表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現在の学校における「オタク文化」について

作者: はせ

こんにちは、はせです!


熊ノ翁さんが投稿していたエッセイが結構面白かったので、私も便乗してエッセイを書いています。

何の話題かって?

それは、

学校における「オタク文化について」です。



私の通っている学校は比較的校則は緩い方で、ハロウィンとかはやばいことになっていました。

そんな学校に現在進行系で通っている私は、結構オタクです。


ボーカロイドが大好きで「初音ミク」のライブに行ったり、カバンにキーホルダーを付けていたりと結構なオタクなのです。

他にも、なろう発の小説は基本的にジャンル問わず読みますし、アニメも見ます。今は、薬屋のひとりごとが面白くてハマっています!


そんな私が、学校でどんな目で見られているか?

それは...


「お前ガチのオタクじゃん!」



はぁ...。

皆さんが思うほど、オタク文化ってまだ認められていません。

ただ、それもジャンルによります。


私の身近な例で話すとするなら「ボカロ」と「なろう小説」の比較がわかりやすいです。


ボカロとはヤマハが開発した音声合成技術、およびその応用製品の総称です。簡単に説明すると「初音ミク」などの機械が、自分の作詞作曲した歌詞を歌ってくれるというイメージです!


それらのジャンルは男性にも女性にも人気があり、今では多くの若者が嗜む文化となっています。また、「歌い手」と呼ばれる他の人の曲を歌うアイドルグループが人気を集めています。公開された紅白歌合戦の出場者にも歌い手グループの方がいらっしゃるくらい、若者に絶大な人気を誇っています。


そのように男子や女子のどちらにもファンがいるようなジャンルは、徐々にオタク文化ではなくなり、一般的な文化へと変化しつつあります。



ただ、「なろう小説」を何食わぬ顔で読んでいると、結構視線が痛いです。

なろう小説の表紙は過度な露出や、未成年には適さないものも多々あります。また読者の目をひくために、過激なタイトルが付けられることもあるので、未成年が学校で読んでいると、クラスメイトから絡まれることは間違いありません。


しかも「なろう小説」は男子や女子共に読めるものが少なく、転スラならギリギリ許されますが、長文タイトルの小説を読むことは、並の人間には出来ません。

それくらいオタク文化を軽視する目は未だに無くなっていません。



クリアファイルでも、異性のイラストや写真がプリントされたファイルを持っていたり、アイドルグループのクリアファイルなどを持っていると、冷たい目で見られることは多々あります。実際に、自分の友だちもそんなファイルを持ってきて、いじられていました。




こんな感じで、ジャンルによっては少しずつ無くなってきているオタク文化を軽視する問題ですが、私の学校では未だに残っていると言っても過言ではないでしょう。

そういう風に、自分が好きな物に没頭することを認め合える社会になればいいなと願っています。

読んでいただき、ありがとうございました!

「そうなんだ〜」と思っていただけた方は、評価よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 商業化した一部のなろう系小説については、弄られても仕方ない内容なのですよね。なろうに慣れ親しんだ私でさえ1話で気持ち悪くて読むのをやめましたし、漫画化やアニメ化した時は関係者の正気を疑いまし…
[一言] 隠れオタかオープンかの違いだと思います。   ジャンルによっては性癖モロバレもあるので隠すし、理解がない、嫌悪感があるジャンルも有ります 同好の士でひっそりと楽しむべき物もあります BL 百…
[一言] 子供からは「オタクなんて今時、普通だよ」と言われていました。 う~ん。 やはり、まだまだオタクを軽視する文化はあるのですね。 ちょっとは期待していたのに……。 まだまだ「人の好きを認める」理…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ