表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/74

第12話 不穏をはらむ平穏

 ライダは異世界の出身である。

 突如飛ばされたこの世界で、家畜を育て、乳を搾り、畑を耕して生きてきた。

 ライダの家族は多い。

 彼を保護した酪農家は、きびきびと働く優しいライダの人柄に、娘を一人娶せた。彼の義きょうだいは多く、子供五人にも恵まれて、一族は小さな諍いをはらみつつも、この数十年おおむね幸せに暮らしていた。


「あなたを元の世界に帰します」


 だからその言葉は、余りに遅きに失している。

 故郷に未練がないではない。しかしそれは長い年月の内に、美しい憧憬をはらんだものになっている。

 黒づくめの言葉は、だから今更のことである。


「これは王の命令です。慈悲深き王は、異世界から召喚されてしまった哀れな人々を、故郷に帰すとおっしゃっている」

「んだども――」

「逆らえば不敬罪、平民ならば一族郎党まとめて死罪ですね」


 ライダは言葉に詰まる。

 確かに自分は召喚オークションによって呼び出され、命からがら逃げ出した。その先で今の一族に出会い、今は幸せを築いている。

 王の言葉は余計なお世話だ。しかし、家族を巻き込むわけには行かない。一番小さい孫はまだ乳飲み子なのだ。


「わかり申した。参りましょう」


 この数十年で学んだこちらの言葉は、田舎のアクセントが色濃くしみついている。

 子供たちも立派に育ち、隠居を考えていたところでもある。最後に故郷を見るというのも、いいかもしれないと考える。


「それにしても、どうしてあっしが異世界から来たとわかったんです? もう何十年と前のことなのに」

「王の目と耳は優秀なのです」


 黒づくめはにこりともせず、淡々と告げる。

 明朝の出立をうながされ、その夜はライダとの別れの宴のために、家畜が一頭潰された。


 ***


「王が人を?」

「ええ、それも異世界の者ばかり」


 脱穀機に夢中の梨々達からそっと離れ、ベルーシャと商会主バドウは情報を言い交わす。


「元の世界に還す術が見つかったと告げているようで、既にいくらかは集まっているとか。根こそぎ集める勢いだという話です」

「言いたくはないけど、召喚オークションは数十年も行われているのよ。確かに福祉と衛生の面で問題になっているけれど、こちらでの生活を築いている人もいるでしょうに」

「サトー殿のように?」


 バドウの探りに、ベルーシャは微笑んで沈黙を保つ。

 失礼、出過ぎたことを聞きましたな、とバドウは続ける。


「処罰をまぬがれる代わりに落札した者を渡すよう、警邏隊が貴族を中心に回ってもいるようです」

「オークションの摘発が厳しくなってきたのは、流れの一環なのかしら」

「可能性は高いでしょうな。それにしても、なぜ今になって集めるのやら……」


 脱穀が終わったらしく、今度は唐箕(とうみ)が音を立てて羽を回し、籾殻と粒とを分けていく。青年と少年に囲まれ、ざらざらと出てくる粒を見つめる少女の顔は無邪気に見える。


「背後関係も含めて、状況を詳しく押さえておきたいわ」

「善処いたしましょう」


 ベルーシャの指示に、バドウが胸に手を当て一礼する。

 人を保護するとは、その人が安らかに過ごすために、労力をかけるということなのだ。


 ***


 さて、地球に様々な米があるように、この世界にも様々な稲がある。

 その中でもドゥーエの稲は、日本のうるち米に近い品種らしい。

 シュヴァイエで食べられているのは、東南アジアで育つ細長い米の類で、それも扱いは野菜だ。スープやサラダの薬味として使うのが普通である。


「主ぃ、今度は鍋なの?」

「リリ様がここで待つとは、余程ですね」


 シェルがあきれ、料理長のスヴェンが苦笑する。脱穀して持ち帰った稲を、試しに調理しているところなのだ。

 梨々は食への関心が薄いが、それでもパンが続くと、ご飯が欲しいなと思う程度には米食がしみついている。シュヴァイエの主食は堅めに焼いた、皿にもなれそうな〈麦焼き〉が主流だ。ちなみに貴族であるベルーシャの家で出るのは、大きなフランスパンに似ている。


「この、炊くという調理法は面白いですね。水を多く使うのに、できあがりには水が消えているだなんて」

「だーいぶ昔に食べたっきりだから、あんま覚えてないんだけどね」


 二人が会話する間にも、梨々は鍋に貼りついて動かない。

 やがて、その時がやってくる。


「開けますよ」


 スヴェンがふたを開けた途端、ふわりと漂う甘い匂い。稲の粒はどれも水分を吸ってつやつやとしている。

 ただ――鍋にあるのはどう見てもご飯というより、お粥である。


「水を減らさなくてはならなかったのですね。半量くらいでしょうか」

「お粥は塩漬けを入れて、混ぜるとおいしいです……多分」

「主、落ち込んでる?」


 おにぎりを食べたかった梨々は、気落ちが目に見えるほどのようだ。ふいにのぞき込まれ、梨々はスヴェンの後ろに隠れる。


「……」

「シェル様、泣きそうな顔で睨まないでください」


 残りの稲や他の食材の試作はまた後日ということになり、梨々達は主従そろって厨房から追い出された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ