冒険者ギルド 「冒険者の力は大きすぎる」
冒険者はモンスターとの戦闘に特化した化け物です。そんな奴らが徒党を組んで出来た組織が冒険者ギルドです。もしもあなたが王だったとして、民間の組織にそんなものがあったらどうしますか?
さすがに軍隊と比べたら、規模も経験も少ないので負けることはないかもしれません。ですが、確実に痛手を負います。冒険者ギルドが各地に出来始めたばけりでまだ統一されていなかったころ、王は複雑な気分だったでしょう。
国の脅威になりえる勢力が作られている。だが、モンスター討伐を請け負ってくれるのなら、軍の負担が軽減される。
味方につければ心強い戦力に。敵に回せば厄介な相手になる冒険者。どうやって利用していけばいいのでしょうか。
「傭兵にしちゃえばいい」
対人戦闘経験は少なそうな冒険者ですが、その代わりに基本性能は高いです。経験を積めば戦争でも十分利用価値があります。傭兵という仕事は強靭な肉体さえあれば出来る仕事なので、様々な人種がいます。ならずものの傭兵などは、戦争が終わった瞬間盗賊になって暴れまわる厄介な者たちもいます。ですが、通常の仕事がモンスター退治である冒険者はそんな心配しなくても大丈夫。安心して仕事をまかせられます。冒険者を失うことはモンスター数を自動で調節してくれる戦力を失うことであり、国としてもそれは痛いので、敵をおびき寄せる捨て駒にされたり、死地に投入されることは通常の傭兵よりぐっと少なくなるはずです。戦いの重要性においては例外もあるでしょうが。
そういうわけで、冒険者も戦場に向かう可能性があります。味方につけたら頼もしい冒険者。上手く利用すれば様々なことを有利に動かせます。
……ですが、これは上手く利用した時です。続いて冒険者を敵にまわしてしまった国のことを考えましょう。
「茶番劇 冒険者ギルドを放っておいてみた国の末路」
むかしむかしあるところに、とある国があった。そこでは冒険者ギルドというものがあり、超人的な強さを誇る人間がモンスターを退治していた。
おうさまは冒険者ギルドがモンスターを倒してくれているので、仕事が減ってうれしがりました。
村ごとに独立していたギルドも、少しずつ結束していってやがて大きな組織になりました。仕事を怠けていたおうさまは、国中のモンスターを管理されていることに気づいてはじめて恐怖しました。恐ろしいモンスターを倒せる超人が革命でも起こしたら、かなりの激戦になるでしょう。そんなことをしていたら他の国に滅ぼされてしまいます。
おうさまは冒険者ギルドを弾圧して解散させようとしました。しかし、普通の軍隊では簡単に冒険者は動かせません。
冒険者ギルドを解散させるのは難しいと思ったおうさまは、ギルドマスターのもとへ行って、「国の政治に参加させてあげよう」と言いました。にやりと笑ったギルドマスターは、おうさまの提案をのみ、国の傘下に加わる代わりに、政治に口出しを出来るようになりました。
大規模に冒険者を動かしたりすることもおうさまの手で行えるようになり、冒険者ギルドが独断で動くことは出来なくなったので、革命などといらない心配はしなくていいとおうさまは安心しました。
しかし、おうさまは忘れていました。冒険者は戦いたいから冒険者をやっているわけではない。生活するために冒険者をしているということに。
冒険者だって力を持って、モンスターと戦うような危険のない生活がしたいということに。
ギルドマスターは、冒険者の優遇を求めました。しかし、それは冒険者に余計な力を与えてしまうことになるので、おうさまはうやむやにしていました。
「そちらがそうするのならこちらにも考えがあるぞ……」
おうさまが寝室で静かに寝ていたときのことです。正面から扉を破って侵入してきたものがいました。重厚な鎧を着た冒険者です。
「なぜだ、ここには私の護衛がたくさんいるし、外壁にも結界を張ってあったはずだ……」
「そうでしたね。ですがこの程度のダンジョンならいくつもクリアしましたよ。なかなか複雑な結界でしたがギルドの戦力総出で解析したらすぐに解けましたよ。護衛の方々も今頃は仲間が始末してくれているはずです」
おうさまは逃げ場がないことを悟りました。窓の外にはいくつもの松明が人の存在を示しています。観念したおうさまは、無様な死に方はしたくないと考えて、出来るだけ威厳を放つ話し方をすることにしました。声は震えて、威厳なんて欠片もありませんでしたが。
「お前たちが、こんなことをしたのはなぜだ?」
「簡単です。冒険者ギルドはモンスターを駆除するサービスをしているわけではない。血に飢えた狼が戦いを求めてやっているわけでもない。文字も書けないし計算も出来ない、絵も彫刻も出来ないし、頼るべき親もいない。強い体しかない私たちに出来る仕事が冒険者という一種の傭兵をしていただけです。そんな私たちが力を持った。その結果がこれです」
「そうか……。私も馬鹿だった。冒険者の存在を軽視していたのか……」
おうさまがそう言った瞬間、冒険者は剣を一振り。純白なベッドが赤く染まりました。もう話すことも動くことも出来ないおうさまを背に、冒険者は去って行きました。
闇夜に静まり返った宮殿の前で、仲間の冒険者たちは待っていました。おうさまを倒した冒険者は、みんなに祝福されました。
「ありがとう。やっと俺達の理想郷が出来る」
「ああ、その前に魔王を倒す手はずを整えなければな」
「冒険者が政治をするこの国がモデルとなって他の国でも冒険者が立ち上がるだろう。冒険者同士協力すれば魔王を敵ではない!」
それから数日後、ある国は冒険者によって滅びました。魔王を倒すために力をつけなければいけないという冒険者の演説に民衆は喜びました。
……しかし、それも革命を正当化するための理由でしかなかったのです。
こんな感じです。
人々は、貧しくて苦しい生活をするよりも、楽で優雅な生活を求めるのは当然です。しかし、そんなことが出来る金も力もないから人々は諦めます。ですが、冒険者のように力を持つと、支配欲に動かされて国を危機におとしいれることになります。冒険者が人間である以上絶対に避けられない運命であり、国も冒険者に力を与えつつ、革命は出来ない。そんな上手な関係が出来るか分かりませんが、冒険者が国のシステムとして正常に稼働するためには必須です。
国が冒険者ギルドを支援しているという設定は結構よくあります。しかし、それを行うためには、冒険者が力を持ちすぎないようにする工夫が必要です。
例えば、依頼を成功させて出る報酬も、交通費や税金や装備の準備、傷を治すための治療代なので吹き飛んでしまうから、一度依頼をこなしたところで遊んで暮らせるほどの金は手に入らないくらいでないといけません。冒険者ギルドが超絶にブラックだからこそ、冒険者がいなくならないように国が支援しなければいけないというように。
「冒険者がモンスターの情報を集める」
冒険者ギルドの建物内には、たくさんの書物に囲まれ、各種モンスターの素材が保管されている研究室があります。冒険者ギルド内にある研究専門組織が使用する部屋です。
モンスターの情報を冒険者向けにまとめられていて、頼めば資料を見せてくれる。そんな設定の冒険者ギルドも少なくありません。
恐らくモンスターの素材を収集することで、そのモンスターの弱点を探るのでしょう。冒険者からの情報提供によって生息地も絞り込んでいることから、生物学の研究でもしているようです。一応モンスターと戦う組織なので、敵となるモンスターの情報を集めるのは普通でしょう。
しかし、場合によっては薬になる植物だとか、各地の気候風土だとか、挙句の果てには魔法まで研究している例もあります。
冒険者ギルドよ、それは傭兵紹介所の仕事ではなく博物館の仕事なんだが……。
他のよくある設定としては、ランクごとに開示出来る情報の量が決まっていて、低いランクは強力なモンスターの情報を知ることが出来ないという設定があります。生息地なんかが知られたら、馬鹿な冒険者が戦いを挑んで玉砕する可能性があるからだそうです。
……このシステムは必要なのでしょうか。逆に冒険者に教えてあげた方がいいのでは?
もしバッタリ強力モンスターに出会ってしまったとしたら、かなり危険です。見たことも聞いたことも、どれだけ危険なのかも、どう対応すればいいのかさえ分かりません。見た目は弱そうだけど異常に強いモンスターの情報なんか教えないと多くの新米冒険者が散って行ってしまいます。
冒険者ギルドが集めた情報は、今までギルドにいた全ての冒険者が命を賭して繋いできた重要な情報なのですから、知らなかったせいで命を落とすなんてアホなことをしないように、冒険者ギルドの方が教えてあげる責任があります。
「この森には時々強い狼がいるから、出会ってしまったら決して刺激せずに、ゆっくり逃げてくれ。向こうはそこまで好戦的ではないから」
こんな情報を提供してあげるべきです。自分から強いモンスターに戦いに行く馬鹿も確かにいるかもしれません。でも、それによって失われる命より、教えることで助かる命の方が圧倒的に多いはずなのですから。
「冒険者ギルドの力のまとめ」
冒険者だって人間です。ある程度の力を手に入れたら欲も出ます。ゲームでよくあるシステムを実践させるには、ある程度苦しい仕事である必要があるわけです。
苦労するけど儲けはそこまでだったり。
死亡率が異常に高かったり。
国が厳しく取り締まってきたり。
そんな制限が必要です。国の王様の場合も、冒険者ギルドが出来る動きがあったら注意するべきです。株仲間のように、法外な料金を納めさせる代わりにギルドの存在を認めるくらいしておきましょう。何の対策もしないまま冒険者ギルドを成長させたら、ほぼ確実に国は滅びます。
次回は、冒険者ギルドの採用の仕方、免許、試験などについて考えてみます。