表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/44

仁蘭side③

(俺は(コウ)家の庇護下で、真実を知るまでのうのうと生きてきてしまった)


 (コウ)家の兄は二歳上で、仁蘭(ジンラン)のことを本当の弟だと思っている。

 父に似て穏やかで優しい気性の兄は、学問が好きでよく書物を読んでいた。自分が(コウ)家に居続ければ、兄の邪魔になるのでは? と悩んだ仁蘭(ジンラン)は人知れず姿を消した方がいいのではと思い悩む日々だった。


 ところがある日、(コウ)家の父が療養する屋敷に賊が侵入するという事件が起きた。


(一体なぜ……!? (コウ)家は中立、父が襲われる理由がない)


 金持ちを狙った賊ならば、もっと家格の低い家を狙う。

 嫌な予感がした仁蘭(ジンラン)は、護衛が止めるのも振り切って馬を走らせた。

 そこで見たのは、敵味方判別がつかないほどの数多の死体。(コウ)家の父は無事だったものの、最初に赤子の仁蘭(ジンラン)を匿った叔父が犠牲になった。


 この日、本当は父を見舞う予定だった。けれど、一緒に向かうはずだった兄の都合で「夕暮れまで出立を待ってほしい」と言われて仁蘭(ジンラン)は難を逃れていた。


(狙われたのは俺だったか)


 賊の生き残りは、仁蘭(ジンラン)の赤い髪を見ると途端に狙いを定めて刀を振るってきた。それを見た仁蘭(ジンラン)は、一撃で賊を倒しながらそう思った。


(自分さえいなければ……)


 無表情で敵にとどめを刺したとき、黒ずくめの少女が現れて手を差し伸べてきた。


『おまえに会いたいという方がいる』


 (コウ)家の養父によれば、少女は東宮である玄苑(ゲンエン)の部下だった。


(あの日、俺をここへ連れてきた美明(ミメイ)玄苑(ゲンエン)様の唯一の友だった)


 美明(ミメイ)玄苑(ゲンエン)の乳母の娘で、幼少期から玄苑(ゲンエン)のためだけに生きてきた。仁蘭(ジンラン)が何も知らず名家の子息として育てられている間も、ずっと玄苑(ゲンエン)に寄り添っていた。


(今、玄苑(ゲンエン)様を支えられるのは俺しかいない……だが、俺の存在が露呈すれば玄苑(ゲンエン)様の治世に影響してしまうだろう)


 皇族として籍のある皇子と公主は十二人。

 皇子たちは、天遼(てんりょう)国の成人年齢である十七歳には達していない。


流千(ルーセン)の使った召喚術は、髪の毛こそ俺の物だったが……呪符に記した条件に合致するのは間違いなく俺しかいない。玄苑(ゲンエン)様の性別は女性なのだから)


 おそらく流千(ルーセン)は、仁蘭(ジンラン)が皇族であることに気づいている。それでいて明言はせず、仕事を与えろと交渉してきたのだった。


(ソン)大臣の側に付かれるよりはずっといい)


 今ここで仁蘭(ジンラン)の存在が公になれば、必ず自分を担ぎ出そうとする者が出る。


(俺は本来生まれるべきではなかった。だが、玄苑(ゲンエン)様一人にすべてを背負わせるわけにはいかない)


 美明(ミメイ)に連れられて初めて玄苑(ゲンエン)のもとを訪れたとき、ずっと東宮だと思ってきた人が実は女性で異母姉であることを打ち明けられた。


 (コウ)家を襲わせたのは医官が亡くなる直前に出生の秘密を打ち明けていた官吏による策略で、「玄苑(ゲンエン)のため」という大義名分を掲げた末の暴挙だった。

 けれど玄苑(ゲンエン)はそれを望まず、仁蘭(ジンラン)を生かそうとしていた。


 ずっと彼女は一人で戦ってきたのだと悟った仁蘭(ジンラン)は、玄苑(ゲンエン)のために尽くそうと決意する。


(俺にできることは、せめてこの方の国づくりをこの手で手伝うこと。それに……もうこれ以上、俺のせいで誰かを死なせたくない)


 玄苑(ゲンエン)の着替えを待つ間、黙って控えている仁蘭(ジンラン)玄苑(ゲンエン)は衝立越しに声をかける。


「我らのことを知る者は宰相と乳母、それにおまえたちわずかな腹心だけか。考えてみればよく父上を騙し通せたものだ。父上が突然亡くなったのは『もしや母上が……?』と思ったが、あの狼狽ようを見るに母上にとっても想定外だったのだろう。年を重ねて自我を持った面倒な皇帝などいらぬと、(ソン)大臣が動いたと考えるのが妥当だ」


 この二十三年間に、不審な死を遂げた者たちは何人もいた。口には出さないだけで、そのうちのいくつかは玉静による謀殺だったはず……と二人は考えていた。


「母上は皆を騙したにも拘わらず、私を己の思う『名君』を育てようとした。『国を守る、良き皇帝になるのです』とずっと言い聞かせてきた。後宮の醜さを体現したような人が、子には清廉であることを求めるなど……あまりに滑稽だと思わないか?」


 玄苑(ゲンエン)の口ぶりに悲哀はない。

 仁蘭(ジンラン)にとって、彼女がすでに前を向いてくれていることは救いだった。


「幼い頃はそんな母上を恨み、いっそ皆を道連れに何もかも終わらせてやろうかとも思ったものだが、懸命に生きる民には宮廷の諍いなど関係ない。彼らが気にするのは皇帝が誰なのかではなく、どんな国にしてくれるかだ。私のような紛い物でも皇帝になれるのなら、不正に手を染めるやつらを一掃し民が食うに困ることのない豊かな国を作るのもいいだろう」


玄苑(ゲンエン)様は民を想う立派な皇帝です。紛い物など……そんな風におっしゃらないでください」


 仁蘭(ジンラン)は本心からそう思っていた。


(腐敗した宮廷でまっすぐに生き続けるのは難しい)


 キュッと紐を結ぶ音がして、玄苑(ゲンエン)の支度は手早く進められていく。

 これまでは、美明(ミメイ)がずっと玄苑(ゲンエン)の身支度を整えていた。二年前、美明(ミメイ)喜凰(きおう)妃の宮へ女官として向かわせてから、玄苑(ゲンエン)はずっとこうして己の手で皇帝の姿を作り上げている。


(俺たちのことを知る者はもうほとんどいない。だが、流千(ルーセン)に知られてしまった)


 初めて出会ったとき、流千(ルーセン)は言った。『こちらにも色々な事情がありますが、仁蘭(ジンラン)様にも何か複雑な事情があるように見えました』と。


 流千(ルーセン)の笑みを思い出すと、無性に苛立ちが募る。


(召喚術を使ったのも、采華(サイカ)ではなくあいつが言い出したことだろう。口先から生まれてきたような調子のよさに、胡散臭い笑み……しかも人を金づる呼ばわりした挙句、盾にするとか何とか無礼にもほどがある。それにあいつは采華(サイカ)に近すぎる)


 流千(ルーセン)のことを思い出せば出すほど、仁蘭(ジンラン)は険しい顔になる。

 取引をしてしばらく後、流千(ルーセン)はたった一人で宮廷にやってきた。


 そして、危険な役目を引き受ける代わりに「僕に何かあったら采華(サイカ)を匿ってください」と願い出てきたのだった。


(こんな俺に己を捧げるほど采華(サイカ)が大事なのであれば、二人で逃げればよかったのだ。昔からよく知る関係だと言っていたが……? 采華(サイカ)がどうしても薬屋を守りたいと言って譲らなかったのか?)


 仁蘭(ジンラン)は、最初は流千(ルーセン)の願いを笑ってあしらおうとした。


『おまえ、俺が貴族共に何と言われているか知らないのか?』


──あいつが通った後は草も残らぬ。


 誰かを守るのは不得手だ。考えたこともなかった。

 しかし流千(ルーセン)は笑いながら言った。


『僕よりマシでしょう? 僕は……いずれ何かやらかす気がします!』

『何を言っているんだおまえは』


 ふざけているのか本気なのか、流千(ルーセン)はつかみどころのない笑みを浮かべて「お願いします」と言ってきた。


 まるで仁蘭(ジンラン)がこの追加の取引に応じるとわかっているかのようで癪に障る。

 だが、使える仙術士がいれば後宮内の調査は格段にはかどる。(コウ)家出身の春貴(しゅんき)妃のところに仙術士がいないということもあり、仁蘭(ジンラン)流千(ルーセン)の提案に乗った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ