表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゲンの拳骨  作者: 糸東 甚九郎(しとう じんくろう)
4/51

其の四  水引屋の、百合紅葉

「いま、ご案内しますので。少々お待ち下さいね、源五郎さん」


 夏の花が一輪挿しに活けられ、香ばしい茶葉の薫りが漂う店内。席は小さな卓席が四つと、小上がり席が一つ。客はペアの女性客が一組と、小上がり席に男性三人組がいる。


「お待たせしました。どうぞ、こちらへ」


 ゲンは、千草に案内されて窓際の隅席へと腰掛けた。窓の下には、銀座街通りを行き交う小さな人々の頭が見える。まるで胡麻粒のようだ。


「いやー、高い! ・・・・・・おっかねぇな! こりゃ、あんまり窓際に寄りすぎんのは、高いとこ苦手なやつには、よくねぇべなぁー」


 ゲンは目を瞑って、ぶるりと一回、背を震わせた。


「どうぞ、源五郎さん」


 千草はゲンの前に、江戸切子のグラスに入った冷茶と、小角皿に乗った小さな饅頭を置いた。


「ん? ・・・・・・あ、どうも。頼んでないけど、いいんかい? なんだか何から何まで悪いなぁー」

「いいえー。むしろわたしが、なんか無理に誘ってしまった感じですから。お礼の一つですよ」

「あ、いやいや。そんなのは本当に、気にしなくていいよぉ! 俺が一人でこんな洒落た店に来ることはまず無いから、千草さんのお誘いは、すっごくありがてぇことだんべ!」

「そう言っていただけると、嬉しいです」


 千草は胸の前で丸盆を抱え、にこっと笑った。


「では、ゆっくりしていって下さいね」

「ああ、ありがとうなー」


 ゲンは微笑んで、さっと手を挙げて千草に応えた。

 千草は上機嫌のまま、水屋の中へ戻ってゆく。軽快な鼻歌が、その奥からゲンの耳へと届いた。


 * * * * *


「・・・・・・――――戦後の復興が著しいな、銀座街は・・・・・・。あの大空襲から、わずか数年で」


 小上がり席にいる三人の男性客のうち、弥勒ぼくろのある坊主頭の男が、ぽそりと呟いた。


「押忍! そうでありますな! 自分もそう思うであります!」


 詰め襟姿の男性客が、その男に威勢のいい相槌を打つ。


「どうしますかい? 舞台を・・・・・・変えますかい? 銀座街の他にも、場所はありますぞい」


 パンチパーマで剃り込みの入った強面の男性客は、小声で坊主頭の男に囁いた。


「・・・・・・いや。ここでいいんだ。舞台はこの銀座街が、一番いい・・・・・・。ここで決定だ」

「押忍! そうでありますな!」

「そうですかい。・・・・・・しかし、残念ですなぁ、戦火も免れて残った建物も多い街ですのになぁ」

「だから、いいんだ。・・・・・・それに、この水引屋はな・・・・・・」


 そこへ、窓際席から立ったゲンが、にこやかに近づいてきた。


「よぉ! やーっぱりそうだ! おめぇ、板内(いたうち)だべ? いっやぁ、ひっさしぶりだなぁー」


 詰め襟の男とパンチパーマの男は、むむっと唸って、座ったままゲンをじろりと睨む。

 板内という坊主頭の男は、腕組みをしたままゲンの顔を不思議そうにじっと見ている。


「・・・・・・。・・・・・・む? ・・・・・・早乙女・・・・・・ではないか? うむ、早乙女源五郎に違いない!」

「ああ、そうだ! おめぇが東洋江建築を辞めた時以来だから、会うのは二年ぶりだんべか?」

「それくらいだな。久しぶりだ。・・・・・・ところで、何してるんだ? こんな店で、昼間から」

「え? あー、まぁ、俺だって息抜きしてぇんだわ。お誘いを受けたんでな。ははは!」

「・・・・・・先日、島村にも街中で会ったぞ? あいつは東洋江建築の社員服を着ていたが・・・・・・。早乙女、お前はなんで浴衣なんだ? 勤務時間中ではないのか」

「あ、ああー、これかっ? まぁ、俺ぁ文化人のような暮らしになったってわけでなー」

「文化人だと? ・・・・・・。お前・・・・・・辞めたのか、東洋江建築を?」

「ま、まぁ、余計な詮索はやめるべ! やめ! やめ! 同期だし、細かいことは無しだべ!」


 ゲンは適当に笑って誤魔化し、板内の肩をばしんと叩いた。


「押忍! 板内団長! この者は何者ですか! ふざけているし、馬鹿にしているであります!」

「何なんですかい、団長? こいつは一体、何なんですかい! 気に食わぬ調子ですぞい!」


 板内は腕組みをしたまま、「落ち着け」と言い、いきり立つ二人の男をやんわりと止めた。


「こいつは早乙女源五郎。東洋江建築で、身共(みども)の同期だった男だ。この水引屋の建設にも、一緒に携わった男さ。久々に会ったが、以前よりもちゃらんぽらんさが増しているようだな、早乙女!」

「ちゃ、ちゃらんぽらんだぁ? はっははは! 相変わらずカタブツで毒舌だな、板内は!」


 ゲンはまた、板内の肩をばしばしと叩いている。

 男二人はぐっと拳を握って立ち上がろうとしたが、板内は掌を出して二人が立つのを抑えた。


「早乙女。身共はな、近々この国に華を飾る舞台のため、黒曜団(こくようだん)という組織の頭になったのだ」

「黒曜団? 舞台? まさかおめぇ、東洋江建築から独立して、劇団でも始めたんかや?」

「劇団・・・・・・? ・・・・・・。・・・・・・まぁ、そういうことにしてもらっても構わぬがな・・・・・・」

「なぁんだよ、勿体ぶって! すげぇなぁ! 俺と同じ年齢で、劇団の長かよぉ! ほーぉ!」

「親方・・・・・・か。・・・・・・早乙女。こいつらはその、黒曜団の仲間だ。先程の無礼は、許せ」


 板内は二人へ、「自己紹介せよ」と言う。

 二人はゲンを睨んだまま、すくっと立ち上がって背筋を正し、自己紹介を始めた。


「押忍! 自分は志國館(しこくかん)師範(しはん)学校(がっこう)、四回生ッ! 黒曜団(こくようだん)ッ、副木(そえぎ)(たか)(まる)と申すッ!」

「おれは立波(たつなみ)太郎(たろう)ッ! 黒曜団の燃ゆる弾丸とは、おれのことですぞい! お見知りおきを!」


 副木と立波は自己紹介を終えると、ぎろりとゲンを睨むようにして、またその場に座った。


「こういう男たちだ。・・・・・・改めてになるが、身共は黒曜団の長、板内(いたうち)黒祐(こくゆう)()である」


 板内は拳で自分の左胸をばしんと叩き、目をきらりと光らせ、自己紹介をした。


「黒曜団っちゃ、威勢がいいんだな! 板内。劇団運営は大変だろうが、まぁ、がんばれよ!」


 ゲンはケラケラと笑っている。それに相反して板内たち三人の目は、全く笑っていないようだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
劇団………きっと違う、多分違う。
[良い点] 黒曜団!これは早々に、なかなか危なげな雰囲気の連中が出てきましたね(((^_^;) 板内という男、サムライ劇みたいな話し方で、これまた新しいキャラクターで先の展開でどう関わるのか気になりま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ