表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

現代風味のお話

途中で帰っちゃ駄目だよ

作者: 宇和マチカ

お読み頂き有難う御座います。ホラーの習作に書いてみました。


 ねえ、かくれんぼしようよ。

 鬼さんは、公園の一番大きい木で100まで数えてね。

 そう、一番奥の、大きい木。


 あそこで100数え終わるまで、探しに来ちゃダメだよ。


 …………。


 …………99、100…………。

 何処へ隠れたのかなあ。

 絶対、全員、見つけるぞ……!




 プシュー、と空気の漏れる音がして、古びた電車のドアが開く。

 久々に降り立った、蒸し暑い空気が滞留する駅。

 相変わらず何もない……と思ったら、プラットホームから、今はもう無い公園の跡地が見える。


 其処は……駐車場になっていた。

 前は、手入れの行き届かない木々が鬱蒼と繁っていたのに……今となっては、皹割れたコンクリートの隙間からからセイタカアワダチソウが何本も生えている。


 都会では聞いたことの無い企業のロゴの付いたコインパーキングの看板は色褪せ、端にはサビが目立つ。

 ガランとした駐車場に、車は1台も停まっていない。

 駅前なのに、都会では考えられないことだ。


 私は、自動改札機ですらないアナログな改札を抜ける。

 生気の無い駅員の視線を振り切り、掃除の行き届かない湿った階段を降りる。

 長時間座りっぱなしで、腰と足が痺れていた。


 幼い頃に友達と学校帰りに寄った駄菓子屋さんも、運動靴を買って貰った靴屋さんも……シャッターが下りてしまった商店街。


 此処を抜けて、あの公園まで走り回って、走って……ゼエゼエ転げ回って笑って……。


「鬼ごっこ飽きたね」

「花いちもんめは?」

「……ちゃんが、お家に帰ってこないの」


 誰も居ない商店街。

 キイキイ、と風が抜ける度に古い看板が鳴る音。

 自分以外誰も居ない、誰かの声がする。


「ねえ、ハルちゃんは?」

「いないね」

「帰ったんじゃないの?」


 鬼がイヤなのかな。あのこ、暗いもんね。

 忘れきっていた嘗ての会話が、耳に甦るかのように。

 クスクスと忍び笑う子供の声が、ジトジト、ジトジトと……湿気のように湧いてくる。


「ナッちゃんは?」

「いないね」

「逃げちゃったんじゃないの?」


 あのこ、ワガママだし、すぐ怒る。

 自分以外目立つのがイヤだから。そう悪口を言ったのは誰、だったかな?


「あっちゃんは?」

「あれ?さっきまでここにいたよ?」

「ねー、もう飽きたから帰ろうよ」


 かくれんぼをしていたの。

 かくれんぼをする度、誰かが減るの。


 探しにこないから、帰っちゃおうよ。

 明日になったら謝ればいーじゃん。


「ふーちゃんは、どこ?」


 もうかくれんぼは終わったよ?

 え、どうなったの?

 ふーちゃんだけはダメだよ。いなくなっちゃダメ。


 ふーちゃんとだけ仲良くしたかったのに、さ。

 他の子は邪魔だけど、ふーちゃんが『みんな』とでなきゃって言うから。


 あの頃のモヤモヤが浮かんできた。心臓がイヤな音を立てて、不安と共に額や背中に汗が滲んでくる。

 押し込めて忘れていた筈の、昔の事が、まざまざと脳裏に甦ってきて……。

 そもそも、どうして私は此処へ戻ってきたんだろう。

 あれから引っ越して、もう20年経つのに。


 あれ?何の目的で。此処に来てしまった?


 ……フラフラと……商店街を抜けて、今はシャッターが降りたお豆腐屋さんの角を曲がってしまった。

 行きたくない。行きたくないのに、勝手に足が動くのは、何故?


 あっちには、元々公園が有った所を潰した、駐車場しかない。

 さっき見たじゃない。


 なのに。

 あれは、誰?大勢の大人が……いや、あの公園は、何!?雑草しか生えない駐車場なのに、どうして不気味で暗い木が沢山生えている?


「おーい、……ちゃーん」

「何処に居るの!?もう帰ってらっしゃい!!」


 大人が達が大声で誰かを呼んで、叫んでいる声が聞こえる。

 周りには、誰も居ないのに。

 ワンワンと蝉の声よりも、大人の声が響き渡る。


 嘘だ。

 あのポロシャツの背中は、あっちゃんのお父さん。

 緑のエプロンは、ハルちゃんのママ。

 甚平を着た坊主頭は……なっちゃんのおじいちゃん。

 自転車を蹴飛ばしてるのは、年の離れたふーちゃんのお兄ちゃん……。


 ……あの時のままで。

 何で?


「ニーコちゃんは、何で行方を知らないの?」

「しっ……」


 でも、あの時とは違う。大人は私を責めなかった。

 でも、今は何故か……何対もの、赤い目がこっちを……見てる。いや、赤い目?そんなものは、この雑草だらけの駐車場には居ない、のに。


「其処は遊ぶ所じゃねえ」


 偉そうな、無愛想な声が掛かる。

 我に返って振り返ると……頭にタオルを巻いた中年の男が、私をまるで不審者のように此方を見てきた。


 汗が目に入りながらも必死に瞬きする。…………鬱蒼とした森なんかじゃない。公園でもない。

 そう、此処は駐車場だ。ドッと力が抜けてきた。

 気にしすぎだ。


「いえ、あの」

「早くどっか行け」


 目の離れた中年男は、此方を不審者のように見てきた。

 何て失礼な。

 何時もなら噛みついて反論するものの、今は反論する気力すらない。

 平時なら、反論するのに、口を歪めるだけは出来た。睨む事すら無理だ、それだけだ。

 私はよろけながらも立ち上がった。


 足が、動く。

 ……もう帰ろう。

 何でこんな所に来たんだろう。

 何もないのに。

 何をしに来てしまったのか。こんな、もう何にも無い此処まで……。



「帰っちゃダメだよ」

「え?」


 後ろから、甲高い子供の声が聞こえる。

 ザワ、ザワザワ、ゾゾゾゾ……と、葉擦れの音と一緒に……聞こえてくる。


「まだ、見付けてないもんね」

「……!?」


 ザザザザ、ズリザザザ。

 葉擦れの起こるような大きい木なんて、この辺に無かった。


 もう、無かった、のに。



「かくれんぼ、終わってないよ」


 子供の声が……居なくなった、ハルちゃんの声がする。


「見つけてないの、誰かなあ」


 震える足元を、なっちゃんが駆けていく。


「ふーちゃんは鬼でしょ、あっちゃんも鬼」


 あっちゃんの声が背後から聞こえる。


 嫌だ。

 イヤダイヤダイヤダ。

 私は悪くない。

 皆が見付からなかったのは、私のせいじゃない。


 もう帰る!!

 此処に居るから、暑さにやられたんだ!タクシーでもいいから、こんな……。


「ニーコちゃん」


 ぽん、と肩を叩かれた。

 小さな小さな、男の子の手。大人の私の肩に届く筈の無い……小さな手。


「あれ?ちょっとおおきいね」


 この手を繋いで、何度も遊んだ……日によく焼けた子供の手。

 私の肩を、痛いくらいに掴んで……私の頭を、肩を、足を、腰を掴む。

 痛いのに、逃れたいのに……声が、声が出ない!!

 さっきの中年男は!?何処へ行ってしまった!?


「が……」

「まあ、いっか。みんな待ってるからさ」

「そうだよ」


 クスクス笑うなっちゃんの声と一緒のタイミングで、肩の骨がボキリと折れる音が、遠くに聞こえた。


「散々逃げてた、ニーコちゃんが鬼ね」


 ぼき、がき……ぐき。


「ニーコちゃんで、最期。

 全員ちゃーんと、みつけてよ」

「あが……」


 私の体は、自分の物でないように、凍りついたみたいに、動かない。

 手が、触ってくる手が……びくともしない!!

 駄目だ振り向くな。そっちを見たくないんだ!!


 ああああああ痛い痛い痛い!!子供の小さな手とは信じられない位物凄い力で、頭を捕まれる。

 首が千切れそうな位引っ張られて、振り返った後ろには。


 後ろには、暗がりから伸びる枝に……大きな大きな……木が……。

 公園の一番奥、大きい大きいかくれんぼの木……。





「ねえ、ちょっと奥さん。聞いた?」

「聞いた聞いた。藤見さんちに法事に来た親戚が行方不明で……」

「えっ、佐部さんちじゃなくて?」

「多野さんちもよ……!?」

「怖いわねえ。あら、油揚げ終わりなの。夕方に来るわ」


 買い物客も少し減った、商店街の夏の昼下がり。

 唸るような古い冷蔵庫の音が響く豆腐屋の前を、高齢の主婦達が日傘と荷物を抱えながら、通り過ぎて行った。

 店主は用意しとくよ、と愛想良く見送る


 …………ザッ、ザッ、ペタリ。

 頭にタオルを巻いた中年の男が箒を抱えて、豆腐屋の角から現れる。


「掃除かい?」

「ああ、いや……駐車場で子供が悪さしてな。追い払ってやった」

「悪ガキがいたもんだ。どっかの親戚かねえ。そういや、もうすぐ月命日だね。油揚げ、持ってくか?夕方に揚がるよ」


 店主が問いかけると、男はゴキリと肩を鳴らした。

 月命日ではない。

 今日が正真正銘、男の弟の命日だ。

 だが、気に掛けてくれた豆腐屋の主人に邪険に訂正はしない。

 彼も曾て、弟を探してくれたひとりだから。


「ありがとよ。フウタも喜ぶよ」


 やっと最後のオトモダチを、かくれんぼに戻せたからな。







皆で遊んでいても、無断で飽きて帰る子いたなあと思い出しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ