表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

棄てられない傘

作者: 歌川 詩季

 惚れっぽいです。

 ()てられない傘が一本ある。


 骨が曲がって、ややひらきにくくなった、ブラウンの豹柄(レオパード)のやつ。

 高価(たか)いなものでもないのだが。

 ちょっとしたいわくというか、あるいは想い出というか。


 そのせいもあるけれど、まだ使えるわけだし。その傘はいまだに傘立てにささりつづけ、たまに私の雨除(あまよ)けとして出勤する。



 洋服のショップに(かよ)うのが趣味だった時期があった。誰かと連れだって、ということもなく。ひとりで気ままに、足を運んではのんびりと見てまわり。気まぐれに、買い漁ったりもしてみる。


 服を見るのは好きだ。

 それだけ? いや、ここで嘘をついてもしかたがあるまい。

 というより、これはなにも私に限ったことでもないだろう。

 ショップや飲食店のクルーや店長さんと仲良くなって、通うようになることなんて、よくあることだろう?

 当時、私が通っていたショッピングモールには、行きつけのテナントがふたつあって。


 ひとつは一階のアクセ屋さん。ロングスカーフや指輪、イヤリング——ピアスはあけていない——などの小物。かんざしやシュシュなどの髪飾りなどを買っていた。

 ゴスっぽい衣装をしたキュートな店長さんと仲良くなり、ほかのクルーとも話すようになって。かんざしのやりかたを知らなかったから、教えてくれて、私の金髪も()めてくれたっけ。


 ふたつめは二階の女性用の洋服店。こちらには、おもにシャツを買いに行っていた。

 そして、そこにそのひとはいた。

 タイプ的には、かっこいいかんじのひと。

 細身で、さばさばしたかんじの美形で。

 でも、けっしてぶっきらぼうではなく。

 むしろ、豊かな表情とよく動く大きな目は。私に「かっこいいだけじゃなくて、可愛いひとだな」とおもわせるに、じゅうぶんな魅力をもっていた。


 私は惚れっぽいのだ。

 でも、口説きたいとかそういうのではなく——というか、そこまで頭がまわらず。

 仲良くなりたいって、そうおもってしまう。


 じつは、そのひとと、まったく縁がないわけでもなかった。

 職場の同僚の同級生だったのだ。

 その同僚のことも、好きだったなあ。

 あいてがいるひとだったので。好きってきもちと、仲良くなりたいとだけ伝えて——平穏な意味で好きだとは、それこそ頻繁に口にしていたし、友達って呼んでも、うなずいてくれたとおもう。

 まあ、そんな縁もあり。

 ショップのそのひととも、ちょっと仲良くなれたのだ。


 だが、私の好意は態度に出るらしい。

 そのひとは既婚者だったので、もちろん、変なちょっかいをかける気もなく。好き、ということばさえ、口にしてはいなかったはずだ。きもちとしても、仲良くなれて嬉しいな、くらいで。

 だが、ショップのほかのクルーには、ばればれだったよう。

 そのひとがいないときに、訪店すると「きょうはおやすみだよ」なんて、つっこまれてしまったものだ。


 あれは、知りあってからどれくらいたったころか。

 私が訪店してときは、そのひとがちょうど昼休憩をとりにでるところだった。

 同じ階にあるテナントに、ラーメン屋さんがあり。

 そこで食事をしにいくそのひとに、私がごいっしょさせてもらえることになった——私から提案したのだろう、おぼえていないけれど。

 レンゲのうえに、麺・具・スープをそろえて。

「ミニラーメンをつくるんだ」って嬉しそうにしていたのが、ふだんの凛々(りり)しいイメージとギャップがあり、やっぱり可愛いひとだなって。とても楽しい時間をすごさせてもらった。


「戻るまえに、傘、見に行きたいんだけどいい?」

 そんな質問に、私が首を横に振るわけもない。

 ていうか、その聞きかただと、私もいっしょに行っていいってことだよね?

 むしろ、それにつきあわせてくれることが嬉しかった私。ちょうど、コンビニのビニール傘じゃないのも、欲しいとおもっていたところだし。

 ふふ、なんか仲良し。


 さて、傘を見に行ったわけだが。

 私たちふたりがむかったのは、安売りコーナーの傘。

 ハンガー掛けのような什器(じゅうき)に吊るされているのではなく、テーブル状のワゴンに平置きされている売り場だった。

「あ、これがいい」

 そのひとが手にとったのは、ブラウンの豹柄(レオパード)の傘。このなかでは、いちばん可愛いデザインだ。


「あ、それいいな。おそろいになっちゃうけど、私もおなじの買ってもいいかな?」


 だいそれたことを言う私に、そのひとはべつに嫌な顔をしなかったように——すくなくとも、表面上はそう見えた。

 まあ、べつにならんで歩いて、おなじ傘をさすわけでもないし。私も、変な悪戯心があったわけでもなく、たんにその傘が気にいっただけなのだが。


 そして、その傘はいまでも。


 骨が曲がって、ややひらきにくくなったものの。傘立てにささりつづけ、たまに私の雨除(あまよ)けとして出勤する。



 え? そのひととは、どうなったかって?


 べつに、進展などあるはずもないし。

 させようとも、おもっていたわけではないのだが——いちおう、後日談はある。


 そのひとが、ショップを辞めることしたのは、それからしばらくたってのことだ。

 そして、これもどちらから言いだしたのかはおぼえていないが。


 ちょうど、私の職場に人員の空きがあったのだ。


 私と、そのひとの同級生である私の同僚。

 ふたりも知りあいがいるなら、信用がおけるだろうということで、面接から採用の流れは早かった。


「面接にいったら、採用前提で。

 すぐに、いつからこれるかのはなしになってて、びっくりした」

 そのひとが、そんなことばを口にしたほど。

 こうして、そのひとは私の後輩になったのであった——お気にいりのひとを、後輩にしてしまった私であったと、いいかえてもいいが。


 それで、おしまい。


 いや、ほんとに、おしまいなんだって。


 職場がおなじでも、やる仕事はちがうし、勤務時間もちがう。

 いれちがいに顔をあわせて、あいさつくらいはしたものの。

 むしろ、ショップに(かよ)っていたころより、ずっと疎遠になってしまったのだから皮肉なものだ。

 結局、私が職場を変えるまで、ろくに会話もないままだったとおもう。

 まあ、そんなものだ。



 じゃあ。

 骨の曲がった傘を、なぜ()てずにいるのかって?

 言ったはずだ——まだ、使えるから。

 そのひととの、ちょっとしたいわくというか、あるいは想い出というか。そんなものに、こだわっているからではない。

 いや、それもちがうか。

 まだ使える傘を、ちょっと骨が曲がったくらいで、これ幸いとばかりに()てるのは。逆に、そのひとになんらかの想いを残していて。それを断ち切ろうとしているように見えて、気がすすまなかったのだ。

 ように見えて、とは言ったものの。誰もそんな事情を知る者などいないとしても。私が、どの傘をいつ処分するかなんて、誰も気にしていないとしても。


 べつに、(ほうむ)り去りたいような、恥ずかしさや悔いのあるエピソードでもない。

 とはいえ、胸の内にだいじにしておきたい、というほどでもない。

 忘れるころには忘れるし。

 傘だって、()てるときには()てる。


 それだけだ。


 だから、まだ。

 私はそのひとのことを忘れてはいないし、顔も、声もちゃんとおぼえている。

 その傘だって、いまだに傘立てにささりつづけ、たまに私の雨除(あまよ)けとして出勤するけど。


 それだけ。


 胸の内にだいじにしておきたいエピソードでもないが。


 これを読んでいるあなたにくらい、ちょっと知っておいてもらいたい。

 そんなエピソードだったりする。

 だから、仲良くなりたいんだってば。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 思い入れのある大切なもの、 私もありますね。 なんだかそういうのって捨てられないですよね。 異性同性どちらでも。 クライミング友達からもらったキレイな石とか 山友達からもらった筑波山の…
[一言]  いつぞやの、ですね。  棄てることなんていつでもできるのですから。  棄てたいと思うまでは、そこにあっていいのだと思います。  目にすれば思い出す記憶も感情もあるでしょうから。  大切…
[一言] 胸の内に大事にしておきたいわけではない、それでも誰かに知っていてほしい。なんだかわかります……そういうこと、あるかも知れません。傘を捨てることに執着なんてしてないよって、そう思っちゃう感じ。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ