表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

愚痴・お勉強の時間

5W1Hは結構大事

作者: まい

 お勉強の時間です。


 今回は単純な文章を組む時に必要な知識、5W1Hのおさらい。


 おさらいってのは、学校でこれか似たようなのを習っているのが前提にあります。



 みんなそこそこ知っているけど、書いている内にこれを忘れてしまう~なんて事も有ったり。


 なので、今一度確認も兼ねてコレですよ。




 ……と言っても、そもそもこのタイトルの5W1Hが何を指しているのかが間違っているなら、その時点でかなりアホっぽい。


 でもまあ……書いた内容は、小説の描写に大概必要なモンなので、覚えといた方が良いのは確かなんですがね。

 ほい。


 自分もあんまり上手く使えてない自信しかないけど、文章を書くには重要な事なので、ご紹介。




 これね、英語……と言うか推理小説で見かけたりするワイダニット、フーダニット、ウェアダニットとかダニダニ書かれるけど、日本語訳もあるんですよね。



 “いつ” “どこで” “だれが” “だれと” “なにをして” “どうなった”



 これですね。


 文章を書くのに、伝えるのに重要な要素。


 これが抜けると「んん?」なんて首をひねったりします。


 実例を出してみましょうか。




 祝日に(いつ) ケーキ屋さんで(どこで) ぼくと(だれが) お姉ちゃんが(だれと) ケーキ食べ放題して(なにをして) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 ………………お姉ちゃん、何やったん(´・ω・`)




 とまあ、なんか気にはなるけど今はそこに引っ掛かってる場合じゃない。


 これで伝わるものは伝わりましたね?


 うん。 じゃあ次は1つずつ要素を隠してみようか。



 ケーキ屋さんで(どこで) ぼくと(だれが) お姉ちゃんが(だれと) ケーキ食べ放題して(なにをして) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 へー、ケーキ屋でケーキバイキングやってるんだ。 何時(いつ)行ったの? 祝日? へー。


 ねえ、そこは何時でもケーキバイキングしてるの? え? やってない? じゃあ何時やってんの?


 祝日? だから行ったんだ! ……次は~。 うわ、もう今月は祝日が無いじゃん!



 はい。 聞き手に誤解が生まれましたね。


 まあ大元の何時開催しているケーキバイキングかって情報が抜けてるから、それも影響しているかもですが。




 祝日に(いつ) ぼくと(だれが) お姉ちゃんが(だれと) ケーキ食べ放題して(なにをして) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 食べ放題!? ケーキ食べ放題!!?


 ねえ、それはどこで食べ放題!?


 ケーキ屋? あーあそこかっ!



 はい。 抜けてる情報だもん。 場所を()くよね。




 祝日に(いつ) ケーキ屋さんで(どこで) お姉ちゃんが(だれと) ケーキ食べ放題して(なにをして) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 は? それ誰から聞いた?


 あの人が自分の恥になるような事を言う訳ないだろ。


 あ、お前とお前のねーちゃんが行ったのな?


 見てたんなら、そりゃあ確実な情報だぁ。



 お姉ちゃんがケーキ屋へ単身で行った感じになりましたね。


 “ぼく”が喋っていたのだろうけど、あの文だけの情報からは単身で。 と受け取ってしまいますね。




 祝日に(いつ) ケーキ屋さんで(どこで) ぼくと(だれが) ケーキ食べ放題して(なにをして) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 お姉ちゃんはどこから出てきた!!?( ; ゜Д゜)


 いきなり出てきたよ!? なに?


 お姉ちゃんはどこで出禁になるような事をしたの!?


 つーかどこのお姉ちゃんよ!?


 店で見かけたお姉ちゃん? 全然わかんねぇ!


 なんかこえーんだけど!!




 祝日に(いつ) ケーキ屋さんで(どこで) ぼくと(だれが) お姉ちゃんが(だれと) お姉ちゃんが(どう)出禁になった(なった)



 お姉ちゃん!?


 お姉ちゃんが を2回って!!Σヽ(゜∀゜;)


 ちなみにこれ、片方の“お姉ちゃんが”を消すと“ぼく”()出禁になる。


 根本的な文章の書き直しが発生するので、ちょー面倒。




 祝日に(いつ) ケーキ屋さんで(どこで) ぼくと(だれが) お姉ちゃんが(だれと) ケーキ食べ放題した(なにをして)



 へー、そっかー。 ケーキバイキングしたんだー。


 で?


 いやいや、ん? じゃないんだって。


 ケーキバイキングしたから何だってのよ。


 ケーキバイキングしたよ。 で終わって、何が面白いのよ?


 せめて 美味しかった 位は付けて終わりにしてよっ!




 とまあ、最後のは伝えるだけなら十分かもしれないけど、結果報告が無いと()わりが悪いんですよ。


 あーーー……例えばアレです。


 戦争なんかでオペレーターや伝令が「我が軍の○○隊。 □□国の△△と接触しました」


 と言われただけだと、何してんの? になりませんか?


 接触したって、戦闘してるのか話し合ってるのか、はたまた何かほのぼのと平和的なゲームでもしてんのか。


 気になるでしょ?


 正確な情報は大事。


 この時点で報告されたのだから、時間はついさっきだと察せる位。 場所は……その隊をどこに展開させるかの命令をした側への報告だから、分かるね。


 でも“どうなった”が無くて、その情報が欲しい状態。


 とっくに戦争が始まってて、その地点で接触する(そして戦闘を始める)予定だったなら、既にそこは前提知識としてあるから、わざわざ言葉にして報告するのは余計になる訳ですが。




 話のツッコミやすい(すき)として会話に乗ってきてくれるような、そんなのを演出するなら便利なんですよ?


 変な所、その部分こそ知りたいとか言う連中には。


 でも、小説の会話にそんなのばかり入れたら、クドさしか感じられなくなるんですね。



 ――――他には、時間(いつ)の所を突っ込まれないよう誤魔化しつつ取り除いて「実はあのやり取りは、○○の時にしたんだよ!」と時間を誤解させるマジックを使う離れ業も、あったりするのは別の話。



 似た会話ばかり読まされてみ?

飽きるから。


 それと紙幅(しふく)ばっかり食っちゃって、紙やインクの無駄遣いだし。


  なので、会話する相手じゃなくて読者を意識して、伝わりやすい文章を組むのはとても大事になります。



 例文で使ったものも、“なにをして”の部分を細かくして、休日限定で開催されるケーキ食べ放題に って書けていればもっと正確になった。




 ただ、ひとつ注意。


 毎回毎回で律儀(りちぎ)に5W1Hを守っていたら、それはそれで読者側がクドいと感じます。


 なぜって?


 分かっている情報を何度も何度も何度も書かれてみ?


 分かるでしょ?




 ぼくはお姉ちゃんと祝日にケーキ屋で行われる、ケーキ食べ放題に行きました。


 ケーキ屋では祝日にだけ食べ放題をやっていて、ぼくとお姉ちゃんはとてもワクワクして入店しました。


 祝日にだけ食べ放題をするケーキ屋はとても繁盛していて、ぼくとお姉ちゃんはお店に入るだけでワクワク。


 食べ放題を祝日だけやっているケーキ屋の中には、沢山のケーキをいくらでも食べられるんだと興奮している客が沢山です。


 この祝日に食べ放題をしているケーキ屋で座席を決めたぼくとお姉ちゃんは、沢山のケーキを食べようと興奮している客に負けないくらい、沢山食べてやると気合いを入れました。


 ………………中略。


 それでお姉ちゃんは、祝日だけ食べ放題のケーキ屋から連れ出されて、出禁になってしまいました。



 どうよ、このウザさ(´・ω・`)


 これは極端な例だけど、本当に酷い文を書く人ならやってるかもよ?


 ……ん? なんで姉が出禁にされたか、教えろ?


 まあいいじゃん。 気にするところ……って言うか本題はそこじゃないし。




 ただ、既に書かれた情報だからって言っても、連載して文字数とか連載日数とか。

 だいぶ進んで「前に書かれた事なんて、そんなの覚えていられる訳が無いだろ?」になる場合もある。


 これには要警戒。


 読者は人間。


 前に書いたのを完全に覚えているよ。 なんて普通は無いわけで。


 状況が変わったり、ある程度の間隔があいたなら、再びの記述はとても有効。 むしろこっちから要求しちゃう。


 だからって親切心が溢れすぎて、田舎のおばあちゃんがくれるお土産みたいに、ホイホイと書き足してもらってもやっぱりウザい。


 それでいて、全く無いなんてなったら、全然分からんと言われる。


 ……この塩梅(あんばい)が恐ろしく難しいんですよねぇ。

 こいつは本当に、本当に面倒なんですよね。


 “いつ”や“どこで”なんかは、前提として置いといて(大きな)動きがあったら張り直す感じの使い方じゃないとクドくなって。


 特に時間は面倒。 動いても、細かく刻む(記載する)とウザい。


 セリフとセリフの間に、イチイチ20秒経過~とか、現在時刻○○って書かれるのを想像すれば分かりますよね。



 で、場所は使い所次第っつー、より難解なモノに。


 普段は△△に移動して・移って~とかで良いものの、位置が重要な描写なら、半歩動いただけでも描写が必要になる。



 大上段に構えた敵からの唐竹割りを見切り、“半歩”ずれて半身に構え、(かわ)す。



 とかってね。 他にも。



「━━━━以上の証拠から導きだされる犯人は」


 と、そこまで言ってから、まるで勿体ぶるようなゆっくりとした動きで、緊張する面々の前で一歩……二歩……三歩……四歩……と、わざと靴音を響かせながら歩く。



 なんて心理描写が混じってる様に書かれたり。


 ただ単純に、



 真っ暗な舞台で、目印となる蓄光テープ……バミテープが貼られたバミり線まで、役に成りきり堂々とした姿勢で歩く。



 なんて、動きとして見せる場合もあったり。


 ……上手く使えれば、本気で臨場感だのなんだのの演出として有効なんだけど、これがまた難しいorz




 他にも“だれが”と“だれと”もイチイチ書く必要は無いけど、掛け合いなんてやっててドッチがドッチだか?


 なんてよくある話。


 他にも会話中の動作だって、誰がやったかが分からなければ想像もなにも出来ないわけで。


 細々と使えば助かる場面と、あまり細々と書けば逆効果になる場面と。


 使い方が難しい。



 “何をして”と“どうなった”は……。


 少し離れた位置から見直せば、大体おっけー。


 普通こうなら、こうなるよな?


 なんて因果の連結が出来ていれば、大体問題ない。


 どうなったの部分で、店から出禁を食らった~ってんなら、それだけの何かをしたんでしょうよ。


 その辺が意識できてれば問題ないです。 ええ。




 ……いい加減姉の出禁理由を語れ?


 分かった、分かりました。


 弟の前で良いところを見せようとして、無理して食いまくった結果、ケーキをリバースしまくった。 もちろんリバースはトイレでだけど。


 んで、こりずに食べてはリバースをし続けた結果、店側からの「無茶しないでくれ、体を大切にしてくれ」って願いを込められて、ストップがかかっただけ。


 いやー、いくら格好いい姉と見られたくて頑張るにしても、リバースしてまではアカンですわぁ。


 …………これは実体験かって? NO、妄想です。






 まとめとして、じゃあそれぞれの5W1Hは、どんな頻度(ひんど)で使えば良いの?


 ってなるんでしょうが、これに明確な答えがないってのが、一番厄介。


 作者側がこのむ頻度(こたえ)は、そりゃあもう沢山。


 反対に読者側が好む頻度(こたえ)は、こちらも沢山。


 どうすりゃいいのよ(´;ω;`)


 これが実態。


 種類の数じゃなくて、好む頻度の平均値を求めるのも有りと言えば有り。


 ただ、作者側としてはそれで自身が好む頻度から遠ざかると、違和感(これじゃない)の波にやられてモチベーションダウン~なんて事もあり得る。


 この絶対的な正解がない地獄よ……。


 物書きは、その地獄と一生付き合っていく宿命を持つ、因果な存在なり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ