表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

出会い

 天使の声、だと思った。


 二年保育で、キリスト教系の幼稚園に入った年のことだった。

「バスに乗って、お出かけしようか」

 母さんはそう言って、ボクの手を引いて公園の前のバス停へと向かった。

 窓から、流れる風景を眺めて。見たことのない駅の前でバスを降りると、母さんは商店街のアーケードを抜けて、とあるビルの薄暗い階段を上がった。

 立ち止まった母さんにあわせて、ボクも足を止める。母さんはドアに書かれた文字を眺めて、一つうなずくと、

「こんにちはー」

 そろっと伺うような声を出しながら、ドアを押し開けた。


 中には、病院の受付のような机があって。

 だまされた。注射だ。きっと。

 そう思って、逃げかけたけど。母さんに腕をつかまれて、逃げ損ねた。

「こんにちわ」

 机の向こうから、おばさんがやってきてボクの前にひざを付いて、顔を覗き込んできた。

「お名前、言えるかな?」

「なかお まさし」

 おばさんは胸に抱えたノートを見て、フムフムとうなずくとボールペンでピッと印を入れたみたいだった。 

「じゃぁ、こっちのお部屋にどうぞ」

 そう言って重たそうなドアを、ぐっと引いた。


 部屋の中には、

 ボクが初めて見る物が、ずらっと並んでいた。



 母さんが使っている足踏みミシンより少し大きめで、テーブルみたいな形をしている。そして、透明なプラスチックのふたが付いていて、足元にはペダルが行儀よく並んでいる。

 それぞれの前に、椅子が二つずつおいてあった。


「どこでも空いている席に座ってね」

 部屋の奥にいたお姉さんの声に頷いて、母さんと真ん中辺りのいすに座った。

 ふた越しに、目の前のモノを眺める。ふたの下にはシマウマみたいな白と黒の棒が並んでいた。少し右よりに並ぶ上の段と、左寄りに並ぶ下の段の二段。それから、一杯のスイッチみたいなのと。

 なんだろ。これ。

 注射かもって思ったことなんて、どっかに吹っ飛んで。目の前の物に、惹きつけられた。



「じゃぁ、そろそろ始めましょうか」

 お姉さんの声で顔を上げた。いつの間にか、部屋には何人もボクと同じくらいの子が集まっていた。


 お姉さんは『西村先生』。これから毎週、この音楽教室で教えてくれる人。

「じゃぁ、お名前呼ぶから。大きな声でお返事してね」

 西村先生が、鉛筆を持った手を高く上げながら言う。


「なかお まさし くん」

「は、い」

 ボクの名前が呼ばれたので、そっと手を上げる。先生はボクの顔をじっと見て、ひとつ頷いた。

「なかむら ゆり ちゃん」

「わたし、ゆりじゃない!」

 ボクの隣の席の女の子が、大きな声を出した。びっくりして、その子の顔を見る。

「わたしは、”ゆ・う・り”なの!」

「あ、ごめんね。なかむら ゆうり ちゃん」

「はい!」 

 女の子がにこっと笑って、手を上げる。


 なんだったんだろ。

 『ゆ・う・り』

 彼女の声を心の中で再現する。


 聞いたことの無い”音”だった。

 忘れたくない音。

 幼い心に刻み込んだ

 ボクにとって、初めての”音”だった。 



 そうやって始まった音楽教室に、ボクは夢中になった。


 歌う、のはまあまあ、かな。

 大きな声で歌う ゆうりちゃんの声を聞いているほうが、自分が歌うより好きだけど。

 多分、クラスで一番、ゆうりちゃんの歌が上手。周りの子の歌がメチャメチャでも、絶対間違えないキレイなメロディーだし、何よりすごくキレイな声なんだ。幼稚園のお遊戯室の壁に描いてある天使って、きっとこんな声なんだろうなって。 

 それから。

 あの日初めて目にした”電子オルガン”。ふたの下にあった白と黒の棒は、押す場所によって少しずつ音が違った。お茶碗を持つほうの手に近いところは、ドーンとした象の足音みたい。お箸を持つほうの手に近いところは、ピーンとした鳥の声みたい。

 たくさん並んだスイッチを先生が操作したら、それがボンボン時計の音になったり、カッコウの声になったり。

 足元のペダルは、何が出てくるんだろう? 形は、手元の”鍵盤”と一緒だから……これも、少しずつ音が違うんだろうか。


 ボクにとって電子オルガンは、まるで魔法の箱だった。



正志(まさし)。今年は誕生日とクリスマスのプレゼント、一緒にまとめるけどいいか?」

 父さんがそう聞いてきたのは、誕生日の一ヶ月ほど前。

「えー。一緒?」

 なんか、損した気分。

「電子オルガン、欲しくないか?」 

 あれ、買ってくれるの? 本当に? 教室じゃなくっても買えるものなの?

「ほ、しい」

「ただな。誕生日プレゼントにはちょーっと高いから。クリスマスプレゼントは無しだぞ」

「うん」

 クリスマスだろうが、お年玉だろうが。あれ、が、ボクの物になるなら。いっくらでも、まとめてくれてかまわない。


 うわー。

 電子オルガンが

 ボクの物になる。



 八月に入って、電子オルガンがうちにやってきた。

 足元にある、鍵盤みたいなペダルを順番に踏んでみる。やっぱり。少しずつ音が違うんだ。

 ペダルの奥側の短いのと、手元の鍵盤の黒。並びが同じ。っていうことは。

 ペダルの一番外側が、手元のこれと同じ?

 足と手を一緒に押さえてみる。

 お、やっぱり。

 じゃぁ。足のほうだけひとつ隣の音を。

 なんだ、これ。気持ち悪い音。

 手のほうの音も、一つ隣に移動。 

 あ、同じ音になった。


 そんなことをやって、遊んでいる窓の外をサイレンを鳴らしながら救急車が通る。

 ピーポーピーポー、パーポーパーポー。

 あれ、今サイレンの音が変わった。


 うーん。

 鍵盤を順番に押えてみる。

 あった。”ピー”の音。”ポー”の音が、えーっと。

 これ、かな?

 だったら……。

「母さん、聞いて。救急車できた!」

 ボクがはじめて、”音程”を知った瞬間だった。



 音楽教室も順調に通って。

 一緒のクラスの子が六人いるらしいことが分かった。

 幼稚園も一緒の『あっちゃん』と、ボク。それから『よっちゃん』の三人が男の子。

 女の子が『まり ちゃん』と『なお ちゃん』と『ゆうり ちゃん』の三人。

 ゆうりちゃんは、みんなが『ゆーりちゃん』とか『ゆりちゃん』って呼ぶのを、怒ったみたいな顔をしながら返事している。

 だから、ボクはがんばって、ちゃんと『ゆ・う・りちゃん』って呼ぶんだ。


 ただ、あの日聞いたみたいな、”天使の音”がボクには出せないことが、悔しい。

 ボクの声の代わりに、電子オルガンで弾いてみようとするんだけど。

 どうしても、”う”の音が違う。

 ラとソの間にある黒鍵じゃ高すぎて、ソだったら低すぎるなんて。音が足りない。


 どうやれば、あの”音”になるんだろう。 



 音楽教室も二年目になって、新しく増えたレッスンに”音当て”があった。


 教室の前に、みんなで並んで。 

 先生が

「これが、真ん中のドね。じゃあ、これは?」

 って、ポーンって弾く音を当てっこするゲーム。


 何で、みんな分からないの?

 ソ、だよ。低いほうのラだよ?


 特に、ゆうりちゃんはこれが苦手みたいで。横にいるなおちゃんと、

「わかる?」

「ううん、ぜんぜん」

 毎回こそこそ言っている。だから、

「じゃぁ、ゆーりちゃん。この音は?」

 って、先生の声に、首をかしげている ゆうりちゃんに『ラ』とか『高いほうのレ』とか。こっそり囁く。時々先生にばれて、

「まっくん、静かにね。いまはゆーりちゃんの番よ」

 って叱られるけど。

 席に戻る ゆうりちゃんが

「ありがとう。まっくん」

 そう言って、ニコって笑ってくれるから。ボクは、そのままずっと答えを教え続けていた。ゆうりちゃんが、泣きそうな困った顔でボクのほうを見る度に。


 子供だったボクは、ゆうりちゃんに頼ってもらって単純にうれしかった。

 あんな形で、つけが回ってくるなんて知らずに。  


 

 学年が進むにつれて、一人、また一人とクラスから仲間が減っていって。

 気がつくと、まりちゃんと、ゆうりちゃんとボクの三人になっていた。


 そのころ、だったかな。

 たまたま、出張だとかでボクが朝ごはんを食べ終わっても、父さんが家にいた日があった。

 登校時間まで、まだ十分ほど余裕があったボクは、ヘッドフォンをつけて電子オルガンのふたを開けた。だんだんと難しくなってきたテキストは、その分たくさんの曲が載っていて、片っ端から弾いてみるのがボクの楽しみだった。


 トントンと、肩を叩かれたのは、気づいていた。

 もう少しだけ。あと十小節でこの曲、終わるから。ちょっと待って。

 ヘッドフォンを毟り取られた。

「正志、いい加減にしろ!」

 ゴツン、と脳天に拳骨が降ってきた。

 ズキズキする頭を両手で押さえて、横に立った父さんを見上げる。

「おまえ、今何時だと思っている。母さんがさっきから何度も呼んでいるだろうが」

 はっと、壁の時計を見上げる。

「うわ、学校!! 行ってきます」

 玄関に置いてあったランドセルをつかんで、靴を突っかけてドアを開ける。

 やばい。先週も二回ほど遅刻して、担任の石田先生に叱られているのに。連絡帳にまで書かれて、母さんにも叱られたのに。

「車、気をつけなさいよ!」

 後ろから母さんの声が追いかけてくるのが、聞こえた。



 その晩。父さんと向かい合って座らされた。

「正志。おまえが音楽が好きなのは、父さんたちも見ていてすごく分かっている」

 腕組みをした父さんが、じっとボクの顔を見る。

「だけどな。好きなことだけをして、生きて行くことはできないんだ」

「どうして?」

 音楽だけ、あれば他のもの。おもちゃも何もボクは要らないのに。

「たとえば。おまえが演奏家になったとするだろ? レコードの売り上げをどんな配分でみんなで分け合うのか。そんな約束事を、忘れないように書類にまとめるんだけどな。それ、何語で書いてある?」

「日本語、でしょ?」

「本当に?」

 え、だって。

「レコード、作るのは日本だけか? 他の国のスタッフが仲間にいれば、英語だったりするぞ。逆に、おまえだけが日本人なら、絶対日本語で書いてはくれない。だったら、おまえが英語を勉強しなくちゃいけないし。そもそも、日本語の書類だって、小学生が読んで分かるようには書いてくれないぞ」

「……」

「たとえば。おまえが音の研究者になったら。正志、音って、何か知っているか?」

「音は音じゃない」

「あれはな、空気の振動なんだ。だから、こう、波になっている」

 父さんが空中に、ウネウネと蛇みたいな模様を描く。

「その研究をするには数学 ―― 算数の難しいやつ ―― が必要になってくるし、理科だって要る」

 って、いうことは。とりあえず、算数と国語と理科、あと英語さえすれば何とかなる。

「演奏するには体力だって要るし」

 体育と。

「他の国で演奏するには、その国のこと。政治とか経済とか地理・歴史も知ってないとトラブルに巻き込まれる」

 社会科。って。残るの図工だけじゃない。

「レコードのデザインに、美的なセンスも要るしな」

「って、事は。全部……」

「そう。”学校”ってそういうことだよ。それを疎かにするなら、絶対おまえは音楽を続けていけなくなる。それにな」

「まだあるの?」

 ちょっと、うんざりした声が出てしまった。

「どんな仕事でも、たとえば音楽じゃなくっても、時間の守れない奴に仕事は任せられない」

 父さんはそう言って、口を閉じた。

 ボクは……。

 時間を忘れてしまう、ボクは。大人になっても、仕事、できない?

「正志。学校に行く前だけは、電子オルガン触らないようにしない?」

 父さんの横から言った、母さんの顔を見る。

「学校に行く前?」

「そう。大切な約束の前には、楽器を触らないようにすれば、時間、守れるんじゃないかな?」

 音楽教室の時間は守れているでしょ? って、母さんが微笑む。

 だって、学校よりも音楽教室のほうが楽しいもん。

 音楽にどっぷりと浸かれる時間だし、ゆうりちゃんがいるし。

 でも、これも”勉強”なんだ。きっと。

「わかった。学校の前は弾かない」


 ボクが一生頭を悩ませることになる、音楽と他の生活とのバランスを考えた最初の出来事だった。


 

 音楽教室の課題は段々と演奏に重点が置かれるようになって、ゆうりちゃんの歌を聴く機会が減っていった。

 でも、その代わりに自由にできることが増えてきた。

 Aメロディーの後の続きを作ってみましょうとか。メロディーだけが書いてある楽譜に、伴奏をつけなさいとか。

 メロディーを作るのが、とにかく楽しくって楽しくって。いくつものパターンが浮かんで、その中で一番気に入ったのを楽譜に書いて持って行く。

 伴奏をつけるのなんて、正しいカデンツを探して当てはめるパズルみたいだし。

 ゆうりちゃんはこれがどうにも苦手らしくって。

「まっくん、伴奏って、どうやって考えてる?」

 って、レッスンの帰り道に尋ねられたことがあった。

 音当ての手伝いをしてきたみたいに、『ゆうりちゃんの役に立てる』って、一生懸命にボクのやり方を説明した。

「伴奏はメロディーラインから、なんとなく? 『これかな』ってのを弾いてみて、おかしかったら変えればいいだけだし」

 そう言いながら見た、ゆうりちゃんの顔がなんだろ。ガッカリしてる?

 あ、そうだ。音当てのできないゆうりちゃんは、楽譜の和音が途中で変わっていても、気づかずにそのまま弾いちゃうんだった。

「ゆうりちゃんには、ムリか」

 伴奏が違っているときの違和感って、どうにも説明が難しい。”違和感”でしかないんだよ。三角の穴に、丸い積み木を無理やり突っ込んでいるみたいな。前にもそう言って説明して、『まっくん、わけわかんない』って言われたし。

 二人で、うーんって考えながら、駅まで歩いた。 


 どうすれば、ゆうりちゃんに伝わるんだろう?


 

 毎週少しずつ進んで行く課題だけじゃなくって、ボクたちが通う音楽教室では年に二回、発表会がある。いくつかのクラスが一緒に合奏をするアンサンブルと、一人ずつのソロと。 


 アンサンブルはいつもの三倍くらいの長さの曲を、三ヶ月ほどかけて完成させる。

「まっくん、じゃぁAパートね。ゆーりちゃんとまりちゃんはCパート」

 毎年、先生が、楽譜を配るなりチャッチャとパートを振り分ける。何でか知らないけど、ボクはいつだって一人。男の子がボクだけだからかなとか、思って我慢してるけど。一回くらい ゆうりちゃんと一緒のパート、やりたいな。

 まぁ、新しい曲だから。家に帰って、オルガンのふたを開けた瞬間にはもう、そんなこと忘れてるんだけど。


 そして、これも毎年のこと。

 次の週から、

「まっくん、ヘッドフォンつけて一人で弾いておいて」

 そう言って先生はゆうりちゃんと、まりちゃんレッスンにかかる。

「ゆーりちゃん。先週渡したばっかりの曲だから、すぐに弾けなくっても仕方ないから。来週、もう少し弾けるようになろう。ね?」

 泣く、のかなって顔でこっくりとうなずく ゆうりちゃん。

 ボクは、ゆうりちゃんにそんな顔をして欲しくなくって、何か言ってあげたいんだけど。今にも血が流れそうなほど、ぎゅっと唇をかみ締めている姿に何も言えなくって。

 ただ、黙って。目をそらすしかできない。

 そして、そんな自分が情けなくって、ため息しか出ない。


 アンサンブルの半年後のソロはクラスごとに、名前の五十音順で出番がくる。”なかお”の次が”なかむら”だから、ボクの次が ゆうりちゃん。

 自分の出番が終わって、ほっとする間もなくドキドキしながらゆうりちゃんを見る。

 あ、詰まった。曲がとまっちゃった。

 がんばれ、泣かないで、って。


 そして毎年、終わったら先生がゆうりちゃんに言っている。

「ゆーりちゃん、がんばったね。来年は、もう少し詰まらないようになろうね」

 ボクだって、『がんばったね』って言いたい。

 でも、悔しそうにポロポロ涙を流しながら頷いている ゆうりちゃんの顔を見ると何を言えばいいのか分からなくなる。

 メロディーみたいに、言いたい事。出てきてくれたらいいのに。



 四年生の秋、まりちゃんが、教室をやめて引っ越した。

 まりちゃんとは話をしたことがなかったから、『ふーん、そうか』くらいに思っていた。

 ただ、ゆうりちゃんと二人だけが残ったんだな、って。それだけ。

 今年の発表会は、一緒のパートをさせてもらえたらいいな、とか。そんなのんきな事を、ボクは考えていたんだけど。ゆうりちゃんは、まりちゃんがいなくなったのがショックだったのか、練習も宿題もだんだんとして来なくなってきて。

「ゆーりちゃん。ほら、リズムが直ってない」

「ゆーりちゃん。来週は、ちゃんと伴奏つけて来てね」

 先生の声が、ちょっとずつ怖くなってきた。 

 そして ゆうりちゃんはレッスンが終わると、一人でさっさと帰っていく。『待って、一緒に帰ろう』って、言いたいのに。ゆうりちゃんは、何を怒っているのかボクを睨む。その眼に、何も言えなくなっちゃって……気がつくと、いつも居なくなっている。



 そして、五年生の夏休み。


 ゆうりちゃんが、レッスンに来なかった。

「風邪、かなぁって、お母さんが言ってらしたのだけどね。ゆうりちゃん、お腹が痛いんだって」

 西村先生がそう言って、その日はボク一人でレッスンを受けた。発表会前のゆうりちゃんみたいに。

 一時間、みっちりと先生とマンツーマンでのレッスンは。はっきり言って、面白くなかった。


 来週は、ゆうりちゃん、元気になって来たらいいな。って、そんなことばっかりを考えていた。

 

 なのに。

 それっきり。

 ゆうりちゃんに会うことはなかった。


 レッスンに通うのがしんどくって、これ以上音楽教室を続けられないって、先生宛に ゆうりちゃんのお母さんから連絡があったのが、二学期に入ってから。


 そしてボクは、自分が無力な子供なことを思い知った。

 ゆうりちゃんのことを、名前しか知らない。

 どこに住んでいて、どこの小学校で。ボクは何一つ、ゆうりちゃんのことを知らなかった。


 二度とボクは ゆうりちゃんに会えないんだ。


 クラス替えを打診されたのを機会に、電子オルガンのレッスンをやめた。

 ゆうりちゃんの記憶と一緒にオルガンは封印して。


 ”俺”は。

 ギターで音楽を始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ