表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
息ぬき手ぬき、まぬけな日記  作者: ポン柑ぴ壱
3章 エッセイを読んで
15/17

春のパングラム祭りの思い出



 今年の春あたりで、エッセイジャンルがちょっと盛り上がった時期がありました。エッセイを沢山投稿しよう、沢山読んで評価しよう、みたいなキャンペーンが発生していましたね。エッセイ好きの私にとっては面白かったです。


 なんと言っても一番印象に残っているのは、そんな盛り上がりにかこつけてエッセイジャンルにパングラムが投下されたことですよね。非常に画期的でしたねー。ね? ねーぇ。

 パングラムにあんなにポイントが入ることなって普通ではありえないですからね。

 私の中では春のパングラム祭り状態だったんです。


 来年の春にはですね、エッセイの表紙をパングラムで独占しようと画策してるんですよ。それが成功したらですね、パングラムがこんなに評価されるわけないだろ! クラスタだ! と言われて、大炎上するでしょうね。

 そしたら「じゃあみんなでリポグラムを投稿しようよ」キャンペーンを私が仕掛けます。それでワーワー盛り上がってみんなハッピー、めでたしめでたし、という「祭り」になるという段取りとなっております。

 楽しみですねぇー。



 さて、冗談はさて置いて本題に入りましょうか。

 エッセイ民ならそりゃ気になります。興味津々ですよ。いろいろと見てました。いろんなポジションの人が居て、いろんなコメントがあったと思います。


 うーん、現状肯定派とでも呼びましょうか。その方々が思いのほか過敏に反応したなというのが私の印象です。もっと堂々とていれば良いのではないかと思ったのです。ちょっとエキサイトしているなって感じました。

 私の作者や読者としてのポジションからすれば、そりゃ言いたい事もなくはないですよ。ただナーバスになられるのがとても困ります。もう投稿しないなんて作家が出て欲しくはないですから。

 なので十分過ぎるくらいに効果があったみたいなので、例の話題は十分なんだと思います。あとはユーザー個人の活動の自由を尊重するという事だと思います。



 その後の事なんですけど。ランキング上位の常連さんが投稿を控えたというのは実体としてあるようですね。祭りの影響と言ってよいと思います。大変に公共性を考慮した献身的なご判断かと思いますし、その行動に敬意を持っています。

 

 一つ言えるだろうと思うのは。「明文化されたルールの範囲内なら完全に自由である」という考えでは居心地の良い環境にする事は叶わないのではないか。このように思います。

 私はその考えを浅はかだとすら思います。


 例えば、日本は資本主義だ、自由経済、競争社会だ。などと言われますが、完璧な、自由かつ公正な競争なんて存在した試しは無いし、存在しえないはずです。そんな経済、どの分野にも無いでしょう。

 法律や条例による規制や、税金による誘導はもちろんありますが、行政が関与しない実質的な規制があります。

 業界内の取り決め、それから談合やら明文化できない当事者間の了解事項があるでしょう、そこだけの文化や慣習などもあります。それは競争社会の中でプレイヤー同士が平和に共存するための知恵なのでしょう。

 ついでに言うと、そのような明文化されない規制は、常に緊張をはらんでいるものです。それぞれのプレイヤーが自分が有利なようにしようと機会をうかがっているものでしょうし、はっきりとした線引きなどできない流動的なものです。


 ややこしい話はまあよいのですが、サイトの利用規約で判断するという安易な思考だけでは、争いを避ける事はできないと言いたいのです。


 それは同時に、はっきりとした答えなど出ないし、正しいか間違っているかを判定することもできないという事も意味します。これで解決だ、と出来ることもないでしょう。

 それは、人それぞれ考えが異なるから好きにすれば良いという意味ではありません。いつだって問題がそばに転がっているということです。頑なにならず、柔軟であるべきだと思うのです。



 私はこんな考えの持ち主なので、ルールやら暗黙の了解を破るのが好きな方です。やってみないことには本物の境界線がどこにあるか分からないですから。ホンマにだめなんかなあ、どうなんかなあって。で、怒られたら、あ、ここが境界線だったんだと確信できるんです。

 ギリギリがどこにあるかをよーく観察するのが好きです。


 だから、いつでも怒られるかもしれないという覚悟と準備、それと怒られた時の対応ですよね。こういう事が大事になるだろうと思います。

 ま、でも、何事も実際にやってみんことには分からんものですよね。


 あと。本当に怖いのは、誰も怒ってくれない事かもしれません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  体を張って罠を解除する漢解除(おとこかいじょ)タイプですね。 さすが、大胆不敵、剛胆をもって聞こえる蜜柑さんです。 冒険者パーティーに一人欲しい逸材ですね。 [一言]  あれ? この間、…
2022/10/29 07:45 退会済み
管理
[一言] あの時のパングラムは本当にお見事でした♪ まー、なろうも古い性善説的な構造をしたサイトですからねー。日向の殿様は成るべく規制をしたくないみたいなんですがねー。 まぁ、自分(達)とは異な…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ