ロケット講義:宇宙に行くには何を押す?
千束「はいはーい!今日は“ロケットってなんで宇宙に行けるの?”って話をしようと思いまーす!ひとりちゃん、わかる?」
ひとり「えっ、えっ……。ロケットって、あの……あれです……火を、出すやつ……?」
夏美「ざっくりすぎ!でもまぁ、正解っちゃ正解か。要するにあれ、下に“何か”をぶっ飛ばして、その反動で上に飛んでるのよ」
圭介「そう。ロケットってのは、“自分で持ってきたモノ”を後ろに思いっきり投げて、その反動で前に進むんだ。人間が歩くときは地面を押してるだろ?でも宇宙には地面も空気もない」
千束「だから、ロケットは“ボール持参”で宇宙に行くんだよねー!って、ボールじゃないけどね?実際には“燃やしたガス”を後ろにドーンって出してるの!」
ひとり「あの……それって、ボーリングのボール投げたときに、自分がよろけるやつ……?私、それで転んだことあります……」
夏美「そうそう!それを空中で、しかも連続でやってるのがロケット。だから、“押す相手”がいない宇宙でも進めるのよ」
圭介「重要なのは、“反作用”ってやつだ。物理の法則のひとつで、“何かを押せば、同じ力で押し返される”ってやつな。ロケットは、まさにその法則を利用してる」
千束「だからねー、ジェット機とかは空気を吸いこんで使ってるけど、宇宙じゃ空気ないから役立たず!その点、ロケットは“自前で全部持ってくスタイル”ってわけ!」
ひとり「えっ、でも……重くないんですか……?あの……荷物が多いと、電車でも……立ってるのしんどいし……」
夏美「まぁね。だからロケットって、あの“本体の半分以上”が燃料タンクなの。つまり“自分で押すためのモノ”でほとんどできてるってわけよ」
圭介「要するに、“外に出せるモノがあれば、宇宙でも加速できる”。それがロケット。逆に、“空気を吸って進む”タイプのエンジンは、空気のない宇宙じゃ無力なんだ」
千束「戦闘機とか、かっこいいけど、あれ宇宙じゃぷかーって浮かぶだけ!一方ロケットは、“宇宙対応エンジン”なんだよ〜。超自立型〜!」
ひとり「なんか……ロケットって……勇気いる生き方してますね……」
夏美「あんたの生き様も相当だと思うけどね。ま、そんなロケット、ちゃんと“自分の力”で宇宙に飛び立ってるわけよ」
圭介「そして“押し出すモノ”を全部使い果たす頃には、地球の引力を抜けて軌道に入ってる……それが宇宙飛行ってわけだ」
千束「ってことで、みんなも人生に“推進剤”持って飛び出そう!ひとりちゃん、今が発射のときだよ!」
ひとり「えっ、む、無理ですぅ……私……地球の引力から抜けられない……」
夏美「ま、まずは家から出るところからだな!