表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/74

第15話 厨房に入りびたりフラグです

 どったらのっちゃ どったらのっちゃ


 蒸された稲がボウルの中で、ひとつのかたまりになっていく。


 どったらのっちゃ どったらのっちゃ

 どったらのっちゃ のちゃ


「こんなもん、もの、でしょうか」

「はい、このくらいで」


 梨々が頷くと、見習いの少年がはぁとため息を吐く。

 何だ坊主へばったか、と笑うのは他の料理人達だ。

 少年は今まで、自力で稲をついていたのである。


「こんなの単純な魔法ですぐできるじゃないですかぁ」

「言っただろう、リリ様の召し上がるものなんだ。魔法は介在させたくない」

「……ごめんなさい」

「あ、いや、リリ様のせいじゃねーですし! シェル様の目が怖いんで勘弁してくださいよ!」


 この世界でいう魔法は、単純な機械の役割を兼ねている。

 叩くもの、すり下ろすもの、こねるもの、切り刻むもの、他にも色々、時間短縮のために使われる魔法は多い。

 しかし魔力過敏の舌を持つ梨々のために、スヴェンは調理で魔法を使うことを禁じている。冷やし凍らす魔導具も使わないため、生鮮食品の調達には特に苦労が多い。


 閑話休題。


 粒が残る程度までついた稲を小さく丸め、小さな豆の甘煮で覆わせたり、別の豆をひいた粉に砂糖を混ぜてまぶしたり。

 そうしてドゥーエの黒い土皿にその菓子を盛れば、洋風色の強い厨房からは浮くものの、実に美味しそうに見える。


「こうして並べるときれいですね」

「皿は料理に従うからな」


 料理人が口々に言う。


「さあ、味を見てみよう」


 スヴェンの号令で、次々に皿に手が伸びる。

 白いかたまりは弾力を持ちつつも軟らかく切れ、噛むほどにその甘さが表面の甘みと引き立て合う。あえて甘さを抑えた豆は後をひき、ひいた粉は口の中でまで香ばしい。


「これは天火茶が欲しくなるな」

「給料半節分が吹っ飛ぶがな!」

「重めの香茶でも合いそうではあるが……」

「一口大にしないと、貴族には難しくないか?」


 料理人達が言い交わす中、梨々は黙々と甘煮の方の菓子をついばむ。

 日本でおなじみのこのおはぎ、作られたのは梨々のアドバイスによるものだった。


 きっかけは、ドゥーエの地理を学んだことだ。

 梨々が薄々感じていた通り、ドゥーエは日本食材の宝庫であった。いくつかは名前すらそのままであったり、近い姿の別物が日本語に近い名前で呼ばれていたりする。


 何でも千年以上前、異世界からの〈勇者〉がドゥーエに降り立ったことで、それまで簡素であった食文化に大革命をもたらしたのだという。おそらくはそれが、日本人だったのだろう。

 〈勇者〉が消えた後も文化は発展を続け、梨々からすれば時代劇のような生活が今では営まれているらしい。

 青年(シェル)曰く、


「〈森の民〉は肉食を嫌う奴が大半だし、変化もゆっくりなんだよね。だから百年単位で時代遅れなものが、当たり前に使われてたりするんだ」


 ということだそうだ。


 さて、日本の食材に近いということは、梨々のうろ覚えな知識でも多少は役に立つということ。

 慣れない材料に四苦八苦するスヴェン達料理人のため、ぽつぽつと知っている料理を話したところ、試作するようになり今に至る。

 今回は、炊いたらおかしくなる稲をどうにかしてほしい、という商会からの依頼だった。


「このお米、稲は基本的に蒸して使います。味を付けたらおかずにもなるんですけど、作り方はわからなくて……」

「なるほど、そちらはシュヴァイエ(ここ)の調理法も参考にできるかもしれませんね」


 申し訳なく告げる梨々に、スヴェンが励ますように言う。


「主、豆ついてる」


 言いながら青年が指を伸ばしかけて、止める。そのまま当人の頬を指さした辺りを梨々がこすると、豆の殻がひとつ取れる。

 梨々がまだ半分も食べ終わっていないのに、皿の向こうでは試食の残りをかけて、見習いの少年達が争っている。


「楽しいねえ、主」


 青年がかみしめるように告げた。


 ***


 首都シュヴァイエを擁するツァルデン王国。

 その王ヴェルデリア四世の名の下に、異世界の民を集める勅令が――公には出されていない。

 あくまでも秘密裏に、だが王の名を用いて、警邏隊は異世界の民の同行を求める。

 そして、ひとつの塔に彼らを集めている。


「無知とは哀れだ」


 金茶の髪に碧眼を持つ男が、その塔を見上げつぶやく。鍛えられて厚みのある身体、背筋の伸びた姿勢は、男が規律の厳しい世界で長く生きてきたことを示す。


「だめですよ、ユイゲン隊長。どこで誰が聞いているとも限りません」

「そうだな」


 鳶色の髪と目をした部下のたしなめに、ユイゲンと呼ばれた男はひとつ頷く。彼らの見る前をまた一人、今度は老人が通り過ぎていく。

 その先にはお仕着せを着た女性の待つ受付がある。


「あっしはライダと申します」

「ライダさんですね。では、こちらにお進みください」

「はぃ」


 老人が塔の方へと向かっていく。その足取りはしっかりしているが、年老いた農民のものだ。間に合わないな、とユイゲンは思う。


 ――魔法が、技術とオカルトの入り交じりとして存在するこの時代。ヴェルデリア王は国民のため、未来を予見することを欲し、占い師を多く徴用した。

 その中で、一番未来をよく見るとされる占い師が、先節ひとつの報告を上げた。


「本当に召喚されていたんですかねえ、アレ」

「お前の方こそ口をつぐめ。それは機密事項だ」


 一節(ひとつき)足らずで百人ほどを飲み込んだ塔は、王国軍によって厳重に警備されている。

 だが、塔に運ばれる食料や物資は、毎度十数名分にも満たない。


「まあ、いたところで使える武器なぞ、伝承の〈魔王〉の許にもないのだがな」

「行方不明ですもんね」

「兄弟剣があったという話もあるが、定かでない」


 王宮の大火は、いくつもの被害をもたらした。

 代々伝わる秘宝の紛失もそのひとつである。完全な召喚陣をはじめ、王国にまつわる多くのものが失われた。


「ところで隊長、そろそろ時間ですが」

「ああ、わかった。行ってくる」

「いってらっしゃいませぃ」


 軽薄に告げて、鳶色の頭が小さくなっていく。


「全ては、奴らを潰すためだ」


 くっと目をしかめ、ユイゲンは低い声に怒りを込める。いや、それは怒りだけでは生ぬるい――悲しみ、恨み、憎しみさえも軽すぎる――熱く、重く、沈む感情。

 それはユイゲンの悲願を支え、迷いを飲み込んでいくのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ