若者たち
◎若者たち
この項目では、20代・30代の若者の代表として出馬した候補者にスポットを当てる。
○松下幸治
大前研一の「一新塾」出身で、大阪市長選などに出馬。
「現市長を助役に」という公約は度肝を抜いたが、後に宮崎県知事となった東国原英夫(そのまんま東)は、前職後継の対立候補(自民党代議士の息子で自公推薦)の副知事任命を試みており、ある意味時代を先取りする公約だったとも言えよう。
後に日本維新の会から奈良市議選に出馬し、当選している。
○小谷豪純
2003年、25歳で大阪市長選に出馬。子役出身のミュージシャンでコンビニ店員というプロフィールや、「51%の支持を得た政策を実行」という直接民主制的な政策が話題となった。
○谷智彦
IT会社社長。「在日外国人や被差別部落出身者の人権拡大につながる」として人権擁護法案に反対するネット右翼たちが、この法案への注意喚起のために都議選に候補者を立てようと電子掲示板で議論。そこで「自分が立つ」と名乗りを上げたのが当時31歳の谷だった。
選挙公報には「ギコ猫」など「2ちゃんねる」で使われるアスキーアートのイラストを載せ、目黒選挙区からの出馬にもかかわらず街頭演説は主に秋葉原を中心に行なった。
○山下万葉
2005年、公示日当時24歳で衆院選に出馬。「ディズニーランドの少女を外交特使に」「アニメ・声優人材バンクで雇用確保」「巫女さんのサポート」「アニメ専門国営テレビ設立」「女子プロ野球リーグ設立」「男女混浴スーパー銭湯設立」など、オタク丸出しな公約が話題を呼んだ。投票日直前に被選挙権獲得という年齢の若さも話題となった。
○村上明日香
2008年小山市長選に出馬し落選した、29歳の保険外交員。出馬表明は告示の2日前だった。「市政に不満は無いが、私なら小山をもっと楽しく明るくできる」「市民が夢を持てる、ディズニーランドみたいな施設をつくりたい」などと主張した。
他にも、「ディレッタント」(好事家)を名乗り、2007年都知事選でブログ公開以外一切選挙活動を行なわなかった鞠子公一郎(元会社員)、新たなビジネスチャンスを発掘すべく2005年衆院選に出馬した伊藤洋二、「就職活動」として2007年夕張市長選に出馬した作出龍一、「公営アダルトヴィデオ撮影スタジオ設立」などを公約に大阪市長選へ出馬し、「自民党、民主党、野党大連合を呼びかけたのは私かもしれない」と主張した藤井永悟(派遣社員)、ガンダム・スタートレックマニアで「宇宙エレヴェータ建設」などを訴え2009年名古屋市長選に出た黒田克明(登録アルバイト)などがいる。
衆院および都道府県議、市区町村長、市区長村議は投票日までに満25歳、参院および都道府県知事は投票日までに満30歳以上なら出馬可能。更に国政選挙と首長選挙は居住地以外の選挙でも出馬可能。町村議選では供託金は不要。今後も果敢に挑戦する若者に期待。
出馬を躊躇している若者も、
(アニメ、漫画、映画)
「サンクチュアリ」(史村翔・池上遼一、小学館、ビッグコミックスペリオール)
(アニメ、漫画、ドラマ、小説)
「チョコレート・アンダーグラウンド」
(アニメ、漫画)
「スヌーピーの選挙活動」
(アニメ)
「うるまでるびのGo!Go!選挙」
(漫画、映画、小説)
「県庁の星」
(漫画、映画)
「20世紀少年」
「イキガミ」
(漫画、ドラマ、映画)
「ナニワ金融道」
「ミナミの帝王」
(漫画、ドラマ)
「クニミツの政」
「票田のトラクター(レッツ・ゴー!永田町)」
「カバチタレ!」
「極悪がんぼ」
(漫画、DVD)
「ゾク議員」
(漫画、ラジオドラマ)
「沈黙の艦隊」
(漫画、CDドラマ)
「世紀末プライムミニスター」
(漫画、小説)
「総理大臣のえる!」
(漫画)
「(当)タネダミキオでございます」
「マルクスガール」
「ソーダむらの村長さん」
「レッド」
「オメガトライブ キングダム」
「ぼくの村の話」
「アクメツ」
「暴走総理」
「DAWN」
「どっかん!」
「天より高く」
「総理の椅子」
「テツぼん」
「現在官僚系 もふ」
「クライマックス」
「百年の祭り」
「当選」
「メドゥーサ」
「ヨシイエ童話・世直し源さん」
「加治隆介の議」
「東京ゲリラ戦線」
「やぶれかぶれ」
「絶望に効くクスリ」
「市長 遠山京香」
「政治家の娘は知っている」
「永田町ストロベリィ」
「永田町ワールドフェイマス」
「がんばれ共産党」
「一票よろしく!」
「最強総理」
「議員秘書フジマル ワンスアゲン!」
「銀と金」
「クーデタークラブ」
「デストロイ アンド レボリューション」
(コンピュータゲーム)
「選挙に行こう!めきめき上達タイピング」
「投票所に行こう テクテクめいすいくん」
「選挙2.0」
「政治を遊ぼう!ポテスタス」
「政界立志伝」
「選挙炎説」
「いしいひさいちの大政界」
「PARTY SPIRIT2 jijyの大逆襲」
「PARTY LEADER
~党首養成大作戦!」
「ジャパンバッシング」
「アメリカ大統領選挙」
「シミュレーション選挙」
「LAST CHILD」
(ボードゲーム)
「ザ・黒幕 日本支配」
「日本の首領」
「イルミナティ」
「キャンディデイト」
「フンタ」
「レジスタンス」
(ラジオドラマ、舞台演劇、DVD)
「岡本でございます」
(舞台演劇、小説)
「僕たちの好きだった革命」
「飛龍伝」
(文学)
「青春の墓標」
「あさま山荘1972」
「さらば群青」
(ドラマ)
「参議院議員候補マミ」
「CHANGE」
「新しい風」
「世界で一番熱い夏」
「恋するトップレディ」
「総理と呼ばないで」
「ジュニア・愛の関係」
(映画)
「選挙」
「選挙2」
「立候補」
「It‘s your CHOICE!」
「善人の条件」
「国会へ行こう!」
「ゆきゆきて神軍」
「神様の愛い奴」
「新しい神様」
「腹腹時計」
「エロス+虐殺」
「実録連合赤軍 あさま山荘への道程」
「天使の恍惚(天使の爆殺)」
「さよならニッポン!」
「東京原発」
「魚からダイオキシン!!」
「日本の黒幕」
「人斬り銀次」
(映画、小説)
「レフトアローン」
「光の雨」
「憂国」
「金環蝕」
「二十歳の原点」
「狂気の桜」
「初恋」
「拒税同盟」
(ドラマ、小説)
「宿命 1969-2010 -ワンス・アポン・ア・タイム・
イン・東京-」
「官僚たちの夏」
「結党!老人党」
「代議士の妻たち」
(小説)
「大日本サムライガール」
「お世話しましょう」
「永田町で逢いましょう」
「覚悟をきめろ!」
「勝負をきめろ!」
「はっぴぃマニフェスト」
「マリアの選挙」
「町長選挙」
「ダイスをころがせ!」
「民王」
「おらホの選挙」
「選挙参謀」
「セヴンティーン」
「政治少年死す」
「宴のあと」
「吉里吉里人」
「美人秘書 絹の下着」
「女性市長 恥辱のキャンペーン」
(DVD)
「ノーマニフェスト for UESHIMA」
「実録 大日本菊水会 双龍伝」
「ドキュメント893 右翼」
「今まで知らなかった!?こんなにHな国民総選挙」
「あの日、あの時代のSEXと学生運動」
「爆音潮吹きアクメ演説カーがイクッ!!」
「美人すぎる議員秘書の美しすぎるGカップバストを
撮った! 将来は政治家!?」
「選挙出馬!?ニューハーフ知事候補 波多野沙耶」
(雑誌)
「紙の爆弾」
「創」
「SIGHT」
「実話ナックルズ」
「実話ドキュメント」
「ロスジェネ」
「POSSE」
「フリーターズフリー」
「m9」
(音楽)
「ザ☆ピ~ス!」
「目覚まし時計は歌う(選挙ソング)」
「2005年4月6日 大日本警告 J.P.N.への意義主張」
「ジェネレーションネクスト」
「いつも矛盾の中に生まれる涙」
「BIG GUN SALUTE」
「そうかがっかり・・・」
「ガストロンジャー」
「Sacrifice―犠牲―」
「親知らず」
「情けねえ」
「善良な市民」
「1985」
「Mr.プレスマン」
「いちご白書をもう一度」
「乾杯」
「私たちの望むものは」
「日本国憲法前文」
(アイドル)
制服向上委員会(SKi)
沢口友美(風組日本党)
増山麗奈(桃色ゲリラ)
インリン・オブ・ジョイトイ
(コスチュームプレイ)
辻山清(月光仮面、水戸黄門)
北岡隆浩
(演芸)
鳥肌実
渡辺塾国民学校(日本あざみ党)
爆笑問題
ザ・ニュースペーパー
松元ヒロ
人生幸朗・生恵幸子
北野誠
(イヴェント)
「アキハバラ解放デモ」
「うち水っ娘大集合!」
など、サブカルでも政治関係の参考資料(?)が多数出ている。更に、前述の山下万葉や前田禎信(元郵便配達員)、黒田克明(派遣アルバイト)などが、「機動戦士ガンダム」「スタートレック」「コードギアス」などを政策に採り入れて出馬している。
さあ、これらを参考に、いざ勃ちまくれ若者たち♪