13
■我が国におけるオオカミの復活
江戸時代後期における狂犬病の猛威と、明治期における開化政策により、我が国における狼の神格は地に堕ちた。時を前後して、鹿を始めとする野生動物の乱獲により、ニホンオオカミたちが糧を失い、やむなく家畜を襲うようになったことで、オオカミは憎むべき敵となっていった。日本人は狼に対する畏敬、畏怖、信仰を忘れ、害獣として迫害することとなり、ついに彼らは、オオカミを絶滅へと追いやった。
現代において、シカやイノシシによる獣害は著しく、日本全国において大きな問題となっている。これはオオカミが日本から失われ、食物連鎖の頂点が空位になったことで、生態系のバランスが崩壊していることの証左である。農耕民族である日本人が、作物の守り手であった大口真神を失い、自然への畏怖を失ってしまったことの痛烈なる証である。
この事態に至ってもなお、日本人の多くは狼を卑劣な害獣としてしか捉えていない。「赤ずきんちゃん」を始めとする西洋童話世界に現れる、ずる賢い悪役としての狼像に囚われているのである。
我々日本人は、狼への畏怖の心を取り戻さなくてはならない。生態系の頂点たるオオカミの復活と、山の動物神の頂点たる狼の復活が、今こそ求められている。
『日本人とオオカミ』(日本にオオカミを取り戻す会・編)より