表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢の雫~保元・平治異聞~  作者: 橘 ゆず
第一章 出逢い
8/122

8.百日紅

翌朝。

正清さまは何事もなかったように、いつも通り早起きをして、旅用の身支度をされた。


真新しい紺色の直垂ひたたれをお召しになった正清さまは、今朝はひときわすっきりとして涼やかな殿御ぶりである。

昨晩がかなり遅かったのに、正清さまはいつも通り、……というかいつもよりご機嫌がよろしいようだった。


どうして殿方っていうのは、ああいう事のあとすぐに何事もなかったかのように、健やかに眠れてしまうものなのかしら。

結局、明け方までほとんど眠れなかった私は、少しだけ恨めしい思いで正清さまを見上げる。


「どうした?」

「いえ、なんでも」


まともに視線が合ってしまい、恥ずかしくなって目を逸らす。

どうして、殿方というのはああいう夜を過ごした後でも、何事もなかったかのように平気なお顔でいられるのかしら。

それとも世の夫婦は皆そういったもので、私もそのうちには馴れるのかしら。


お支度がすべて整い、いよいよ御出立という時になり、私は両手を床につき、深々と頭を下げた。


「お気をつけていらして下さいませ。道中のご無事をお祈り致しております」

「うむ。そなたも息災でな」


正清さまは言われて、この五日間ともに過ごした夫婦の居間をあとにされようとしたが、私が後ろに続こうと立ち上がると、ふいに立ち止まって振り返られた。


「佳穂」

名を呼ばれて、すっと肩を引き寄せられる。

少し驚いたけれど、されるがままにおとなしく胸元に身を預けていると


「義朝さまは、現在は東国、鎌倉の地に本拠を置いておられるが、近いうちに中央に官職を得て、都へと上がられるおつもりだ。その折には、そなたもともに京へと連れてゆく。そのつもりでいよ」


と、正清さまがおっしゃられた。


「は、はい」

頷いたとたんに、自分でも驚くほどの寂しさが急にこみ上げてきた。

「いかがした?」

正清さまが訝しげに言われる。


そのお声を聞いた途端、ぽろっと涙が零れて頬を伝った。

「どうした、どこか痛むのか?」

「い、いいえ」

私は、慌てて袖で目元を押さえた。


「申し訳ございません。……ただ、殿があまりにお優しいことを仰るから、お側を離れるのが寂しくなってしまいました」


「佳穂……」

「ご一緒に、ついて行けたらいいのに、などと思ってしまって…」


俯きがちにそう言うと、正清さまは苦笑されて、私の髪を撫でた。

「子供のようなことを言う。昨夜は随分と頼もしいことを言っておったのに」

「殿がこんな、お別れ際になってお優しくなさるからです……って、きゃっ!」


ふいに両腕で抱えるように抱き上げられて、私は小さく悲鳴をあげた。


「袖のうちにでも入るものなら入れてゆきたいが、さすがにそうもいくまいな」

「殿……」

「年のうちには無理だが、年明けて春頃にはまた参る。それまでよい子で待っておれ」


小さな子をあやすように言われて、さすがに私は頬を膨らませた。


「子供扱いしてらっしゃる」

「子供ではないか。出立間際になって、むずがって困らせる」

「では、『まぁ、やっと御出立』とでも言って、手を打って喜んだ方がよろしゅうございますか?」

「いや、それも困るな」


正清さまは苦笑して、私を床におろした。


「では、行って参る」

困ると口では言いながら、それ以上は宥めたりなさらずに、あっさりと言われるのが正清さまらしかった。


「はい。お気をつけて」

それ以上、駄々をこねても仕方がないので、私も素直に頷いた。


館の門のところまでお見送りに出ると、すでに正清さまの従者の人が馬の用意をして待っていた。


ちなみに義父上の通清さまは、婚礼の翌日。

京へ向けて旅立たれている。


正清さまは、今から義朝さまのおられる東国へと向かわれるのだ。

婿君の御出立ということで、父さまと母さま、親致ちかむね兄さまもお見送りに出ていらした。


父さまと正清さまが挨拶を交わしている間。

私は門の脇に咲いている百日紅の花を見ていた。


今を盛りと、門に枝下かかるように咲き誇っているその花は、着物の色にしてみたいような艶やかな紅色だった。

私は思いついて、手を伸ばし一枝を折りとった。


いよいよ、御出立の時。

馬に乗られる直前、正清さまに私はその枝を差し出した。


「これは?」

「鮮やかな紅色は魔を払うと申します。道中のお守りにお持ち下さいませ」

「ああ。貰っていこう」


正清さまは無造作にそれを帯の間に挟み、ひらりと馬に跨られた。

紺色の直垂に鮮やかな百日紅の花はよく映えて、私は満足してそれを見上げた。


「では殿。道中のご無事をお祈りしております」

「うむ。そなたも息災で。 くれぐれも夜中に厩を覗きにたったりせぬようにな」

「まぁ!」


真っ赤になった私を見て、声をたてて笑って。

正清さまは御出立になられた。


秋の気配が次第に深まろうという、久安四年の七月のことだった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ