表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

想いの詩(仮題)

叶わぬ夢

作者: 浮き雲


「人は自身が叶えられない夢は見ない」と、どこかで聞いたことがあります。この場合の「夢」は寝てみるほうではなく、それを目標に生きていくほうの「夢」です。

出処は、もしかすると自己啓発の類かもしれませんが、私なりに解釈をしますと、以下のとおりになります。

1.無意識に夢にたがをはめている。いわゆる、その人にとって身の丈にあった現実的な夢しかみないという場合です。

2.実現が不可能な夢を捨てていく。いわゆる、意識的にしろ無意識的にしろ「諦める」という場合です。


こう書いてみると、それこそ、どちらにも夢がありません。ということで・・・


3.夢は力をくれる。夢を見続ければ、身の丈以上の力が発揮できる。だから、夢を継続できれば、遠くに思われた夢も、いつかは手の届く範囲にあったりする。でも、保証されるわけではない。


これも、どうでしょうか。「でも、保証・・・」以下がつくと、やはりニュアンスが変わってしまいます。結局、「人は自分が叶えられる夢しかみない」という言葉は、夢をかなえた人の経験から出た言葉なのかもしれません。


ですから・・・


4.夢は夢をみることに意味がある。諦めず、実現しようと頑張れば、叶わぬまでも自身を成長させることができる。何よりも、人生に張りが生まれ、活き活きとした生活がおくれる。

叶わなくても挫折だなんて考えはいらない。夢をみなかった自分よりも、夢をみて頑張った自分のほうがずっと素敵だ。


というような位置づけが妥当なのかもしれないと思います。


ならば、叶わないとわかっていてみる夢はどうなのでしょう。





(かな)わぬ夢は、朝靄(あさもや)に (かす)む景色の曖昧(あいまい)


似て、もどかしき切なさを 与えて、我を(まど)わせる




叶わぬ夢は、水無月(みなづき)の つゆのひぬまの風に似て


湿りを()びて絡みつき 我の未練(みれん)も湿らせる




叶わぬ夢は、陽炎(かげろう)の 揺らぎにも似て、頼りなく


かたちを変えて、目指すべき 姿を我にくれもせぬ




叶わぬ夢は、野分(のわき)たつ 荒野(あれの)()ける風に似て


すべてを()いで、我が胸を 千切れるほどに(うず)かせる




叶わぬ夢は、秋の日の 午後の日差しのうつろいの


(はかなさ)さに似て、我が指に (つか)んでみても(あたた)めぬ




叶わぬ夢は、()に染まる 紅葉(もみじ)のように鮮やかに


枯れても色を変えながら 変わらず、我を魅了(みりょう)する




叶わぬ夢は、淡雪(あわゆき)の 積もらず消える(むな)しさで


ただ、我が胸を(こご)えさせ 遠き山端(やまは)を降り積もる




叶わぬ夢は、埋火(うずみび)の 静かに燃える確かさで


まだ、我が胸を消えかねて いまもきみだけ想わせる





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 前に夢をひいた事がありますが、意味が5つも載っていました。 叶わないことが判っている夢を見るのは、手に入らないことが判っているものに、それでも手を伸ばし続けるのと同じようなものでしょうか。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ