表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

入学

 音楽教室で習う楽器を電子オルガンからギターに変えたとき、父さんとひとつ約束をした。

 中学校では、運動部に入るって。

 指を傷めそうに無い運動部、って考えて、俺は水泳部に入った。音楽教室と並行してスイミングにも通っていたから、人並み程度には泳げたし。


 そして三年間、水泳とギターの練習を重ねて、俺は高校生になった。

 これで、父さんとの約束は果たしたから。高校では思いっきりギターをするんだって、楽しみにしながら入学式を迎えた。


 入学式の日、登校してクラスわけを見る。

 一年三組。四階か、と思いながら階段を上がる。

 教室に入って、”席は自由に”と書いてある黒板の文字に従って、窓際の一番後ろの机にかばんを置く。

「よう、中尾」

「ああ、黒木。同じクラスか」

 同じ中学校だったやつが声をかけながら、近寄ってきた。そのまま、他愛の無い話をしながら、教室を眺める。今、登校してきているのが……十人ほどか。


「なあ、あれ。日本人かな?」

「はぁ?」

 黒木の声に、教室の前の戸口に目をやる。一人の女子が入って来たところだった。

 背が高くって、少し茶色がかったロングヘアをポニーテールに結っていて。

 黒木の言うように、浅黒い肌のどこか日本人離れした顔立ちの女子。

 

 あの顔は……

 

 まさか。

 ゆうりちゃん?



「中村さん、一緒だね。よろしく」

「こっちこそ。よろしく」

 知り合いらしい女子同士で、声を掛け合っている。

 ”中村”。

 やっぱり、”ゆうりちゃん”だよな。


「あ、日本人なんだ。言葉が通じなかったらどうしようかって思った」

 彼女たちを眺めながら、黒木がそんなことを言っている。

「あのさ、黒木。柳原西(うちのがっこう)って、英語コースがあるだろ? 日本語通じないような子なら、そっち行くんじゃないかな?」

「あぁ、そうか。俺、縁が無いから、考えもしなかった」

「いや、俺だって、縁は無いけど」 

 県下随一の偏差値の英語コースなんてものがある学校だけど。俺の英語の成績は、まあ、人並み? 小学校の頃に父さんに言われたように、どの教科も手を抜かないようにって勉強をしてきたから、音楽がずば抜けているくらいで、後はまあそこそこ、って成績だった。

 

「おーい、席に着け」

 先生が教室に入ってきて、黒木との会話を中断する。

 これから、入学式。



 翌日はオリエンテーション。

 校内案内とか、学級委員決めとか。それに伴って自己紹介も。

 男子から五十音順に前に出て、名前と一言。

「じゃぁ、次は……中尾か」

 出席簿を見ながらの先生の声に、教壇に上がる。

「中尾 正志です。高校では、軽音楽部に入ろうと思っています」

 自己紹介をしながら、ゆうりちゃんを見る。

 だるそうに頬杖をついていた姿勢から、顔を上げてじっと俺を見る。軽く目を見開いているように見える。

 気づいた、かな?

 ニヤけないように顔を引き締めながら、俺は席に戻った。


 それからも順調に進んでいって、女子の半ば。

「中村 由梨(ゆーり)です。どうぞよろしく」

 そっけない自己紹介を終わらせて、彼女が席に戻る。

 ちょっと、待て。

 なんだよ。その自己紹介。


 子供の頃とは体格が変わったせいだろう。天使の声が若干低くなったのは仕方が無いとして。

 あの微妙な”う”の音。ギターでやっと再現できたラのフラットとソの丁度中間の音。

 その音が消えた、平板な『ゆーり』。


 『私の名前は”ゆ・う・り”なの!』

 幼い日に、誇らしげに名乗った彼女はどこへ行った。



「中村?」

 終礼を終えて、教室から出て行こうとする彼女を慌てて呼び止める。さすがに、高校生になって『ゆうりちゃん』は無かろうと、あえて苗字で呼んだ。

「なに?」

 振り返った彼女は、目が合うなり嫌な顔をした。

 俺、なんかしたっけ?

 とりあえず、あの”まっくん”だって思い出してもらおうと、通っていた音楽教室の名前を出す。

「通って……いたよな?」

 俺の問いかけに、彼女は仁王立ちって感じで腕組みをする。

「だったら、何?」

 だから。なんで、けんか腰?

 つい、俺のほうも口調が強くなってしまう。

「なんで、ちゃんと名前言わない?」

「は?」

「お前、『ゆうり』だろうが」

「いいでしょ、別に。あんたに迷惑かけたわけじゃなし」

「”う”の音がかわいそうだろう」

 言っていて、自分でもなんだそれ、って思ったけど。

 彼女はあごを上げるように、俺の顔を睨みつけると

「なにそれ。わけわかんない」

 彼女はそう言って、スカートを翻して教室から出て行った。



 入学から、一週間ほどが経ち。

 そろそろ、部活動が始まる。

「中尾は、やっぱ軽音入るの?」

「ああ。中学からそのつもりだったし」

「楽器とか、弾けるんだ」

「一応な」

 食堂からの帰り道、黒木とそんな会話を交わす。

「黒木は?」

「うーん。どうしよっかなぁ」

 帰宅部、も虚しいし。剣道続けるのもなぁ。

 ブツブツ言っている黒木を横目に、にぎやかに前を歩く女子の集団を見る。

 背の高い ゆうりちゃんの、笑う横顔が目に入る。小学生の頃と変わらない彼女の笑顔。

 あんな顔で、俺にも笑ってくれたらいいのに。


「中尾?」

 黒木の声に、われに返る。

「なに?」

「部活見学、行った?」

「ああ。昨日、行って。一応入部届けも出した」

「俺も一回、軽音覗いてみたいんだけど」

「いいんじゃないか」

 黒木も選択教科は音楽、だったよな。たしか。

「中尾、ついて来て」

「はぁ? 一人で行けよ」

「おねがい~」

 野郎に拝み倒されてもな、うっとおしいだけだぞ。

「コロッケパン、奢るから」

「しょうがないな」

 購買へと体の向きを変える。

「えぇ? 今?」

「じゃないのか?」

「入るのか? さっきカレー食ったところだろ?」

「コロッケパンくらい」

「おまえさ、そんだけ食って水泳やめたら、太るんじゃねぇ?」

 太る、かなぁ?

「まぁ、いいや。なら、明日奢れよ」

 了解、了解と軽く返事をする黒木と、改めて階段を上る。

 ゆうりちゃんたちの姿は、いつの間にか視界から消えていた。



 結局、黒木も軽音に入って。ドラムをやりたいとか言って、先輩について練習を始めた。

「中尾は、ギターやってたのか?」

 部長が尋ねてくるのに、軽くうなずく。

 すると副部長となにやら、コソコソ話し出して。


 ちょっと来いと、廊下に連れ出された。


「あのな、練習。一年は、初心者ばっかりだろ?」

「はぁ」

 一年生のうちで経験者は、俺くらい。

「一学期はまず、基礎練になるからさ。もし、ガッツリ弾きたかったら、始業前に音楽室で練習できるけど」

 どうする? って、部長が聞いてくる。

 学校で弾くなら。朝から弾いていても、遅刻、はない。

 そう考えると、願ったりかなったりの環境じゃないか?

「はい。お願いします」

「じゃぁ」

 そう言って、そのまま音楽室に連れて行かれた。


 音楽の吉村先生は、一日のほとんどを音楽室で過ごしている主みたいな先生で。部長が言うには、朝も職員会議が始まるまでは、音楽室にいるらしい。

「先生。今年の一年にも、音楽室使わせてやって」

 部長が音楽準備室の戸を、ノックもなしにガラガラッと引き開ける。

 中では吉村先生が机から顔を上げた。

「ノックもせんやつに、貸す部屋は無い」

 手に持ったペンで部長を指す。

 慌てたように部長が、戸を叩く。

「それは、ノックとは言わんだろ?」

 笑いながら吉村先生がペンにふたをする。

「で、それが一年か」

「一年三組の中尾です」

 んー、と先生は唸りながら、手元のノートを捲る。

「ああ、選択で取っているやつだな」

「はい」

 使い方の約束とか、そんな話を少し聞いて、俺の朝練参加が認められた。



 期末試験が終わるのにあわせたように、秋の文化祭の要綱が発表になった。

 俺たち文化部は、部活ごとに体育館で出し物をする。軽音部の一年は七人なので、ギターとベースとヴォーカルの三人ずつに別れて。唯一のドラムの黒木がどっちのグループにも出る。そんな形で演奏することになった。なったのはいいんだけど。ヴォーカルが、うーん。もうちょっと何とか……。って感じ。

 

 だけど。ここ柳原西の名物とも言われているらしい”野外ステージ”が、今年も行われる。腕に覚えのある者はダンスでも演劇でも、とにかく、やりたいことを事前申し込みでやらせてもらえる。当然音楽も。

 部活のほうが、もうひとつ、な分。こっちで、思いっきりやるのもいいかな、なんて考えたとき。

 

 ゆうりちゃんの天使の声が俺の脳裏に浮かぶ。

 ゆうりちゃんと、二人で組むのは……どうだろう?


 実は、入学式の翌日に話して以来、ゆうりちゃんと口をきく機会は持てていない。

 あんなに楽しそうに歌っていた、ゆうりちゃんだから。もしかしたら、これをきっかけに仲良く、なれたりしないだろうか。



 そんな下心も含みながら、ある日の昼休み。食堂で彼女に声をかけてみた。

「中村、お前ステージで歌う気、ない?」

 って。

「何で、私がそんなこと。嫌よ」

 チラッと俺の顔を見ただけで、彼女はプイっとそっぽを向いた。

 俺たちのやり取りとも言えないような会話を聞いていたらしい、後ろのテーブルから数人の男子が茶々を入れてくる。

「中尾は、知らないんだ。中村ってさ、お経みたいにボソボソ歌うんだぜ。ステージなんてムリムリ」

「そうそう。ステージ栄えしそうな派手な顔をしてっけど、客寄せにもなんねぇって」

 お経?

 お前らこそ、彼女のあの声を知らないなんてな。

 外野の声を、さえぎるように言葉を重ねる。

「なぁ。客寄せとかじゃなくって、マジで。歌わないか?」

 後ろからの視線も体で遮るように、テーブルに手をついて彼女を見下ろす。 

 彼女はオムライスに刺したままだったスプーンを皿に置いて、親の敵を見るような顔で睨んできた。

「しつこい。嫌ったら、嫌」

 だから。俺、何をしたんだって。

 彼女の視線に負けないように、睨みおろそうとしたけど。


 負けたのは、俺のほうだった。



 結局、野外ステージは、部長に誘われる形で学年を超えたバンドで参加することにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ