表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陸上自衛隊 統合介護団  作者: 通りすがりの野良猫
2/106

防衛省のとある一室にて

計画段階から早速壁にぶつかります

田中1尉はぼやいていた。

上から言われたの「駐屯地内への介護施設建設」についての叩き台の作成である。

当初は駐屯地とは言え、完全に区画を区切り、入口等も別にとなってたはず、が任期制隊員の再就職先、OBのいく先となった途端に、わが自衛隊としても、関与せずにはいられなくなったのである。

極端な話、この先、施設に連隊やら師団、はたまた方面の偉いさんの家族、先には本人すら「ご入居者」としてくるかもしれない。

そうなると、いい加減な、安かろう、悪かろうの施設は立てられない。

一方で、介護に関するノウハウは自衛隊にはほとんどない。当然である。

これをどうしたらよいか?

これ以上厚生労働省に口挟まれたくないし、、また介護業界の中でも左翼系の団体らの反対運動も鬱陶しいし。

とりあえずはきょうは退庁時間だし、官舎に帰って酒でも呑むか?の矢先、家からの電話が入る。

「あんたお母さんの老人ホームの利用料振り込んだで」とうちの奴からである。

こちらは単身赴任で地元には老人ホームに預けた母、一人で家を守る妻がいる。

「あんたなんかロクに親の介護もしてないのに、よう介護のことの計画なんか、しとるな?」とうるさく言うのを聞き流し帰る途中、ふと思い付く。

「介護が解らないなら、介護の現場の連中を呼べばよ」

以前聞いたのは予備自衛官、つまり現役を退いた後も年間5日間の召集を受けてくる者には、介護現場で働く者もいるらしい。ならばその知識と経験を入れることでスムーズに動くのではないかと。

とりあえず帰宅してビールを飲んで、続きは明日からだ。



こっからは現場のノウハウをどう注入するかです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ