仕事がなかったら、働かなくてもいいですよってことじゃあないんですよ。

このことは、分りますよね。」


奈菜の父親は、まるでチェスでもするかのように、次々と手を打ってくる。



(つづく)




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ