表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/74

第9話 誘惑に勝てませんでした

一応体液注意。

 梨々の日常は、基本的に食事と勉学でできている。

 もっとも家庭教師がまだ見つかっていないため、蔵書を乱読するのがもっぱら勉学代わりである。


 ちなみに文字はなぜか読める。梨々の感覚としては、アラビア文字を日本語レベルで読んでいるようなのだが、見知らぬ文字の意味がすらすらとわかるというのは、便利だが気まずさもある。


 そもそも召喚時点で、梨々はこちらの言葉がわからなかった。

 観客の言葉は旋律にしか聞こえなかったし、舞台の背後でぐるぐる回っていたのが数字であることも、後になって知った。

 これらは全て、梨々が精霊の主となった副作用らしいのである。


「ねぇ主、まだ読むの~」


 その青年(せいれい)は現在、図書室の机で本を広げる梨々の横隣で、机に突っ伏す姿勢をとっている。伸ばした長い腕が本の端から見える。


「……当主様のご指示なので」

「家庭教師もまだなんだし、急がなくていいじゃない。そんな一気に詰め込んでもこぼれちゃうよ」

「……」


 梨々は目を伏せて本に戻る。

 彼女には時間が足りない。シュヴァイエでの成人は十六歳、通常ならば十年以上かけて修得することを、梨々は一年未満で学びきらなくてはならないのだ。

 まともな召喚陣が残っていないらしい現状、おそらくもう日本へは帰れない。ならば今のうちに知識をつけて、この世界で当主の期待に応えるしかない、と梨々は考えている。


 義務教育を終えていない梨々に、現代知識は味方をしない。

 むしろ、この世界での地理や歴史などを、新たに学び直さねばならないほどである。

 幸いなのは、この図書館には入門書や平易な解説本がそろっていることだ。ベルーシャの教科書だったのかもしれない。


「ねー、主」

「……」

「あーるーじってば」

「……」

「――よし、」


 起き上がった青年が立ち上がる。どこかに行くのだろうかと梨々の気がそれた瞬間、謎の浮遊感に包まれる。


「ん、ほいっと」

「ひっ」


 小さな悲鳴が上がるときには、梨々は青年の腕の中にいる。

 本を持つ梨々ごと、横抱きにして持ち上げたらしい。


「主が軽すぎるので、おやつの時間にしまーす」


 にっこりと笑う顔が近い。足が退こうとぱたぱたする。

 梨々は小柄だ。クラスの身長順では一番前だ。それでも簡単に持ち上がるはずはないのに。

 混乱している間にも、図書室を出て中庭に運ばれていく。暴れようにも的確に押さえ込まれて動けない。使用人たちが見て見ぬ振りをするのが逆に痛い。


 中庭の芝生に下ろされ、やっと解放されるかと思えば、そのままあぐらをかいた上にのせられる。

 背中に胸板が当たり、腹に片腕を回されれば、もはや梨々には逃げられない。というか、おそらく、逃がす気がない。

 ――胸の内を、押しつぶす力が増していく。


「おやつだよー」


 どこにしまっていたのか、取り出されたのは紙に包んだ干し果物だ。赤いのは苺に、黄色いのは林檎に、紫色のは葡萄に味が似ている。

 勧めるように手を近づけられ、梨々はそっと一粒摘んだ。

 口に含むと、青年がうれしそうにのどを鳴らす。


「これで本は読めないね」


 その通り、汚れた指で高価な本はめくれない。

 仕方なく本を閉じると、梨々はため息をついてうつむく。

 日の光は穏やかに配管の影を落とし、微風が頬をなでている。


 こんな時間を、知っている気がする。

 遠い、遠い昔――


「無理をしないで」


 ぎゅ、と腕に力がこもる。

 砂と胡椒の入り交じるようなにおい。


「急いで大人にならなくていい。無理して早死には嫌だよ、俺」


 すがるような響きに、困ったな、と梨々は思う。

 名目がどうであれ、彼女を買ったのは青年だ。胸の内が押しつぶされようと、その期待には応える責務がある。


 当主(ベルーシャ)が梨々に期待する、誰かの役に立つこと。

 青年が梨々に期待する、早く死なぬよう無理をしないこと。


 それは矛盾の関係にある。

 無理をしなければ、あと一年で全てを学べはしない。ゆっくり育つことなどできない。

 それでも、無理を押すなと青年は言う。力づくで止めに入ってくる。

 ――生きるとは、死にたくなるほど難しい。


「私……」


 ぽつりと口が動いた瞬間、梨々は地面に引き倒される。

 草と土のにおい。干し果物の、ばらばらと落ちる音。


「んなろっ――!」


 ヒュッ、と刃が空を切る。

 〈食らうもの〉だ、とそこで気づく。


 透明だという〈食らうもの〉は、精霊しか視認することはできない。

 しかしなぜか、梨々にはその陽炎のような輪郭が見える気がする。

 大きさは野球ボールほど、複数個が固まって、青年に――梨々に襲いかかってくる!


「チッ」


 切り裂かんと刃をふるう。しかし〈食らうもの〉シャボン玉めいた動きでふわりと避け、あるいはくるりと跳ねて遊ぶかのようだ。

 だが、これにやられればその部位を切るしかなくなる。本によると、全身食われれば骨一つ残らない、という。


 その記述は――梨々にはひどく、魅力的に映ったのだ。


 他人による遺体の処理が必要ない。

 汚れや腐ることを恐れる必要もない。

 誰にも負担はかからぬまま、完璧なまでに消え失せる。


 なんて素晴らしいことだろう!


 夢のように美しい死に様。

 それは、梨々の密かな願いだった。


 出来る限り迷惑を抑えて死ぬこと。

 それは梨々の明確な夢だった。


 早く邪魔者の自分が消え失せること。

 ――それこそが、親からの真の期待だったから。


 思うより早く、梨々はゆらりと立ち上がる。

 途端、ふよふよと浮いていた一体が、梨々に向かって加速する。

 落下する死神に、梨々は微笑んだ。


 ザシュッ


 鳴るはずのない、肉を裂く音。

 まき散らされる、赤い鉄のにおい。


「シェル!」


 遠くで少年(ルカ)の声が響く。

 強く打った背中が、遅れて痛みを訴え出す。


 記述にはこうもあった。

 精霊は〈食らうもの〉を実体化する力がある。それが武器による攻撃を有効にする。

 しかしそれは、精霊自身も物理的に攻撃を受ける(食われる)、諸刃の技なのだと。


 向けられた背、だらりと垂れた腕の先、白い手にしとどに赤が流れる。

 同じ色、と逃避する脳がつぶやく。


 それは全て、瞬の間のこと。


「主、後で説教」


 平板に告げると同時、青年は地を蹴った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ