一章 とある村の若き薬師
北の国々から漂う寒風を遮るように高い山々が連なり、西の海から内陸へと続くキリアン山脈。
その南側では春の訪れを祝うように森が新緑に萌えていた。
若葉溢れる森に方々を囲まれた名もない村は、暖かくなった日差しに包まれ、ゆるやかな時に浸っていた。
村人は体を温めようと、取ったばかりの山菜を外で干しながら、隣人とのお喋りを楽しむ。
小鳥のさえずりに混じり、のんびりとした手つきで衣類を洗濯する音も聞こえてくる。
街とは違い、あくせく働く者は見当たらない。
しかし村外れの小屋に住む若者は例外だった。
若者は小屋にこもり、摘み取ったばかりの薬草をハサミで刻み、壺へ詰めていた。
壺がいっぱいになれば、木蓋と重石を乗せ、部屋の隅に置いていく。
ずっとこの作業を黙々と続けていた。
小屋の中は、数多の壺と、草と、えぐみのある臭いに満ちている。常人ならば顔をしかめる環境だが、若者の顔は涼やかで、顔色一つ変わっていない。
漆黒の柔らかな短髪は、作業する度にふわふわと揺れる。
スッ、と横髪が流れ、若者は手をとめて髪を耳へかけ直した。
端正な顔に、汗が一筋流れる。
あどけなさを残した顔だが、長い睫毛が伏せがちになると、ふわりと色香が漂った。
外から誰かが小屋へ駆けてくる音がした。
若者は黒い瞳を扉に流し、来客をうかがう――バンッと元気よく扉が開いた。
「こんにちはー……うわ、臭っ。よくこんな所にいられるや」
現れたのは、褐色の髪をあちこちで跳ねさせた村の少年だった。よく親のおつかいでここに来る、小さな常連だ。
若者はハサミを机に置き、口元をゆるめて笑いかける。
「そんなに臭う? 年がら年中やってるから、慣れちゃってさ。悪いね」
「スゲー、オレだったら絶っ対ムリ……あ、そうそう。母ちゃんがさ、頭が痛いから薬をくれって」
「分かったよ。ちょっと待ってて」
若者は立ち上がり、後ろにある棚をジッと眺める。大小様々な壺を並べている中で、よく出ていく薬は棚の三段目に置いてあった。
青地の壺に手を入れると、予め取り分けて紙に包んであった痛み止めを取り出す。そして、隣の緑地の壺にも手を伸ばそうとした。
「お母さんは他にも寒気がするとか、熱っぽいとか言ってなかった?」
少年は「んー」とうなって考えてから、ハッとなる。
「そういや、朝からずっと「寒い寒い」って言ってたや」
「きっと風邪だね。痛み止めの薬と一緒に、体を温める薬も渡しておくよ。こっちは俺のおごりでいいから」
軽く若者が片目を閉じ、二つの薬を手渡す。
なぜか少年は頬を赤く染め、慌てて銅貨を一枚支払ってくれた。
「あ、ありがと、みなも兄ちゃん!」
力一杯に腕を振り、少年は来た時と同じように駆け足で小屋を出て行った。
(兄ちゃん、か。俺が女だって分かったら、どんな顔をするんだろう)
小さな背を見送ってみなもが息をついていると、すぐに新たな来客が扉を開けた。
「よお、みなも!」
中背の、ガッシリした体つきの男が手を上げる。
たくましい顎に満遍なく生えそろった不精髭。まくられた袖から見える太く硬そうな腕にも剛毛が茂っている。
適当に縛った赤毛は、所々おくれ毛が飛び出して一見するとだらしなさそうな印象を受ける。ただ、丸くて艶やかな琥珀の瞳が妙な愛嬌をたたえており、不潔さを感じさせなかった。
小屋へ入るなり、男は豪快に笑った。
「相変わらず無駄に色気を振りまいてんなあ。さっき小屋の前ですれ違ったガキも、妙に顔が赤くなっていたしなあ……あんまりガキをたぶらかすなよ」
みなもは小首を傾げる。
「本気で俺なんかに色気があると思ってるの? お前の目を疑うよ、浪司」
「無自覚かい。そこがまた罪作りだよなー」
呆れたように笑って浪司は扉を閉める。
と、その場にあぐらをかいて座り、持ってきた手荷物をみなもに見せてきた。
「そんなことより、商売商売っと。なんか欲しい物はあるか?」
細っこい木の根や、乾燥した木の実……ゴミにしか見えない物でも、みなもから見れば使える物ばかりだ。
浪司は各地をさすらう冒険者だった。
この地域で手に入れられない薬草を、たまに訪れて売りさばいている。三年前に偶然この村へやってきて、みなもに薬草を売りつけてきた時からの付き合いだ。
わざわざ辺境の村まで訪ねてみなもに売りつけるのは、それを薬草だと見分ける人間が少ないから。浪司からすれば数少ないお得意さんなのだろう。
みなもは一通り眺めて品定めをすると、うっすら口端を上げた。
「俺が買わないと誰も買ってくれないんだろ? あるだけ貰うよ。その分――」
「安くしろって言うんだろ? しっかりしてるよな」
わざとらしく眉先をピクリと動かし、浪司は持ってきた薬草を別の袋に詰めこむ。それからみなもに袋ごと手渡した。
「ありがとう。代金はいくら?」
「いつも通り銀貨五枚、と言いたいところだが、今回はちょっくら物々交換させてくれねぇか? ワシは今度、北方へ冒険しに行くんだ。それで凍傷やしもやけ用の薬が欲しいんだよ」
北方――。
一瞬、みなもの目が鋭くなる。
だが、すぐに緊張を解き、微笑を浮かべた。
「これから使う機会が減ると思ったから、外の納屋に入れちゃったんだ。取ってくるよ」
「面倒かけるな。頼むぜ……あ、あと傷薬も多めにくれねぇか?」
快く手を振り、みなもは颯爽と小屋を出た。
ぐるりと小屋を回って裏手に行くと、木で組んだ自作の納屋があった。
小屋が陰となり、春の陽気はここまで届いていない。冷えた空気にみなもは震える。
(寒いな。早く薬を取って小屋に戻ろう)
冷えていく指に温かな息を吹きかけると、みなもは納屋を開けて目的の薬を探す。
冬の間、毎日村人に求められていた物。薬の入っている黒い壺は、すぐ手前にあった。
蓋を開け、小瓶に取り分けた軟膏を手にして……みなもは動きをとめる。
(北方、か。あれから八年も経ったんだな)
八年前。隠れ里を襲われ、姉に助けられた後、みなもは仲間の誰かが逃げ延びたかもしれないという一縷の希望にすがり、山を降りて姉たちの行方を捜した。
最初は女の子供というだけで、襲われそうになったり、人買いにさらわれそうにもなった。
守り葉だったおかげで身を守る術はいくらでもあったが、頻繁に相手にするのは面倒な上に、姉や仲間の行方を探す時間が惜しかった。
だから服の下に革の胸当てを着け、男のフリをするようになった。
おかげで襲われる回数が減り、どうにか各地を渡り歩くことができた。
――回数が減っただけで、男でも構わないという輩が意外と多いという現実に辟易もしたが。
様々な町に流れ、自分で採った薬草を売りながら、仲間たちの情報を集めた。だが、手がかりは未だつかめずにいる。
姉たちを連れて行ったのは北方の兵士だが、連れて行かれた場所が北方とは限らない。
だから今は、噂を聞いてすぐ移動できるように、大陸のほぼ中心にあるこの村を拠点とし、薬師として生計を立てていた。
(ずっと情報を集めているけど、姉さんたちの話は全く聞かない。少しでも話があれば、今すぐにでも飛んで行きたいのに)
目を閉じると、みなもの瞼に凛として気品のある、四つ違いの姉の姿が浮かんでくる。
両親が仕事で里を離れることが多かったので、姉は母親代わりとなって面倒を見てくれた。いつも優美で温かな笑みを浮かべて……。
いずみ姉さんに会いたい。
みなもの胸奥に、郷愁の思いがにじむ。
(……生きていればいいけれど)
ここで思いを馳せたところで、どうにもならない。
みなもはため息を一つ吐き、気を取り直してから納屋を閉めた。