表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/14

鰻猫

2012年のTV放送にて。

さてこの二ホンで新たな新種が発見されました。

イワーテ県のにゃん泉洞で発見されたのはウナギネコです。


かつて漫画にウナギイヌという架空のキャラクターがいましたが、

それとは違います。大事な事なので二回言います。違います。


それではご覧いただきましょう、これがウナギネコです!

(頭、顔はネコそのままであり、首から下がウナギの様になっている。

ウナギの体から足らしき物は生えておらず、完全な水生生物である模様。

だが、胴体から後ろはまた、ネコのしっぽの様になっている。)


・・・か、かわいいですね・・

「触ってみますか?ウナギネコは頭がネコなのでニャーと鳴くんですよ」

(有識者らしき人物)


えっ・・・じゃ、じゃあ・・

あ、でもウナギみたいにヌルヌルしているんですね、

頭も撫でてみましょうか。「ニャーン」あ、やっぱり鳴くんですね。

でも、やっぱりここもヌルヌルしていて、フサフサ感はありません、不思議な感覚です!


「ウナギネコはこのにゃん泉洞で大量に発見されました、調査はこれからとなります。」


生態の調査などはこれからです。以上、にゃん泉洞からお伝えしました。


2024年TV放送にて。

ウナギネコが天然記念物に指定されました。2012年に発見され、

かつては大量にいたこの生物に何があったのでしょうか。


発見されたウナギネコは首をなでると

ネコの様にゴロゴロと鳴きます、気持ちよさそうに。

それがかわいくてつい、やりすぎるとどうなるか、

それは首からポキっと折れてしまい、死んでしまいます。

原因はネコとウナギのバランスの崩壊だと考えられております。

ネコ成分の急激な上昇による死亡です。


そうやって残った胴体からは糊状の肉が出てくるのです。

それがやっぱり、ネコまっしぐらなのです。

胴体はウナギ。足はありませんので、パウチから絞り出すと、ネコまっしぐらなのです。


つまり、ネコ好きによる乱獲の結果なのです。


ウナギネコの生態:

にゃん泉洞にはマタタビプランクトンがいますので、ウナギネコはそれを食べています。

これまで外敵と言える者は無く、体のヌルヌルで難を逃れてきました。

繁殖方法はオスの生殖器はネコの様にとげとげがありネコっぽい繁殖をします。


人間との関係:

にゃん泉洞は観光地となっていますが、ネコにやろうとしたアレをこぼしてしまい、

そこにウナギネコが群がってしまいました。その為発見されてしまったのです。

食べようとする者もいましたが、人間の口には合いませんでした。


保護活動:

ネコがネコを食べるとはけしからん、と主張する団体により保護活動はしていましたが、

ウナギネコはネコじゃない、ウナギだ、と主張する団体もあり、保護活動は相殺されていました。


伝説や文化:

新種と発見されたのが最近の事なので、ハッキリとは言えませんが

ニャーンもしくはゴロゴロと鳴く、蛇、竜の伝説がこの土地にはありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ