表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
短編集  作者: 匿名希望
3/4

最後の一粒

 冬の風は、狭い路地を抜けるたびに刃のように細く尖った。暖簾はその度にふわりと持ち上がり、しんとした店内へ冷気をひと匙だけ運びこむ。

 ここは無愛想な初老の大将が一人でやっている、ざっけない街の寿司屋だ。


 白木のカウンターは、長年の布巾の軌跡でやわらかく艶を帯び、湯気と酢の香りを薄く吸っている。壁際では小さなストーブが乾いた金属音をときどき鳴らし、火屋の内側で橙色の炎が猫のように丸く身じろぎした。出汁の鍋が微かにコトコトいって、湯気が灯りをやわらげる。


 暖簾がまた持ち上がり、老女が入ってきた。背丈は小さく、黒いコートの襟を喉もとまで詰め、手提げには毛糸の手袋が覗く。

 初めての客だな、と大将は思う。

 

 彼女が席に腰をおろす所作は軽いが、骨のきしみが内側でそっと鳴ったように見えた。カウンターの内側で大将が布巾を絞り、台をすべらせる。節目に沿って布が音を立て、拭き終えた面は水気を飲みこんでさらりと乾く。


「らっしゃい」

「……いくら丼を。小でいいわ」


 彼女の声は細いが、芯があった。大将は返事を短く、炊きあがったばかりの酢飯を飯切からしゃもじでふわりと起こす。米の肌は白磁のようで、ひと粒ひと粒がたしかに立っている。茶碗の底に最初の一匙を落とし、空気を含ませるようにゆっくり重ねていく。

 桶の隣で、醤油に浸した鮭の卵が小さな湖のように揺れた。赤い球の膜が灯りを抱いて、奥から光る。小さな杓で掬えば、粒はころころとぶつかり合い、かすかな鳴き声のような音を立てる。海苔を細く刻んで散らし、わさびを隅に、最後に赤い粒を山の稜線みたいにふくらませて盛り上げる。


 丼が老女の前に置かれると、彼女は手袋を外し、両の手を茶碗の温かさでそっと温めた。湯気は白い指の間をすり抜け、顔の皺の谷をやわらかく照らす。


 箸をとる。米の上で粒が少しころんと転がり、光が動く。老女はひと口、ゆっくり口へ運んだ。薄い膜が舌の上で破れて、海の匂いが広がる。酢飯はやさしく温かく、海苔が香りの縁を結ぶ。


 ふた口、み口。食べ進めるたび、肩の力がほどける。やがて器の底が見えはじめると、老女は箸先を止め、赤い粒をひとつ残して、静かに丼を押しやった。


 ――その夜はそれで帰った。暖簾が揺れて、外はまた刃のように寒い。


 翌晩も、老女は来た。

 同じ席、同じように手袋を外し、同じように丼を受けとる。ひと口ごとに目を細め、最後に一粒を残す。


 また翌晩も、その次の晩も。

 残される一粒は、いつも同じ場所にいるわけではない。器の縁でちょこんと震えたり、海苔の影に半分身を隠したり、白い米粒に抱かれていたり。けれど必ず、一粒だけが、灯のように残る。


 茶を差し出しながら、大将は心の内で小さく問うた。


(なぜだろうな……どうして一粒だけを置いていく?)


 訊ねようと思えば、いくらでも機会はあった。けれど、問いは熱い茶の湯気でいつもほどけてしまう。人の話は、出汁の火と同じで、沸点を急がせるものじゃない。


 日が二つ、三つと過ぎるごとに、老女の頬は少しずつ色を取り戻し、肩の丸みも心持ちふくらんだ。コートの襟は少し下がり、首もとに細い銀の鎖が光る。

 ある晩、丼の底が白くのぞき始めたところで、老女は箸を置き、器を両手で包んだ。ストーブが小さく鳴って、外を風が通る。


「……もう、これで来れないわね」


 大将は手を止めた。布巾からしみた温もりが指の腹に残る。

 老女は、丼の底に残した一粒を見つめて、やさしい顔で笑った。


「一粒だけ残してね、また来ようって願をかけていたの。今日食べきれなければ、明日も生きて、もう一度ここへ来なさいって、自分に言い聞かせるみたいに。……変だわねえ」


 笑い声は小さく、けれど店の木目に吸われず、まっすぐ届いた。

 老女は続けた。


「ずっと一人でやってきたのよ。黙ってると、声って小さくなるのね。ごはんの味も、だんだん薄くなる。でもここは、米の匂いがして、湯気があって、音がある。……それで、もう来れないって、今夜は言いに来たの」


 大将は黙って頷く。声を急がせない。

 老女は、丼の底の一粒に視線を落としながら言った。


「孫がね、言ってくれて。『一緒に住もう』って。私の部屋の鍵も、一緒に持って歩くって。あの子、朝が早いから、もう夜ふらりと出てくるのはやめなさいって。……だから」


 だから、と言葉はそこで細くなった。

 老女は箸を取り上げ、震えの少ない手つきで、残った一粒をつまむ。ゆっくりと口に運ぶ。


 薄い膜が静かにほどけ、塩の甘さが舌でやわらかく広がる。その味は、ここに通った夜の数だけ重なる記憶に似て、温かく、少し、しょっぱかった。

 器は空になった。老女は目を閉じ、ひとつ深く息をついた。


「……ありがとね。おいしかったわよ。もう、大丈夫」


 大将は冷蔵庫から小さな杓を取り、いくらの湖面を静かに掬った。赤い粒が三つ、四つ、杓の内側でころころと触れ合う。ひとつだけを選び、白い器の底にそっと落とす。

 コロン、とやさしい音がした。灯りが粒の内側でゆらぎ、底に小さな赤の月が生まれる。


「ほら」


 大将は丼を老女に押し戻し、いつもの短い太い声で言った。


「これで、また来れるな。今度は、お孫さんと一緒にな」


 老女は顔を上げた。目じりに湯気の反射がやわらかく光る。

 彼女は深く頭を下げ、手袋を両手にはめ、立ちあがる。コートの襟を整える指先に、先ほどより少しだけ張りがあった。


 暖簾が持ち上がる。外の空気は冷たいまま、けれど背筋はまっすぐに伸びている。白い息が二度、三度、路地にほどけた。


「ありがと。きっとまた来るわ」


 カウンターの内側で、大将はまた布巾を絞った。木目をなぞる布は、さっきよりも軽い音で走る。


「……毎度あり」


 火屋の中で炎が小さく丸まり、出汁の鍋がコトンとひとつ鳴った。

 空になった器の底では、赤い一粒が、店内のすべての温もりを小さく集めるように、静かに光っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ