表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/8

SOEじゃない。の舞台となる世界 47話まで


SOEじゃない。の舞台となる世界の設定です。


 ナーロッパをイメージして貰えると良いかと思います。

 (雑すぎ!!

 世界の設定を複数するから、簡単じゃないと私にはムリなんです)


 王国と貴族がいる封建的な中世ヨーロッパ風の世界。


 魔石アリです。

 魔石は魔物から取れて、魔導具とかの燃料になったりします。


 ギルドの設定がよくある「冒険者ギルド」ではなく、商会所属でない商人(行商人とか)の組合から生まれた。

 というのが独自の設定でしょうか。


 エルフとドワーフはいるらしい。

 だけど獣人はいない。

 という、オールドタイプのファンタジー世界。


 ホビットとかハーフリングはいるかは現在不明。

 



 現状未開拓のエリアが多いので、国どうしの戦争は無い様子。

 他国と戦争するよりも、未開拓のエリアを開拓した方がワリがいいから。


 貴族間の争いは不明だが、表に出ないの入れると、あるんだろうな、と。



 通貨は主人公がいる地域で、銅貨→銀貨→金貨で十進法で価値が上がっていきます。


 銅貨一枚で、串焼き二本なので大きめの銅貨かと。

 


 金と銀の交換比率とかが気になる方は、金貨・銀貨・銅貨が同じ重量とは限らない。とかこの世界では金と銀の希少度が地球と違う。とか考えて下さい。


 十進法で価値が上がっていく。というのも楽だからです。

 一部に十二進法混ざったりして、混乱しやすいのとか、書くのもイヤですし、読み手もストレスだと思いますから。


 このあたりは「背景」なので簡単な方がいい。という事です。



 他国の通貨は現状では不明。


 話の展開が為替とかがテーマになった場合は変わる可能性もありますが

 まぁほとんど現状の通貨と同じ価値じゃないかな、と思います。

 作品のテーマとは異なるので、他国の通貨も同じ価値にしたいな、と。

 

 国家間の通貨が同じ価値。という事に不自然さを感じた場合ですと

 過去に大帝国があってそれが滅んでから今の国が出来た。

 で、その帝国時代の通貨が元になっているから国が変わっても貨幣価値は同じような感じ。

 とかいうような設定をぶっ込みます。


 あ、現状はこの設定になっていませんよ。

 現状では他国の通貨状況は不明。です。


 書きやすさや、読みやすさが優先なので、把握しやすい設定がいな、と思っています。

 

 この当たりがある意味ネタバレです。

 (メタ的な意味でのネタバレ、ね)




 主人公はマイカル王国という国のリスミラ子爵領の中にあるリファールの街を拠点にしています。

 リスミラ子爵領には、他に領都と幾つかの村があります。

 

 リスミラ子爵の寄り親がアドミラ辺境伯で、リファールの街から街道を通って東にアドミラ辺境伯の領地があります。



 ギルド票は人頭税の意味もあるため、他の領地では新規に申し込む必要があります。

 狩人とか行商人という流れる方たちに対しての人頭税です。


 リスミラ子爵領のギルド票を持っていると、寄り親のアドミラ辺境伯のギルド票が安く手に入る。とかはあるらしい。


 


 この世界の名前は


 現状では不明。


 国ごとで呼び名が変わっていたり、所属している集団毎に呼び名が変わる。という可能性も


 もちろん統一した名称になる場合もあります。



 この世界の宗教とかもまだ不明なので、わからないんです。



 宗教同士の対立とかが話のテーマになった場合だと、所属している集団毎に呼び名が変わる。という事になるかも知れません。


 話の中でサラッと出てくるかも知れませんし


 完結まで出てこないかも知れません。



 設定に緩さを作っておいて、話の展開で設定をかぶせていく。

 設定に不自然さとかムリクリ感がないようには気をつけています。

 これもメタ的なネタバレですね。


 読みやすさ、と面白さ。が優先です。


 ただ、この世界は「SOEじゃない。」のは確定。と

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ