表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風の向こうに、君がいた。  作者: 宮滝吾朗
7/77

【第7話】江坂の風と、広告研究会の記憶

翌朝、布団の中でまどろんでいた僕は、遠くでかすかに聞こえる電車の音に目を覚ました。


カーテン越しの光はまだ弱く、空は薄いグレーに包まれていた。

ホテルの小さな洗面台で顔を洗いながら、鏡を見て息を吐く。


——夢じゃない。


何度確認しても、そこに映るのは、若い自分の顔だった。

けれど、胸の中にある感情は、それを喜ぶにはあまりにも複雑で、ややこしいものだった。


電車に乗り、僕は江坂に向かった。

関西大学を卒業してまだ間もない頃、通い慣れた町。


駅の改札を抜けて地上に出ると、懐かしい風が顔を撫でた。

冬の朝特有の、ビルの隙間を縫ってくるような風。

乾いた空気に混じって、どこかミルクっぽい匂いがした。


駅前の「ロッテリア」はまだ健在だった。

隣の書店では、平積みにされた『Hanako』や『POPEYE』が、“今年のスキーウェア特集”の表紙で並んでいた。


目の奥が少しじんとした。


かつて、広告研究会の打ち合わせをしていた喫茶店「トレジャー」は、まだ営業していた。

大きなガラス越しに見ると、革張りの椅子と薄いベージュのテーブルクロスがそのままだった。


ドアを開けると、かすかにレコードの音が聞こえてきた。

「AORって、今はなんて呼ばれてるんやろな」

そんなことをぼんやり思いながら、隅の席に腰を下ろす。


注文を取りにきたウェイトレスは、僕の顔を見て「お久しぶりです」と笑った。


“誰かと間違えているのか”とも思ったが、ここではそれでいい気がした。

この世界の自分が“この時代にちゃんと存在している”と信じたくなるような、小さな温度だった。


ブレンドが運ばれてくる。

スプーンでそっとかき混ぜながら、僕はポケットから昨日のレシートを取り出した。


「1989年12月27日」


つまり、いまは1990年のはじめ。

バブルが膨らんで、まだ誰もその終わりを知らなかった頃。

世の中が浮かれていて、でもどこか哀しげだった時代。


窓の外を学生服のカップルが歩いていく。

彼女のマフラーの端が、風でふわりと舞った。

まるで、時間そのものが、そこに静かに降っているようだった。


僕は小さくため息をつき、コーヒーをひとくち飲んだ。

舌の奥に、あの頃と同じ苦さが広がった。


「……もっかい、ここから始めろってことなんか?」


誰にともなくつぶやいた言葉が、カップの中に沈んでいく。

そのとき、カウンターに座っていた男が、こちらに向かって軽く会釈した。


どこか見覚えのある顔だった。

大学の同期か、広告代理店の先輩か、それとも——


世界はまだ、少しずつ、少しずつ、僕を引き込んでいるようだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ