表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自然科学・数学などのエッセイ。

私のエッセイ~第百七十六弾:算数と数学のお話

 皆さん、こんばんは! お元気ですか・・・?


 しばらく音楽関連のエッセイが続いておりましたので、今回は、少々お堅いお話を。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ・・・私は小学校時代、算数が大の苦手で、もちろん大嫌いでした。


 いまは、教育課程のちがいで、どうなのかは分かりませんが、『掛け算の九九くく』ってあるじゃないですか?


 「いんいちがいち」「ににんがし」「ごはよんじゅう」「くくはちじゅういち」っていう、アレです。


 私は、小2のときに習いましたが、皆さんはいつごろやりましたか・・・?


 これは、ほぼ全員の方が、この『九九』には、あまりいい思い出がないのではないかと思います。


 とくに、『七の段』が覚えづらかったのではありませんか・・・?


 「しちろくよんじゅうに」「しちしにじゅうはち」「しちくろくじゅうさん」・・・あぁ、今でも言いにくいわい!!


 小学校の算数ってね・・・すっごく高度なことやってるんですヨ。


 加法・減法の筆算ひっさん、分数の計算、帯分数たいぶんすう仮分数かぶんすうの互いの変換、分数における「約分やくぶん通分つうぶん」、割合の計算(= 百分率など)、小数の掛け算・割り算、比のあたい、拡大図と縮図・・・


 極めつけは・・・『速さと時間と距離の関係式』!!


 この『距離』って、小学校の算数では、『道のり』なんて表現してましたね。


 コレには、皆さんも、嫌な思い出しかないんじゃないですか・・・?


 「速さ=道のり÷時間」


 「時間=道のり÷速さ」


 「道のり=速さ×時間」


 ・・・この三つの嫌な公式を覚えなくてはならず、私も学校で放課後に居残り暗唱させられた、つらい思い出があります。


 とくに、真ん中の公式・・・道のりを速さで割ると、なんで時間になるのかが、さっぱり理解できず・・・


 頭の悪いしげちゃんは・・・無理やり公式を三つとも「丸暗記」するハメになったとさ♪


 コレねぇ・・・あの『食塩水の濃度計算』なんかと並んで、算数の分野における、嫌われ者トップ3に入るんじゃないですかね。


 あとね、私がいまだに苦手な計算があるんですが・・・


 たとえば、「7001-3869」みたいな引き算。


 コレね、もちろん回答は「3132」なんですが・・・


 筆算・・・つまり、「縦書きの計算」でこれをやれって言われたとき・・・皆さんはどうしてますか?


 「一のくらいからは直接引けないし、十の位も百の位もダメだから、千の位から借りてきて、千の位の7を6に換えて、百の位と十の位のゼロを9にして・・・一の位では、借りてきた10から3869の9を引くと1。これと7001の1を足して2にする・・・」


 あぁ・・・今でもめんどくせー!!


 「それにしても、なんで算数って、あんなに難しいんだろう・・・?」


 疑問は、中学校に入ってから解けましたよ。


 ・・・それはもう、嫌になるくらいはっきりとね。


 生徒さんによっては、小学校時代に算数が苦手だったのに、数学に切り替わったとたん、なぜか得意科目に変身し・・・バツグンの優秀な成績をおさめるようになっちゃった!! ・・・こういったケースの方も少なくないのではないでしょうか?


 ・・・実は、私もそんな1人。


 いつのまにか、「できていた」んですよ。


 なぜだと思います・・・?


 もう、ピンときた方もいるとは思いますが・・・


 算数と数学では、ある「決定的なちがい」があるんですヨ。


 それはもちろん、コレです。


 ジャジャーーーン!!


 『方程式を使用してよいのか、ダメなのか』


 ほほほほほほ❤


 いやいやいや。


 笑ってる場合じゃありませんや。


 これねぇ・・・マジで決定的な違いなんですよ。


 前述の「速さなどの公式」だってね、道のりの計算式ひとつ覚えたら、あとは方程式から変形して、あとのふたつは導き出せます。


 もちろん、地頭じあたまのいい児童なら、リクツが分かってらっしゃるから、そんな「変形」なんて、しゃらくせえことしなくたって、一発で式を頭ん中に思い描けますわな・・・。


 でもねぇ、あたいみたいなアホタレのボンクラ児童じゃあ、そんな、こまっしゃくれた芸当はできっこないのっ❤


 『公文式くもんしき』をやってる児童の皆様は、きっと「方程式」という概念を、小学校時代に知ってらっしゃるとは思いますが・・・


 おそらく学校の担任の先生からは、


 「こら! 方程式を使ってはいけましぇん!!」


 それでも使用を強行しようものなら・・・


 「ぼっ・・・ぼくは死にましぇーーん!!」


 と、泣かれることマチガイナシ??


 (この笑いのツボ・・・つ-か、「元ネタ」知ってます??)


 でもね、皆さんも「おい、ふざけてんじゃねーぞ!!」って思いません・・・?


 だってね・・・この『方程式』さえありゃあ、あのエゲツなくていやらしい『虫食むしくざん』にだって、あんなに泣かされることはなかったのにね!! ・・・って。


 ま・・・ソレは置いといて、と。


 とにかく「算数」という科目はですね・・・この『方程式』が「禁じ手」あるいは「反則」とされておるので、方程式を使えばイッパツで済むハナシが、妙に入り組んだ、ややっこしい、本当に「遠回りの道」を無理やり押しつけられる結果になっておりやす(泣)。


 だからね、あたいみたいに、急にできるようになる子もいるってわけさね♪


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ついでにですね・・・こんなハナシもいかがですか?


 【中学数学と高校数学の決定的な違いについての考察】


 最初に結論から述べますとね・・・まるっきり違う!!


 んですヨ。


 中学で習う数学はですね、極端な話、公式と定理を覚えてさえいれば、あとは計算や証明を「根性で」「自力で」解決できたんです。


 ・・・ところがね、高校以降の大学の数学もそうなんですが、


 「公式や定理を知っていても、『自力』では解けねえ!!!」


 そうそう。


 ここにミソがあるんですよ。


 ・・・説明しましょう。


 ぶっちゃけますとね、「自力では解けない」のではなく、「自力で解いてはいけない」んですよ。


 ????????


 え・・・? なに言ってんの、アナタわ??


 そう思うっしょ・・・?


 でも、まじめもまじめ・・・大マジメなんです♪


 特に高校数学は、「絶対に自力で解いてはいけない!」んですよ。


 もっと突っこんでいえば、


 「自分で解き方をあみだしたり、作ってはいけない!」のです。


 高校数学の問題はですね、「問題ごとに解き方を暗記していくもの」なんです。


 ていうより、「そうしないと解けない!!」んです。


 その最たる例が・・・


 あの『二重根号にじゅうこんごうのはずし方』・・・つまり、「ルート」の中に「ルート」がある場合の対処法ですわね。


 これってね、「知らなきゃ、ぜってー解けねえ!!」んですヨ。


 あたしゃねぇ・・・それを現役の高校生時代に知らなかったもんですからね・・・かなり遠回りしましてね・・・


 その重い事実に気づいたときには、もう卒業してましたよ。


 「数学の問題は、自己流の解き方をやってはいけない」んだってね。


 では、最後に、以下の動画を皆様に紹介しながら、今回のくだらん独り言をシメたいと思います。


 皆様・・・いつも感謝申し上げております。


 m(_ _)m


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 1.『わんこら式体験セミナーDVD サンプル動画1』

→ UP主様は、「wankoramath」様。~ この『最低限やらねばならないことを、まずやる』は、どの学習・学問にも当てはまる黄金律おうごんりつだと思いますね。


 2.『わんこら式体験セミナーDVD サンプル動画2』

→ UP主様は、「wankoramath」様。~ この『覚えているから解ける』『愚者は体験に学び、賢者は歴史に学ぶ』の二つを、現役時代に知っていれば・・・。


 3.『自称進学校あるある桜(千本桜替え歌)』

→ UP主様は、「多賀T/多賀塾公式」様。


 4.『自称進学校徹底解説【前編】』

→ UP主様は、「多賀T/多賀塾公式」様。


 5.『自称進学校徹底解説【後編】』

→ UP主様は、「多賀T/多賀塾公式」様。


 6.『自称進学校に悩まされている学生へ』

→ UP主様は、「多賀T/多賀塾公式」様。


 7.『【これで合否が決まる】使ってはいけない数学の参考書は〇〇|受験相談SOS』

→ UP主様は、「武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報」様。


 8.『【新企画!】どっちの参考SHOW!!|第1回・基礎問題精講VS 黄チャート!!』

→ UP主様は、「武田塾チャンネル|参考書のやり方・大学受験情報」様。


 9.『【新企画!】どっちの参考SHOW!!|第3回・基礎問題精講VS 青チャート!!後編』

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 本題と関係ないところに反応してしまって、どうも済みません。 >(この笑いのツボ・・・つ-か、「元ネタ」知ってます??) たぶん知っていると思うのですが……。 放送当時ヒロインの友人ポ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ