表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
131/958

第3章 やって来たパパ(その29)

哲司の、この奈菜の父親に対するイメージは、その大部分をあの店長やマスターからの話に基づいて作られている。


奈菜の口からも、その父親については殆ど語られてはいないのだから、止むを得ない一面はある。

だが、奈菜の母親との出会いの話が余りにもインパクトが強かったことから、どうしても「自分勝手、頭の固い、物分りの悪い」という印象があった。

しかも、哲司が苦手な銀行マンである。

人種的に、数字だけでものを言う人間は嫌いだった。



今日、こうして会うということは、哲司はまったく予想していなかった。

だから、突如として目の前に現れた奈菜の父親に対しては、第三者から聞いた話でのイメージだけで対処することになった。

それは、それで致し方のないことだと思う。


防衛本能が自然と働いた。

「父親は、“てっちゃん”と呼ばれる男が、奈菜の相手だ、と思いこんでいる。」

そのような情報があったのだから、身構えるのは当然でもあった。

そうした責任を言われても、到底対処できるものではないからだ。


アパートの前から、つい先ほどまでは、やはりそうした感覚から抜け切れてはいなかった。

「攻められている」と思うから、「防戦」に躍起になった。

誤解をされていると分っていても、それを覆すだけの理論武装が出来ていない。

感情論が前に来る。


事前にアパートや哲司の顔を確認し、この店もちゃんと予約をしていたにもかかわらず、あくまでも、「それとなく」を匂わせる計算が嫌味だった。

哲司が到底出入りできない世界に引きずり込んでから、半ば強制的な交渉を進めようとした意図も自然と分って来ていた。

無性に腹が立って、抵抗したくなっていた。



ところがである。

そうした印象しかなかったのに、その父親は「若い頃は、シェフになりたかった」という夢があったことを語り、さらには、詳細の理由は分らないのだが、銀行への就職も「とりあえず」というスタンスだったと言う。

ましてや、今こうしている間も、鉄板の傍にいるのが楽しくて仕方が無いという雰囲気なのだ。


これが驚きに繋がらない筈はない。


「こりゃあ、少し、思い込みが激しかったかな?」

哲司は、ふと、そんな気がしてきた。



次第に料理が出あがっていく。

うまそうな匂いが、部屋中を支配していく。



(つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ