表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みんなで私の背中を推して  作者: 多手ててと
後編:大学生編
238/284

238.タイトル(4)

今年度、静香は棋奥戦でベスト4に残った。でも準決勝で負けたし、敗者復活戦でも勝てなかった。玉将戦では挑戦者決定リーグ入りをするという快挙を成し遂げた。このリーグには7人しか在籍できないので、人数で言えばA級棋士より少ないことになる。だが戦績は2勝4敗で挑戦者になるどころかリーグ残留することすらできなかった。


このクラスの対局者は化物ばかりだから仕方がないよね……静香は学生だし、千夜名義での活動もあるしね……。そんなふうに割り切ってしまえるのであれば棋士なんてやめてしまえば良い。静香は彼らに勝たなければならなかった。でも今のままでは勝てないことを思い知らされた。


だから静香は密かに将棋の勉強時間も増やした。テレビ局への移動中、講義の合間の休み時間、対局者が指すのを待っている時間、レコーディングの休憩や待ち時間。それらの余暇を静香は将棋の勉強に費やした。頭の中で複数の将棋盤を動かしていた。


レコーディングの時間は増えたけれど、講義のコマ数が少ないので可処分時間はむしろ増えた。


千夜のアルバムのレコーディングが終わる頃、静香は夕陽杯を3連覇した。この事にはもう周囲の誰も驚かなくなっていた。静香のスケジュール調整の結果、夕陽杯の後に対局があった公共放送杯でも連覇を決めた。


星雲戦、チャンピオンシップ、夕陽杯、公共放送杯。今年度これら4つの一般棋戦すべてを千夜が制したことになる。これは7年前に御厨先生が達成して以来2人目の快挙だ。


そしてレコーディングが終わった。千夜は十分な手ごたえを感じた。参加してくれたアーティストにはひとりひとり礼を言った。千夜の音楽観はこれまで様々な体験によって変化してきたけれど、このアルバム作成もグラマフやグラスバレーフェスに参加したのと同じような転換点になると感じた。


アルバムタイトルはいろいろ迷った末に「Anytime but now」に決めた。最初は「Anywhere but here」「Anyone but you」「Anyone but me」などを考えていたのだが、それらはすべて過去の名作に使われている。だから「Anytime but now」。でもこれはこれで、さらなる将来の飛躍を誓う意味でもよいと思った。もっと探せばこのタイトルも多分誰か先達が使っているのだろうとは思う。


後は売上やプラスドムーブでの再生回数がどれくらい回るかだけど、これは千夜の思い通りになるかはわからない。そしてアルバムの発売に向けて各メディアへの露出を増やしている時、千夜は一つの対局を制した。


鋭王戦本戦トーナメント決勝。


千夜の手が、初めて8大タイトルに挑戦するところまで届いた。


1月上  女流名人戦  第1局 〇 大沼 千風 女流四段

1月上  白銀戦  B級  第4局 〇

1月中  順位戦  B2第8局 〇

1月中  竜帝戦  4組  2回戦 〇

1月中  女流名人  第2局 〇 大沼 千風 女流四段

1月中  夕陽杯  本戦  1,2回戦 〇〇

1月下  公共放送杯  本戦  準決勝 〇


2月上  鋭王戦  本戦T  1回戦 〇

2月上  女流名人戦  第3局 〇 大沼 千風 女流四段<防衛>

2月上  王者戦 2次予選  1回戦 〇

2月中  順位戦 B2  第9局 〇

2月中  王偉戦  本戦リーグ白  第1局 〇

2月中  棋神戦  決勝T  1回戦 〇

2月中  鋭王戦  本戦T  2回戦 〇

2月下  夕陽杯  本戦  準決勝・決勝 〇〇

2月下  棋神戦  決勝T  2回戦 〇

2月下  公共放送杯  本戦  決勝 〇


3月上  白銀戦  B級 第5局 〇

3月上  竜帝戦  4組 3回戦 〇

3月上  鋭王戦  本戦T  準決勝 〇

3月上  王偉戦  本戦リーグ白  第2局 〇

3月中  王者戦 2次予選  2回戦 〇

3月中  順位戦  B2  第10局    〇

3月中  棋神戦  決勝T  準決勝 〇

3月下  鋭王戦  本戦T  決勝 〇

3月下  王者戦 2次予選  決勝    〇

3月下  王偉戦  本戦リーグ白  第3局 〇



<今年度通算成績(4~3月)>

棋戦:58勝7敗   勝率0.892

      ※年度勝率 歴代3位

      ※年度勝利数 歴代10位

      ※最多連勝  25連勝(継続中) 歴代5位(暫定)

      ※最多対局数 (歴代では10位以下)

女流棋戦:27勝無敗  勝率1.00

合計:85勝7敗


タイトル:

  女流名人(2期)

  女流王者(3期)

  所沢桜花(2期)

  女流玉将(2期)

  聖麗(2期)

  女流王偉(2期)

  女子オープン女王(3期)

一般棋戦:

   公共放送杯(連覇)

   夕陽杯(3連覇)

   星雲戦(連覇)

   将棋チャンピオンシップ

9月末、12月末の戦績から公共放送杯が抜けていたので密かに追加しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
女流名人のタイトル防衛が抜けてませんか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ