表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/74

第40話 彼はその心をまだ知らない

 潰れた蛙のようなシェルの体勢に、梨々は目を瞬かせ、土下座という言葉を思い出す。

 詳細は異なるが、似たような姿勢はこの世界にもあるらしい。


「主、あの、本当に申し訳なく」

「何がですか?」

「すみませんでしたあ!」


 寝台の上で座り直しつつ、梨々は突然の謝罪に首を傾げる。反対にシェルがいるのは床の上だ。足が痛くないのだろうか。

 顔を上げてください、とひとまず言う。


「俺、寝てる間に主を抱き込んで……」

「私が主なのですから、あなたが必要なら叶える責務があるでしょう」

「俺が主に添い寝することはあっても、主が俺と一緒に寝台に上がるのはないんだよ! あっちゃダメなの!」

「同じことじゃ――」

「違うのっ!」


 違うらしい。

 ごめんなさい、と思わずつぶやくと、シェルが頭を抱えてさらに潰れる。

 どうすればいいのか。むしろ、どうしろというのか。

 ともかく顔を上げさせなければ、と梨々が寝台から降りようとしたところで、ノックの音がした。


『リリ、いるんだろ? シェルは起きてるか?』

「ルカ様、起きてますよ」

『じゃあ執務室に連れてきてくれ。できれば急ぎでな』


 それだけ言って去っていったらしい。シェルが床から起きあがる。

 どうやら、お茶のお誘いではないようだ。


 ***


 梨々が拐かされた件について詳細を知りたい、というのが、呼び出したベルーシャの要望だ。

 梨々がさらわれてから起きたことを話し、シェルがその背後でどう動いたかを語る。

 そして、いよいよ梨々がシェルのナイフを拾うところにさしかかる。


「シェルさんの腕からナイフが跳ね落ちて、私、渡さなきゃってすごく思って、両手でナイフを掴みました。そうしたら突然、全然知らないところにいたんです」


 三百六十度、頭上から足の下まで長方形の画面に囲まれた空間を、説明するのには骨が折れた。まずこの世界には、テレビも録画(ビデオ)もないのである。三人の中でどのような光景が広がっているのか、梨々には自信が持てないまま話は進む。


「主がナイフを握った途端、魔力が爆発的に増えていった。同時に、何かが流れ出ていく感覚があったんだ。気づいたときには、主は虚ろな目でへたり込んでいて、腕の治った俺は何もかもを(・・・・・)忘れていた(・・・・・)

「話を聞く限り、記憶が消えたってよりは、そっくりそのままどこかに移動した、と言った方が正しいんだろな。どうしてかはわかんねぇが……リリはその、エイゾウ? とやらでシェルの記憶を見たんだろ?」

「はい。どこにも映ってなかったけれど、どれからもシェルさんの声がしました。結婚式で泣いてたり、壷を見てたり、小さい子にお話をねだられたり」

「……何か恥ずかしい」

「ごめんなさい、見えてしまったから」


 顔を覆うシェルと、悲痛な顔で落ち込む梨々の様子に、ベルーシャが咳払いする。


「ともかく、仕組みは不明だけれど記憶の移動が起こった、そのためにシェルは魔力が解放されて白色に戻った、ということね。……でも、どこにしろ八百年を越える記憶を引き受けて、何事もないものかしら」

「リリから直に聞いたんでなきゃ、まずないって俺でも思うさ。普通の人間は、自分の記憶すら維持できずに忘れていく。他人の、それも精霊の記憶を引き受けるなら、何千人分の概念容量がいることか――」


 概念容量とは、魔力を用いたものを記録し引き出せる量のことである。人は記憶を、思考を、手慣れた魔法や技術を、概念容量いっぱいに覚え、溢れると忘れていく。

 要はパソコンにおけるHDDのようなもので、特に魔術師は、この容量が大きいと有利だとされている。


 しかし、どれほど優秀な魔術師でも、自分の記憶を全て維持している者は限られる。まして他人の記憶を引き受けることなど、可能かどうかも不明なものだ。

 かつてドゥーエにいたという〈勇者〉に協力した魔術師ならば、あるいは伝説的な魔術師リーシャ・レグラントであれば、実験を試すくらいは可能だったかもしれない。それほどのことなのだ。


「まあ、ナイフが記憶を吸った余波で幻を見た、って可能性もあるからな」

「そうね、内に取り込んだと考えるよりは、幻覚の方が納得できる」

「そんなにすごいことなんですか?」

「あぁ、リリがどこも壊れてねぇのが不思議なくらいのことだ」

「記憶の話はそこまでにしよう、先が進まない」


 そうして続きが語られたので、リリは空間の中で出会った女性について話しそびれた。


「〈食らうもの〉を呼び続ける〈陣〉がある限り、こちらは防戦一方になる。だから俺は、壁に刻まれた〈陣〉を壊して、残っていた〈食らうもの〉を殲滅した。――そして主を見て、これが『自分の主』だと知ったんだ(・・・・・)

「知った?」

「俺は、武器に宿ってからのことをみんな忘れていたから。ただ、自分が〈精霊武器〉であることと、『主』がいることはすぐに気づいたんだ。そして、武器を取り戻そうとして――」

「……リリの手の怪我はお前のせいか?」


 言いよどむシェルにルカが切り出す。帰宅したとき、梨々の手には強くぶつけたような内出血があった。犯人のつけたものかと思っていたが。


「ああ、蹴り上げた」

「シェル……!」

「そして主を――」

「あのっ、私大丈夫ですから! ルカ様に治してもらいましたし!」

「怒らなきゃダメだよ、主。俺は悪いことをしたんだから」


 シェルが低く苦笑う。私なんかいいんだと梨々は言い募りたいが、言葉が見つからない。


「ともかく、ナイフを取り戻して――突然主が言ったんだ。『〈至れ〉、〈天を引き裂く〉』って」

「その辺りはよく覚えてません……」

「言われた途端に記憶がどっと押し寄せて、黒髪になっていた。後は警邏隊が立て直す前に、主を背負って逃げてきたってわけ」


 それが全てだよ、とシェルは締める。

 状況を把握できたからと、ベルーシャは梨々とシェルに自分の部屋に戻るよう告げ、二人は執務室を出た。


「……主」


 ふいに立ち止まり、シェルの手が梨々の手を取り上げる。指先から、細かな震えが伝わってくる。


「ごめんね、護れなくて。怖い目に遭わせて、痛いことして、酷いことして、治してあげられなくて――ずっと、謝れなくて」


 ごめん、と青年の姿の精霊は肩を落とす。よほど落ち込んでいるのだろう、細身の体が儚く見える。

 未遂とはいえ、この年若い主を殺しかけたことは、それほど彼にとって衝撃だったのだろう。


「シェルさん」


 震える手を、梨々はきゅっと握る。


「また、お出かけに連れて行ってくれますか」


 私は、あなたに思い出を作ってあげられるでしょうか。

 そう訊ねる梨々に、目を見開いたシェルは、顔をくしゃりと歪めて


「当然じゃんか」


 と告げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ