表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/6

カリブ海に新島誕生、いきなり東西衝突の危機

国連総会の役割が今一つ理解出来ていないので、間違った描写になっているかもしれません。

 1948年2月某日、カリブ海中部のセラニャ礁とバボヌエボ礁が急に盛り上がった。その結果、大きな島が2つ誕生した。火山の噴火や地殻変動などが考えられたが、後に調査を行っても詳しい事は判明しなかった。その為、後に「超自然的な現象」や「宇宙人による島の創造」などが都市伝説として出てくる様になった。

 新島の名前は仮に、西に出来た島を「セラニャ島」と、東に出来た島を「バボヌエボ島」とする。両島の面積は、セラニャ島は約4,017㎢、バボヌエボ島の方は約5,031㎢と、カリブ海の島としてはかなりの面積を持つ島となった(※1) 。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 新しい島が出来ただけでも大ニュースだったが、問題だったのは第一発見者とセラニャ・バボヌエボ両礁を領有する国だった。

 新島の第一発見者はソ連だった。当然、ソ連は先占の法理(※2)に従い、2月末に両島の領有を宣言した。

 一方で、両礁はアメリカが領有していた。グアノ島法(※3)でアメリカ領となっているが、両礁はニカラグア・ホンジュラス・コロンビアも領有権を主張している。

 第一発見者はソ連だが、元あった領土の所有者はアメリカであり、その領土の領有権を別の国が主張しているという状況であり、どの国の領土になるかが問題となった。そして、その問題を議論するには時期が悪かった。


 1948年2月末時点で、東西両陣営の対立は至る所で激化していた。

 ヨーロッパでは第二次世界大戦後、ソ連が占領した地域では共産主義政権が次々と樹立した。その中で唯一チェコスロバキアだけはソ連寄りながら東西双方の繋がりを持った政権が樹立したが、マーシャル・プラン(※4)の受け入れを巡ってソ連が反対した。その後、ソ連はチェコスロバキアにマーシャルプランの拒否などの圧力を掛け続け、1948年2月に政変で非共産党系の閣僚の大半が辞職して、その後任に共産党系の閣僚が就任する事態となった。この後、チェコスロバキアはソ連の衛星国となった。

 また、ギリシャが英米の支援を受けている政府軍とユーゴスラビアなどの支援を受けている臨時民主政府とで内戦状態になっている(※5)。この頃は臨時民主政府の方が優勢であり、下手をすればギリシャが共産化してソ連が地中海に進出する恐れがあった。そうなればトルコは孤立する事になり、ソ連寄りの政策が採られれば、西側は東地中海での足場を失う事となる。

 アジアでも、第二次世界大戦直後に満州・内蒙古に侵攻して未だに居座っており、東トルキスタンも勢力に収めている。国共内戦で中国国民党は劣勢に追い込まれ、朝鮮半島ではソ連が統治する朝鮮北部が独自に憲法の作成に動いたり、信託統治問題(※6)など南北が分裂、ベトナムではホー・チ・ミン率いるベトミンがフランスと戦闘状態にあった。

 東ヨーロッパや東アジアといった主要地域でソ連の影響力が拡大している状況であり、これ以上の拡大は座視出来る状況では無かった。アメリカの裏庭であるカリブ海にソ連領が出来るとあっては尚更だった。


 ソ連による領有宣言直後、直ぐにアメリカを主とする国々の要請で特別総会が開かれた。アメリカとしてはカリブ海にソ連領が誕生するのは何としても避けたかったが、その考えはソ連は理解しており、当然ソ連はアメリカに楔を打とうと考えていた。

 両国以外にも、ベネズエラ・ニカラグア・ホンジュラスも領有を主張し、イギリス・フランス・オランダも近隣に植民地を保有している事から影響力を有したいと考えていた。各国の思惑が重なり合った事で、セラニャ・バボヌエボ両島の領有権問題は国連における最重要問題となった。

 両者の意見は並行線を辿り、1か月経っても解決しなかった。その期間中、ソ連が実効支配の事実作りの為に文官や建築資材をバボヌエボ島に向けて輸送しており、それを阻止しようとアメリカ海軍が動いて臨検を行うなど緊迫した状況になった。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 交渉は決裂寸前となったが、この問題で関わりが薄いアルゼンチンとエチオピア、投票権の無いオブザーバーとして参加していた日本(※7)による共同提案で、『国連による10年間の信託統治を経た上で、10年後に住民投票で決める』という案が出された。

 アメリカとしては孤島とは言え領土を放棄する事になるものの、10年間はソ連領とならない事、その後の選挙で勝てば親米国家を増やせる事から、長期的に見れば悪い案では無いと考えた。それに、ここで交渉決裂になれば本当にソ連領になりかねないので、ここが落としどころだと考えた。

 ソ連としては受け入れられる案では無かったが、ここで反対すればアメリカとの全面戦争に発展する恐れや譲歩の姿勢を見せる事で敵愾心を少しでも和らげようという意見もあった。また、選挙で勝てば親ソ国家が誕生するので、その方が公正さをアピール出来ると考えた。

 ベネズエラ・ニカラグア・ホンジュラスは反対したものの、両超大国が妥協した事でイギリス・フランス・オランダも賛成に回り、この案は賛成多数で可決された。その後、内容が詳細に詰められ、4月7日に以下の事が決定した。


・セラニャ島・バボヌエボ島を合わせて「ユーシコフ諸島(※8)」と命名する。

・ソ連はユーシコフ諸島の領有権を放棄する。

・アメリカ・コロンビア・ニカラグア・ホンジュラスはセラニャ礁・バボヌエボ礁の領有権を放棄する。

・国連に加盟する全ての国のユーシコフ諸島に対する領有権を認めない。

・10年間は国連信託統治領とする。尚、信託統治の開始日時は現地時間1948年10月7日0時丁度(※9)とする。

・9年後に住民による総選挙を行い、独立か信託統治の継続を決定する。

・首都はバボヌエボ島西部の海峡に面した場所に置く。

・信託統治中の行政府として「統治委員会」を設置し、国連・アメリカ・ソ連・イギリス・フランス・オランダ・コロンビア・ニカラグア・ホンジュラスから1人ずつ参事を選出する。統治委員長は国連から選出された参事が就任する。

・世界各国・各地から移民を行う。但し、受け入れ人数は月間5千人まで、年間5万人までとする。

・各国の軍隊の駐留及び軍事施設の建設を認めず、最低限の警察力のみ駐留を認める。

・海峡部は国際海峡として全ての国に解放する。

・その他、必要な事は随時追加・訂正を行う。

・これらの条項は可決され次第、即時適用される。


 こうして、カリブ海に新たに誕生した島の処遇は決定し、当面の道筋も決められた。米ソ両国は勢力圏を広げる事は出来なかった事に残念がったが、一方で全面戦争にならなかった事に安堵した。

 兎に角、新しい国づくりが国連の手によって行われる事となる。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


※1:カリブ海でバボヌエボ島より大きい島は、キューバ島(約10万8千㎢)、ジャマイカ島(約1万1千㎢)、イスパニョーラ島(約7万6千㎢)、プエルトリコ島(約9,100㎢)しか無い。セラニャ島と比較した場合でも、トリニダード島(約4,800㎢)が加わるだけ。

※2:国際法上、どの国家も領有を主張していない場所の領有権は、先に領有を主張した国家のものとなる。一方で、警察力の配備や行政機関の設置など実効支配を行わなければ、領有が認められない。その為、先に領土を見つけ、統治を行う事で、初めて自国の領有となる。

※3:1856年に施行されたアメリカの法律。肥料や火薬などの需要が高まっており、その原料である硝酸カリウムが採れるグアノ(海鳥の糞や死体などが化石化したもの)の獲得の為、どの国も領有していない島や環礁であれば、大統領の裁量でアメリカ領と出来る、としている。また、その権益の保護の為に大統領は軍の指揮権を与えられた。パルミラ環礁やミッドウェー諸島などはこの法が根拠となってアメリカ領となった。この法律は現在も有効。

※4:アメリカがヨーロッパ向けに行った経済復興計画。ジョージ・マーシャル国務長官が名称の由来だが、正式名称は「欧州復興計画」。主な支援物資は食糧、燃料、各種原材料で、他にも機械や車輛などもあった。当初はソ連や東ヨーロッパも支援対象だったが、アメリカのヨーロッパでの影響力増大を嫌った事や、東ヨーロッパ諸国の統制が緩む事を嫌った事などが理由で参加しなかった。

※5:ソ連は内戦に本格的に参入した場合、英米との本格的戦争に発展する恐れから殆ど支援しなかった。

※6:連合国は当初、朝鮮半島を米英中ソのよる信託統治を予定していた。その後のソ連参戦や現地の反対によって、北緯38線を境に北部はソ連、南部はアメリカが占領統治する事に変更された。その後、国連が朝鮮南部で総選挙を行う事を決議した事で、南北分裂が決定的となった。

※7:史実の日本の国連加盟は1956年12月18日であり、オブザーバーとしての参加は1952年から。この世界では、国際連合発足時に独立国であり連合国に参加しなかった国をオブザーバーとして参加を認めており、この時の日本もGHQの統治下とは言え独立していたので、オブザーバーとして参加していた。その後、1952年に国連に正式加盟。

※8:島を発見したソ連の一団で、最も位が高かったセルゲイ・ユーシコフに由来する。

※9:協定世界時より5時間遅い。アメリカ東海岸の冬季やキューバ、コロンビアなどが採用している。日本時間に直すと1948年10月7日14時丁度となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ