エリカお嬢様と砂糖工場の立ち上げ⑮ 建屋の構想と業者への見積をマーシャルさんに依頼
伯爵様に土地の使用許可を得たら、買収交渉を行う。
工場建設の場合は、広い土地を確保しやすい安価な郊外になる事が多い。
しかし、建設前は周囲に何もない田畑であるかもしれないが
従業員が増えて人が集まってくると小さな集落になり、
商店が出来て、住宅が出来る事により
商業土地に変化する事は珍しくない。
人が集まる場所になる事が工業化のゴールの一つである。
まずは計画を作る事、必要な物の見積もりを取り予算を決める事、
納期を確定させる事、人員を雇用する事、
流通などなどやる事は沢山ある。
一つづつ解決していかねばならない。
「という事で計画表を作りましょう」
「面倒、エリオス君がやっておいて」
「ダメです。重要な話です。
会社の戦略に大きく影響します」
「仕方がないわね。
マーシャル、ちょっとお願いするわ」
「承知しました。姫様」
ウイリアム・マーシャルさんに丸投げするエリカお嬢様。
実務は当然、ウイリアム・マーシャルさんの方が上手であるが、
本音はしっかり学んで欲しいというのがエリオス君の希望だったりする。
何から手をつけようか、と思ったエリオス君であったが
まずは金額が大きい箱物から着手する方がわかりやすいであろうか、
とそう思ってマーシャルさんに相談する。
「エリオス殿。
如何ほどにしましょうか」
「まずは建屋です。
建築業者を呼んで見積もりをお願いして、
金額と納期を確定させましょう。
交渉をお願いできますか?」
「それはどこの業者を使ってもよいのですか?
王都でも、グリーヴィス公爵家でも、アナトハイム伯爵家でも?」
「おまかせします。
政治的な話がもしあればグリーヴィス公爵家でご判断して下さい。
ただし条件があります」
「条件とは? エリオス殿」
「必ず2社以上から見積もりを取って下さい。
最低3社を希望します。
複数購買と言います」
「・・・なるほど、してその意味をお教え願えますか?」
見積もりを業者の選定からウイリアム・マーシャルさんにお願いする。
建築業者は普通に都市に職人がいるのでツテはあるであろう、と。
購買業務として実際にゼロから業者を探すのはとても苦労する。
そして実力の評価はもっと難しい。
結局、業者の実力は他と比較してみないと分からない。
何かと何かを比較して、良し悪しが初めて分かるのだ。
つまりベストよりベター、なのが現実である。
それに購買力として1社に依存すると言いなりになるので危険である。
それだけは避けねばならない。
「建屋の仕様をどうしますか?」
「・・・悩ましい所ですね。僕が決めても良いのですか?」
「正直な話、私や姫様には判断がつかないでしょう。
エリオス殿の知見に頼りたいものです」
「・・・それでは」
建屋の設計に入るエリオス君。
本来なら土地を有効活用する為に3階建て以上にして、
機材や事務所、職員の食堂などを入れたい所である。
しかし、土地に余裕がある郊外なので将来の拡張スペースとして
中2階が使える程度に留めておく。
しかし問題は光である。
照度が暗くては作業できないし事故が起こる。
晴れた日はまだ良いであろう。
しかし雨の日だと室内で作業出来なければ辛い。
「建屋は1階建てですが、高さは3階建てが出来る様にします。
中二階が後で作れるように基礎工事だけはお願いします。
天井は傾斜をつけて雨どいを作り、光が取り込めるように窓を作りたいです」
「窓・・・ですか?」
「スミマセン。
ガラスは高価なので窓は側壁にして引窓にします。
室内が外の光で明るくなる必要があります」
「承知しました。
面積はこの図通りで良いですね」
「床は機材を入れますので、重量物に耐えられる様に基礎工事をお願いします。
土を固めた後に、最後に石炭タールを敷いて固めますがそれは自前で行います」
「石炭タール?」
「石炭コークスを作る時に出てくる廃棄物です。
これを固めて床に敷きます。
固くて便利です」
「そんなものがあるんですね」
概要を説明して業者の選定をマーシャルさんにお願いする。
ここで日本であれば、シロアリ対策が重要になり、床下に空気の風通口と
ホウ酸などの殺虫剤を定期的に撒く必要があるのだが、
昔のヨーロッパではシロアリ被害が無かったらしい。
のでそこまでやらない事にする。
「承知しました。
では建設業者を呼んで建屋の見積もりを行います」
「概算納期と見積もり金額を口頭で聞いておいて下さい」
「話をするついでに聞いておきます」
「宜しくお願い致します」
交渉業務の一部をマーシャルさんに行ってもらう。
業者と交渉だけで方が付きそうなアイテムは協力してもらうつもりである。
エリオス君には他にも職場環境づくりを考えなくてはならないのだ。
それには色々な道具、設備、人員などを集めてくる必要がある。
最低限の納期を決められないと計画が作れない。
計画が作れないと、お金や工事の調整が出来ない。
生産が出来ない。出荷が出来ない。
そして売上とお金の回収の目処が立たないのである。
まだ始まったばかりとも言えるであろう。