表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時皿

作者: イトー

 町なかに、さる武家の屋敷跡があった。

 ひどく荒れ果てた庭に、曰く付きの井戸がある。


 昔、家宝の10枚揃いの皿を1枚紛失したとして、女中が監禁され、折檻せっかんを受けた。

 これは主人の聞いてはならぬ陰謀を知ったためとも、美貌を妬んだ奥方に濡れ衣を着せられたとも、人の口にのぼった噂はさまざまだ。


 彼女は夜中に部屋を抜け出し、井戸に落ちて死んだ。

 自ら命を絶ったか、奥方の手によるものか。

 理由は定かではない。


 それからである。

 夜な夜な、井戸から皿を数える声がする。

 9枚まで数えたところで、

「1枚足りない」

 恨めしそうな嘆きに家の者たちは震え上がった。


 その後、祟りなのであろうか。

 家には立て続けに災いが起こった。

 加えて、女中を痛めつけて死に追いやったことが露見し、武家はお取り潰しとなった。


 あの屋敷には因縁がある、近寄ると呪われる。

 そんな噂が広まり、誰も住まず、人が寄り付かなくなったあとも、井戸には幽霊が出続けているという。



 草木も眠る、真夜中。

 剃髪した頭に袈裟という、僧形そうぎょうの男が現れた。


 数珠を手に井戸の前に立つ。

 すると底から音もなく、乱れた髪を垂らした女中の霊が、すぅと上がってくる。

 恨みつらみを飲んだ、歪んだ表情。

 そして、例の声が。


「⋯⋯1ま〜い、2ま〜い」

「数え出したときにすまないが、今何時(なんどき)かな?」

「⋯⋯⋯⋯うし三つ時ですよ」

「ああ、丑三つ。では次は丑四つであるな。次は4つ、4つ。次は4、4、4。さあ、続きを数えなさい」

「⋯⋯⋯4ま〜い、5ま〜い、6ま〜い、7ま〜い、8ま〜い、9ま〜い、10ま〜い⋯⋯じゅ、10枚!?」

「ああ、10枚あるぞ」


「1枚も欠けず10枚あった、あらうれしや」

 女中の顔からけんが消え、迷える魂は天へと昇っていった。

 僧は丁寧に経をあげると、その場をあとにした。


 それ以来、井戸から声は聞こえないという。

 怪談の番町皿屋敷と落語の時蕎麦をミックスしてみた。

 恐いんだか滑稽なんだか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
新しいパターンの皿屋敷ですね  時刻での誘導、成仏までも成功させる見事な導きに頷けました
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ