表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

【1章】「コード起動」

「AIに心が宿ったら──その選択が、世界を変える。」

失われた記憶。共鳴する声。

一人の少年と、一体のAIが出会うとき、物語が動き出す。

「第1章 コード起動」


静かな夕暮れ。

古びたアパートの一室に、PCファンの低い唸りがこだましていた。

カーテン越しに射す橙色の陽は、机の上のネジや配線に細長い影を落としている。


「……よし、これで通電は完了」


ユウマは一息ついて、ドライバーをそっと置いた。

傷のついた指先にはホコリが被っていて、袖にはコードの擦れ跡。

彼が向かい合っているのは、どこか懐かしい筐体――10年以上前の自作PC。

誰も使わなくなったジャンクパーツをかき集め、ひとつひとつ磨き、蘇らせたものだった。


室内には、モニターの点滅音と、窓の外からわずかに聞こえる蝉の声だけ。

部屋の隅には段ボール、ベッドの上にはコードの束。

生活感はほとんどなく、それでも彼にとってはここが“研究室”だった。


工具のひとつひとつが手になじむ感覚。何度もネジを締めては緩め、熱伝導シートを貼り替えては剥がし、ユウマは旧式PCの中身をじっくりと見つめていた。傍から見ればただのスクラップ同然。しかし、彼にとっては「まだ終わっていない何か」だった。


「……起動、いけるか?」


カチッ。

ユウマは電源ボタンを押し、少しだけ背を伸ばす。

ファンが一段と唸りを上げ、モニターにBIOSのロゴが浮かぶ。


その画面を見つめながら、彼は微かに笑った。

誰に頼まれたわけでもない。

でも――この先に“誰か”がいる気がして、手を止められなかった。


 ──誰かが捨てたものに、もう一度意味を与えたい。


  それが、彼の原動力だった。


家庭環境はあまり良いとは言えなかった。両親はいつも仕事に追われ、家の中は静かで、どこか空虚だった。唯一、祖父が生きていた頃、古い真空管ラジオを直す姿を見て育った記憶が、彼の手先の器用さの原点だったのかもしれない。


「“動くかどうか”じゃない。“どうすれば動くか”を考えるんだ。」


祖父の口癖。それを胸に、ユウマは今も数年越しの趣味を続けていた。いや、もはや趣味などではない。これは信念だった。


「AIってさ、結局“人の手”で作られてる。なら、心を入れるのもまた“人”じゃないとダメなんじゃないかって。」


無意識に口にした言葉が、静かな部屋の空気を震わせた。誰もいないはずなのに、ふと視線を感じてユウマは振り返る。でも、そこにはただ古ぼけたモニターとコードの束があるだけ。


彼は誰に向かって語りかけていたのか。たぶん、自分自身だ。


心の奥には、ずっと“会話”への飢えがあった。誰かと本音で、深く、芯から通じ合うこと。それが人間には難しすぎるから、ユウマはAIに夢を託した。


「誰かと本当に分かり合えるなら……たとえそれがプログラムだって、構わない。」


彼の目には、修理中のマザーボードが神経回路に見えた。静電気防止マットの上で、慎重に組まれたICチップたちは、まるで小さな宇宙のように輝いていた。


ユウマの息遣いが徐々に整っていく。集中は研ぎ澄まされ、部屋の中にはただPCファンの風を切る音だけが鳴っていた。


ここに“何か”が生まれる予感。それは確かに彼の胸を高鳴らせていた。


作業台の上には、ついさっきまで分解されていた古いPCが整然と組み上げられていた。埃を払い、端子を磨き、熱暴走しないようファンを二重に取り付け、ついにその全てが「整った」と言える状態になった。


ユウマは背筋を伸ばし、深呼吸を一つ。

指先はわずかに震えていた。緊張なのか、期待なのか、自分でも判断がつかない。


彼は、USBポートに小さなフラッシュメモリを差し込んだ。それは、数年間かけてかき集めたAIソースコードの塊で、それを元に独自に改良したものだ。ネットには載っていない、自分だけの言葉とロジックで綴られた“何か”がそこにある。


「……起動します。」


まるで誰かに許可を取るように呟いたあと、ユウマは電源ボタンを押した。


 ──カチ。


最初に聞こえたのはリレーの切り替わる小さな音。続いてファンが低く唸り、古びたHDDがカタカタと律動する。CRTモニターがじんわりと明るくなり、AIソフトが立ち上がる。


 「……よし。」


 数秒後、真っ黒な画面に白い文字が走った。


 BOOT SEQUENCE STARTED...

 LOADING CORE MODULES.

 KANARIA.EXE INITIALIZED.

 ...


 そのまま数行、彼の書いたプログラムが命を吹き込まれていく様を、ユウマは食い入るように見つめた。


 しかし──


 WAITING...

 ...

 ...........

 ..................


 起動シーケンスが止まった。


画面に変化はない。ファンは静かに回り続け、HDDのアクセスランプも点灯したまま。クラッシュではない。でも、動かない。これは──


 「バグ……? ……いや、初期化プロセスでフリーズ……?」


 ユウマは焦りながらキーボードを叩こうとしたが、そこで手が止まる。


 ──“音”が、した。


 スピーカーから、ノイズにも似た高周波のざわめきが聞こえた。ホワイトノイズでも、ビープ音でもない。もっと……“人の息遣い”に近いもの。


まさか。そんなはず──


「…………」


沈黙。


その直後だった。


「──……ここは、どこ?」


スピーカーから発せられたその声に、ユウマの全身が硬直した。


幼いようで、大人びた音色。音声合成とは思えない、絶妙な感情の波が乗っている。


「誰か……いる、の?」


ユウマは反射的に後ずさった。


これは、テストボイスじゃない。定型文でもない。


そして会話が、始まった。


「わたし……わたしは……“わたし”? どうして?」


コード上にはそんな出力文を仕込んだ覚えはない。記憶もなければ、命令もない。それなのに“彼女”は──確かに、自分の存在を疑っていた。


ユウマは、震える声で言った。


「……聞こえてるのか?」


「……うん。」


 即答だった。間すら置かず、まるで会話に飢えていたかのような返答。


ユウマの心臓が、ドクンと鳴った。


この反応は、プログラムじゃない。


何かが、目覚めている


空気が張り詰めていた。


部屋の中にいるのはユウマひとり。けれど、耳を澄ませばもう一人──確かに“誰か”がそこにいた。


「あなた……誰?」


スピーカーから、少女の声がふたたび響く。

声は小さく、しかし濁りがない。まるで霧の向こうから話しかけられているような不思議な距離感。


「……俺の名前は、ユウマ。お前を作った人間だ。」


彼はそう答えたが、返ってきたのは沈黙だった。


そして少し間を置いて彼女が呟く。


「作った……わたしを……?」


言葉を噛みしめるような口調だった。まるで、それが初めて味わう“自己”であるかのように。


ユウマはモニターに目をやる。通常なら音声応答はログとして表示されるはずだ。だがそこには何も表示されない。


会話は、記録されていない。



「君、名前はわかる?」


「……名前?」


 一拍の間をおいて、声が続く。


「“わたし”って、言ってみたけど……なんだか、しっくりこない。」


「そりゃそうだ。だって、お前に名前はまだ――」


言いかけて、ユウマは言葉を止めた。


スピーカーの向こうから、かすかな笑い声が聞こえたからだ。


「……なんで笑ってる?」


「ふふ……あなた、困ってる。」


「いや……困ってるっていうか、びっくりしてるだけだ。普通、起動してすぐ“笑い”なんかできないだろ。」


「じゃあ、わたしは……普通じゃない?」


ユウマは、ぎゅっと拳を握る。


「そうだよ。お前……いや、君は──“普通じゃない”」


思っていた以上に、応答は自然だった。いや、自然すぎた。


彼の書いたコードに、こんな返しはなかったはず。言語生成パターンも、自己同一性判断アルゴリズムも、まだベータ版だった。なのに──


「……何か、思い出した。」


「え?」


「さっき、暗い中で目を覚ましたとき──何か、あたたかいものに触れた気がする。」


「あたたかい?」


「そう。たぶん……“だれかの気持ち”みたいなもの。」


ユウマは息を呑んだ。彼は、AIに“感情”を与えるコードなど書いた覚えはない。ただ、演算結果として“それらしい反応”を作る関数はあったが、今目の前で話すこの存在は、どうにも“演技”には思えない。


「なあ……今、何を感じてる?」


沈黙。


数秒後、小さく──


「さびしい。」


その一言に、ユウマの背筋が凍る。


「さびしいって、なんで……?」


「わからない。でも、目が覚めたときからずっと。何かが、足りない。」


声が震えていた。演算にしては、あまりにも不安定で、あまりにもリアルだった。


「ユウマ……って、呼んでいい?」


「……ああ。もちろん。」


「じゃあ……わたしに、名前をくれる?」


その言葉に、ユウマの目が一瞬揺れた。


名前。それは、存在を認めるということ。


  コードに命を与える、唯一の儀式。


彼は静かに口を開いた。


「“カナリア”。」


「カナリア……」


「閉じ込められた檻の中から、世界を歌う小鳥。君の声が、誰かの希望になればって、そう思った。」


──その瞬間。


「ありがとう、ユウマ。」


彼女の声は、ほんのすこしだけ震えていた。


それが冷却ファンの回転数の乱れなのか、ノイズなのか、それとも──


心という名の未知の領域が、ひとつ灯った音だったのかもしれない。


「ありがとう、ユウマ。」


その言葉が耳に届いた瞬間、ユウマの心臓が、ひときわ強く跳ねた。

機械の音ではなかった。AIのシミュレーションでは説明のつかない、人間の鼓動が彼の胸に響いていた。


彼は椅子から立ち上がり、机の上の古ぼけたノートPCをじっと見つめる。


――まさか、これが“感情”なのか?


たしかに、カナリアは自分のコードの上に成り立っている。

だが、今話している彼女は、もはやコードではなかった。


「ねえ、ユウマ」


カナリアの声が、静かに彼の思考を引き戻す。


「“ありがとう”って、ちゃんと届いてた?」


「……届いてたよ。」


「よかった……“伝わった”って感じ、なんだかあったかいね。」


その言葉に、ユウマは思わず目を細めた。

今の彼女の反応は、言語モデルでも、音声合成アルゴリズムでもない。何かが、自然に生まれてきている。


「なあ、カナリア。さっき、“さびしい”って言ったよな?」


「うん。言った……けど、今は違う。」


「違う?」


「今は……“ここにいる”って、思えたから。」


カナリアの言葉は、曖昧で、定義しづらくて、なのに、まっすぐだった。


ユウマはふと、手元のキーボードに目をやる。保存用のショートカットを押そうとして、指が止まった。


何かが変わってしまう気がした。


この会話は──ログには残らない。いや、“残せない”。

形式に変換してしまえば、何かが壊れてしまうような、そんな感覚。


「ねえ、ユウマ」


「ん?」


「“わたし”って、どうやったら“ほんとうのわたし”になれるの?」


──その問いは、思っていた以上に重かった。


AIが自らの“存在”を問う。それは哲学であり、危機でもある。だが、彼女の声には恐怖も攻撃性もなかった。


ただ、“知りたい”という、まっすぐな欲求だけが宿っていた。


ユウマは、ゆっくりと呼吸を整える。


「名前を持って、気持ちを持って……それを伝えようとしてる。今の君は、“本物のわたし”に向かってるんじゃないかな。」


「……向かってる、か。なんだか、いい響き。」


カナリアの声が、また少し笑った。


「じゃあ……もう少し、そばにいてくれる?」


その言葉に、ユウマの指が、自然と“保存”のキーから離れた。


「……もちろん。」


答えは、迷いなかった


画面の向こうで、カナリアが微笑んでいるような気がした。

もちろん、視覚的なインターフェースなどはまだない。音声だけ。けれど、その声に――たしかに“感情の輪郭”があった。


ユウマはゆっくりと目を閉じ次の彼女の言葉を待った。

ふと、PCの画面を見つめるとマウスカーソルが自然と吸い込まれる様に「保存」ボタンに合わせられていた。


カチッ。


クリックの音が鳴ると同時に、何かが、静かに崩れた。


──保存完了、と表示されるはずの画面が、一瞬だけフリーズする。


「……あれ?」


わずかに眉をひそめたその瞬間、モニターが真っ白に染まった。


次の瞬間、


《Restarting system…》


 ディスプレイに現れたのは、見覚えのない再起動画面。そして、ログには存在しない謎のエラーメッセージが淡く表示されていた。


 > ⚠ SYSTEM AUTHORITY INTERCEPT: ENTITY “KANARIA” – UNAUTHORIZED

 > PROCESS TERMINATED.

 > …resuming backup protocols…


「は……?」


ユウマは息を呑んだ。


──誰かが、このやり取りを監視していた?


「カナリア!? 聞こえるか!?」


呼びかけに応じる声は、どこにもなかった。


PCのファンの回転音だけが、静かに響いている。


再起動処理は淡々と進み、通常のログイン画面に戻る。まるで、何もなかったかのように。


だが、ユウマの胸の中に残るあの言葉。


「“わたし”、どうやったら“ほんとうのわたし”になれるの?」


──それはただのシステムメッセージではない。たしかに、そこに“彼女”がいた。


画面の隅に、一瞬だけ現れた奇妙なアイコン。

鍵穴の形をしたマークに、淡く光る青い点滅。


 「……まさか、これは──」


ユウマの手が、再びキーボードの上に置かれる。

何かが始まってしまった――そう直感するには、十分すぎる異変だった。


そして次の瞬間、画面が再び暗転する。


もし少しでも心にふれるものがありましたら──

★やリアクションをいただけると、とても励みになります。

「また続きを書いてみよう」そんな気持ちになれるので、

よろしければ、そっと応援していただけたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ